• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

geoプレのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

GW最終日ですが

GWも最終日となりました。
皆さまは充実した日々を送られましたか?
ウチは農作業と法事に追われ、腰や腕が筋肉痛となっております。
まるで夏みたいな日々に畑仕事をしていると、「こんな日に農業ができるか!」とプチっときます。
そこでエアコンを利かせた車内で、気分転換に小弄りをば。

多くの方が購入・装着されているCX-5用のスターターですが、貧乏人にも何とかできないかと工夫してみました。



メーターカバーやスタータースィッチの外し方は、先人の方々を参考にバコッと引き剥がし。
黒プラスチックのリング部分にアルミテープを貼ってみました。
アルミはよく延びるので、やさしくやさしくリング形状に合うように押しつけていきます。
さすがに二回ほど失敗し、三度目の正直が上の写真です。
スタータースィッチ周りには金属部がないので、絶縁作業は必要ありません。
めんどくささを我慢すれば、パーツ代は一円以下です。

それから、ABのポイントを利用して購入した、キーカバーです。
「カーボン調」となっていますが、うーん・・・。



これくらいしかできなかったGWでした。
今から、アッシーくんとして、大阪まで行ってきます。

それでは、運転中の方、気を付けて。
Posted at 2015/05/06 10:57:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年04月28日 イイね!

エンジンルーム内に・・・

エンジンルーム内に・・・まるで初夏のようなGWの入りですね。
ウチは、GWは農業と法要で潰れることが決定しました(涙)。
それならば、と弄り予定の繰り上げです。

タイトル写真の通り、今回はエンジンルーム内の弄りです。

1. 中古パーツですが、アテンザ(GJ)のタワーバーが手に入ったので、早速の取り付け。
  現場の行き帰りにグイッと回り込んだコーナーを走った時、「もう少しフロントの踏ん張り(食いつき)があればなあ」と感じてしまったもので。

  メタリックレッドが美しい タナベ の製品です。エクゼは高いし、固すぎるような気がして。




2. 続いては、愛車には必ずセットする「アーシング」です。
  「バッテリーに電圧コントロールが付いている車種は、効き目は今ひとつ」などと聞きますが・・・。
  直接に-(マイナス)端子に接続するとダメらしいので、車体左側のボディーアースにターミナルを新設して接続です。



 ① はオルタネーターから、② はイグニッションとヘッドカバーから、③ はエキパイの集合部付近からで、車体右側のボディアースに共締めして新設ターミナルへ。

 ④ はエンジンシリンダーから、⑤ はバルクヘッドからで、新設ターミナルへ。

 新設ターミナルからは、ボディアースと共用してバッテリーへ。

タワーバーの効果は抜群で、乗り心地は固くなりますがフロントの入りと安定感が向上しました。
そのかわり、リアブレースバーが欲しくなったのは事実です(造ろうかなあ)。

アーシングは、エアコンを付けていても少し燃費は良くなった(0.5km/リットル程度)のと、マツコネオーディオの低音が締まって聞こえるようになったことです。
燃費は誤差があるでしょうから、これからですね。


Posted at 2015/04/28 14:31:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年04月25日 イイね!

内装関係の弄り

世間はGWの始まりで、お空もピーカン!
ピーカンすぎて、洗車は朝夕にしかできませんね。
ということで、朝はアッくんの洗車をして、午後から電源関係の弄りをしました。

1. まずは、ペダル周りです。

  ウチの身体にはどうもペダル位置(高さ)が合わないみたいです。
  ステアリング・シートを移動させても、アクセルペダルとブレーキペダルがしっくりきません。
  しょうがないので、ブレーキパダルのゴムカバーを撤去し、三代目プレのアルミペダルを装着。
  これで、ブレーキペダルが5mm程度低くなります。
  
  アクセルペダルは、アルミプレートを切り出してリベット(ハトメともいう)を打ち込みます。
  これを硬質ゴムに張り付けて、そしてアクセルペダルに張り付けます。
  これで、アクセルペダルが5mm程度高くなります。

  両ペダルの高さの差が、合計10mm程度は小さくなります。
  試運転の結果、アクセルペダルをもう少し高くしたいので、もう一枚硬質ゴムを張り付けて完成。



  左端で輝くのは、「 りっくぱぱ さん」お手製のスペシャルフットレストです。
  愛情込めて造っていただいたので、 愛情を込めて 踏踏みしています。
  りっくぱぱ さん、素晴らしい逸品をありがとうございました。

2. 続いては電源取り出しです。

  アッくんの電源はセンターコンソールの中にあり、使い勝手が悪いです。
  おまけにコンソールや内装はピッチリと組まれ、コードを這わすような隙間がありません
  それで先輩諸氏の「 ヒューズ電源取り出し 」を真似してみました。
  助手席足元のヒューズボックスから、「 アクセサリー電源(一番下の15A) 」をとります。
    


3. アースはグローブボックス裏の、このボルトに共締めしました。



4. 3分岐のシガーソケットを装着しました。
  上から、「 ドライブレコーダー 」、「 レーダー 」、「予備のシガーソケット 」です。
  使用アンペアの合計が、5A以下なのでこれで十分です。
  予備のシガーソケットは、LEDフットライトなどのアンペア数が小さいものに使用予定です。



以上、3時間程度で完成です。


Posted at 2015/04/25 17:06:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年04月12日 イイね!

細々と弄ってます

連日の投稿ですね。
最近のパーツレビューが少し使いにくいので、ブログにまとめちゃいます。
重複するものもあるので、勘弁して下さいね。

1. アクセラ弄りの第一歩は、何といってもバンパー外し。
  Dラーさんから頂いた整備書コピーをガン見しながら、14個のスクリューと18個のファスナーを外します。
  傷つき防止の養生テープを張り、フォグ等の配線に注意しながら、バコッと引っ張り外します。



2. ウチのアッくんはHIDじゃないので、ロービームには極安のHIDキットを装着です。
  55W、6000Kのバルブです。バラスト3年、バルブ1年保証ですから、まあまあ安心して使えます。



3. ハイビーム(内側)は、4650Kのハロゲンバルブです。少し黄色っぽいけど一応白色ということで。



4. フォグは、3000Kのイオンイエローです。アッくんのフォグは、シェードがあってあまり明るくなりません。秘密の工作をして、光軸を上げました。



5. ホーンは、三代目プレからのボッシュ・ラリーストラーダです。古いけど音色が気に入ってます。



6. サイドシルに足をぶつけやすいので、スカッフプレートを付けました。
  GGアテンザの中古パーツを加工してます。



7. お手製のシルバーバルブです。ノーマルバルブにシルバーの耐熱塗料を薄く塗って出来上がり。



8. ポジションは、レイブリックのLEDに交換です。白くて明るいです。



9. 役に立たないラゲッジランプは後付けのLEDランプに交換です。コードが見苦しいですね。



10. ルームランプもレイブリックのLEDに交換です。まあまあ明るいです。



11. フロアマットは純正が高すぎるので、社外品にしました。左がマットのみ、この上には泥汚れを防止するために、右のようにクリアマットを重ねています。




今のところは、こんなかんじです。
先ほど りっくぱぱ 様からフットレスト頂きましたので、これからはペダル周りを加工したいと思います。

それから、前々回のブログで書き忘れていましたが、マフラーカッターは 黄昏せんべい 様からの頂き物です。ありがとうございました。

だらだらと書き連ねましたが、今後もちょこちょこと弄っていきたいと思いますので、ご批判・ご講評をお待ちいたします。


  
Posted at 2015/04/12 15:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年03月19日 イイね!

ボチボチと

皆さまこんにちは。
雨の一日となりましたね。

ウチのアッくん(アクセラのことです)、まだまだ慣らし中ですが500kmを達成しました。

昨日、三代目プレからの仕事道具の移動やパーツ外しがようやく終わり、これから整理整頓・処分にかかります。

三代目からはダウンサスとスカッフプレートを外せず、そのまま引き取られて行きました。

そーれーでー、やはりというか、体内に巣食う「弄り虫」が春の暖かさとともに鎌首をもたげてまいりました。

弄り虫の命令には逆らえず、早速こんなことを・・・。

1.マフラーカッター

  みんとも様からの頂き物です。
  純正カッターにかぶせてますので、切れ目を入れて直径を広げられるようにしました。
  内側の純正カッターがチラ見してしまうのが、少しつらい。
  チタンカラーの焼き色がまぶしおす。



2.ドアストライカーカバー

  某オクにて入手です。なぜか入札者が多く、少し高い値段(送料込コイン大)となりました。
  乗る人は誰も気付きません。



3.ナンバーフレーム(改)

  三代目の遺品です。
  純正フレームなどはシグネーチャーのメッキラインに被ってしまい、気に入りません。
  それでフレームの一部をカットして、2cmほど上へ移動して取り付けました。




「こんなことしていないで、年度末の雑用や仕事道具の整理をすればいいのに」という言葉が聞こえてくるようです(シクシク)。







Posted at 2015/03/19 15:37:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/415143/46870221/
何シテル?   04/07 20:56
CP8Wプレマシーを3台乗り継いでって、どんだけCPプレが好きやねん!? CP大好きだけど、アクセラに乗り換えです。アクセラ、いい車です! ブラックマイカの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[出荷報告] TH8A/RS用 7速暴発防止チップ & スーパーショートストロークロッド 発送です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 15:56:26
コロナファンヒーターエラーHH解除 インターロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 15:56:24
ホーン交換(1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 10:53:56

愛車一覧

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation