• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさびん改のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

チラ裏 8ヶ月ぶりのランニング月間走行距離200km到達

チラ裏 8ヶ月ぶりのランニング月間走行距離200km到達8月最終週末となる日曜日は、前日土曜深夜までのアマプラ三昧で相当夜更かししてしまったので、すっかり寝過ごしてしまいました。そして定例の休日ランニングの開始時は既に気温がすっかり上昇しきった時間になってしまい、外気温は何と35℃を超えていたので危険かなぁとも思いました。しかしながら途中で水分補給の休憩を複数回入れるなどして、スポーツドリンク類を合計2リットル以上がぶ飲みし、最終的には普段の休日よりも少し多い距離となる15kmをヘロヘロになりながらも走りきった結果、実に8ヶ月ぶりとなる、ランニング月間走行距離200km超えを達成する事ができました。

記念の備忘録も兼ねてチラ裏ブログに書き残しておくことにします。

世間は相変わらずのコロナ禍が続いており、愛車を乗り回す機会は減る一方となっていますが、ランニングについては先月から実践している、「タイム向上を意識しすぎて故障により走る事ができない日を減らす」事を常に意識した結果、8月は1ヶ月の間一度も故障等によりランニングをお休みする事無く、後半の長雨の期間も複数入手した防水シューズとレインウェアを駆使してきっちりと毎日走り続ける事ができたお陰で、久々の大台に乗せることができました。

タイム的には故障を防ぐための無理な追い込みをしなくなったことに対するトレードオフで、春先から概ね1kmあたり4分30秒台で推移していた頃と比べるとかなり下がってしまいましたが、先ずは自身にとって無理のない、怪我等をしないペースが1kmあたり5分程度である事が分かった事も大きな成果であったと感じています。

なお、走り始め序盤から足運びが良く調子の良い日などに、少し負荷をあげて4分30秒台位のぺースで走ってみたりすると、やはり翌日には微妙に何処かしら痛みが発生したりするので、まだ自身の走力に見合うペースではない事なのだと痛感もしました。

夏場は気温や日差し等のコンディションもかなり厳しい日が続くので、当面は今のやり方で着実に走力アップを図り、もう少し涼しくなる頃には無理のないペースで走っても自然とタイムが短縮していける様になっていれば良いなぁ、などと思っています。

あと夏場のランニングをする中で、「買ってよかった!」 と思えるグッズが、ペットボトルを入れる事が可能なランニング用のウエストポーチでした。

昨年は体温超えの炎天下の中でも無補給で10km走ったりしていましたが、真夏の車弄りで熱中症になりかけてダウンし懲りてからは、水分補給の重要性を痛感しランニング中も小まめに水分補給を行う様になりました。しかしながら、特に休日の長距離ランの際に一々ランニングを中断して自販機で飲み物を買ってその場で飲み切る事にストレスを感じていました。飲みかけのペットボトルを持ったまま走るのも、ランニングパンツのポケットに入れるのも基本的に快適なランニングをする上ではNGでしたので、ペットボトル収納可能なランニングポーチについてはかねてより欲しいなぁと思う商品でした。

そしてやっと購入する事ができたウエストポーチは、Amazonで売っている中華製格安品ではありましたが、普段愛用しているバックル薄型のタイプと異なり、ウエスト部分の調整がマジックテープ式なので、満タンのペットボトルと携帯やイヤホンケース、家の鍵等を入れてかなり重い状態でも、きつく締め上げさえすれば、揺れは全く無くて安定するのと、ペットボトルを入れる部分もぐらつきやすっぽ抜け防止の為にゴムで固定する構造になっており、長時間走っていても特にペットボトルの存在が邪魔にならないところが大変気に入っています。

格安中華グッズ大好き人間なので、これまでも痛い目にあって懲りまりする確率の方が高かったのですが、今回の商品に関しては久々に大変満足感が高く気に入ったので、Amazon中華業者あるあるの、急に取扱停止になって買えなくなってしまう前に、先日予備としてもう一つ新品を購入しておきました。




ただ、これまで愛用してきた薄型軽量のランニングポーチも使い勝手自体は大変良く、夏場のペットボトル必須の季節が終わったらバトンタッチになろうかとも思っています。こちらは昨年からずっと愛用しており、携帯と最低限の小銭、そして家の鍵を入れたらパンパンになるので収納性は圧倒的に劣りますが、走っていても全く存在が気にならない軽さ、フィッティング等は秀逸かと思っています。
また、防水タイプなので、大雨の中でのランニングにおけるスマホやイヤホンケースの水濡れの心配をすることなく走る事に集中できる点も気に入っています。

ただ、最近愛用しているマジックテープ固定式のタイプと違い、ゴムベルト先端のバックルによる固定式なので、長期間使っているうちにゴムが伸びてしまい、割と短期間で快適に使う事ができなくなってしまうところが少々残念です。この為こちらについても、ちゃっかりAmazonで同じ物を確保はしてあります。


 
また、実家近くの大型スポーツ用品店で夏物の各有名メーカーランニングウエア類セールで格安となっていたので、運良くサイズの合う残り物をゲットできたので、これらに付いても、これから涼しくなり走るのに気持ちいい季節に入ってからの実戦投入が待ち遠しいです。

9月は、最初から目標を大きく掲げると後々自身が気分的に追い詰められてしまって、後半等に無理をしてしまう恐れも高いので、控えめにして当面は150km走破を目標とし、引き続き精進したいと思っています。
Posted at 2021/09/01 01:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2021年08月10日 イイね!

20年以上愛用してきたGショックの電池を100均アイテムで交換してみた

20年以上愛用してきたGショックの電池を100均アイテムで交換してみた私が社会人になって割と間もない頃、世の中は空前のG-SHOCKブームで沸いていました。私自身、フロッグマンやイルクジ、ラバコレ等々限定やレアモデルに憧れるミーハーな小僧でしたが、若造で当然金が無いので、ショーケースに並ぶプレミア価格のモデルを羨ましそうに眺める事しかできませんでした。

そして海外モデル故に安値となっていたのと、スケルトンモデルが欲しかったので、タイトル写真の黄色いGショックを購入しました。

時計は昔から好きだったので、その後も様々な腕時計を購入してはヤフオクで処分する事を繰り返していましたが、このG-SHOCKだけは売り飛ばすこともなく、雑に扱っても大丈夫なシーン(車弄りだったり、子供達が小さい頃の外遊び、海やプールなど)で大活躍してきました。

気付けばこの時計を購入して20年以上経過して、自身もすっかりオッサンになってしまった今現在でも、スーパー銭湯や日帰り温泉に行く時用の時計として、サウナや入浴時間管理において大変重宝していました。

そして先日のオリンピック連休期間中に、私の住んでいる地域のまん延防止等重点措置が適用される事が決まっていたのですが、出不精な息子が珍しく以前から行きたいと言っていた健康ランドに滑り込みで行ってきました。その際にいつものG-SHOCKを着けて行って、サウナ内で時間計測ボタン操作をした途端にピタッと液晶表示が消えてしまいました。

液晶表示が薄くなったりするなどの電池消耗の兆候も無く、タイマーのスタートボタンを押した途端に画面が消えるという嫌な止まり方だった事もあり、パッキン劣化による浸水でムーブが逝ってしまった可能性も高いと感じました。

この為時計店に結構な料金を払って電池交換を依頼しても、ムーブが故障していてダメでした…いうリスクを避けたかった事もあり、自身で電池交換をしてみることにしました。

思い入れのある時計を自己責任で弄る(しかも失敗したらその後のメーカー修理すら断られて完全にゴミと化す恐れすらある)、という大胆な行為をしてみようと思い至ったのは、この時計と同モデルの中古美品を部品取り用に確保してある事も大きかったです。ガワはアウトドアやサウナ等の過酷な環境でボロボロですが、未だ加水分解による崩壊も無く、むしろ愛着すら感じているので、もし故障していたとしても中のムーブのみそっくり入れ替えすれば良いやと思っていたので、チャレンジする事にしました。

ネットで「G-SHOCK 電池交換」と検索すればHPや動画は沢山見つかるので、いくつか目を通して簡単に予習した後、100均の精密ドライバーとボタン電池を用意して作業に臨みました。

最初に裏蓋の固定ネジを外します。車と違ってネジも軽い力であっさりと外す事ができました。




裏蓋が外れたら、中のゴム製防水パッキンを外します。このパッキンが堅牢なG-SHOCKの防水性能のキモになるかと思われるので、裏蓋を開けた場合は基本的に新品のパッキンに交換する事が望ましいものかと思われますが、今回は動作確認的な意味合いも大きかったので、そのまま再利用する事にして慎重に取り外しをしました。




パッキンを外したらムーブを取り出す事ができるようになるので、ここで新しい電池に交換します。
ただ、色々なサイトでも難所である旨説明されていましたが、電池固定用のロック部分を外すのが大変で、自身の場合も結構手間取りました。

新しいモデルだと多少のコツが必要ですが、複数のサイトを見て回って構造を理解すれば割と簡単そうな感じでした。しかしながら自身の古いモデルの場合、形状が違っており、ネット情報通りにはうまく外す事が出来ませんでした。そこで隙間にマイナスドライバーや千枚通しを突っ込むなどして、何とかロックを外して古い電池を取り出す事が出来ました。

ちなみに随分と昔に一度だけ、ショッピングモール内の時計店で電池交換を依頼した事がありましたが、その際の作業でも電池取り出しに手こずった模様で、既にムーブ裏側の電池ロック部分を含めた金属製プレートは変形しており、電池ロック部分以外も色々とこじった形跡があり、結構傷だらけでした。(´・ω・`)

この辺りは見えない箇所であり自身で作業してみないとまず分からない部分なので、時計さえ無事に動いていれば結果として全く支障は無いのですが、有料で作業を依頼したにも関わらず内部の部品が変形させられたり傷だらけになってしまっていた事を知ってしまうと、正直な所気分的にはあまり良くありませんでした。




電池を入れ替えた後、新しいモデルだとリセットボタンと電池部分をピンセットで触れてショートさせる事で液晶表示も含めて正常に動作し始める様ですが、自身の使っているモデルは非常に古くムーブの作りも違っていた為、電池を入れ替えした途端、普通に動き出しました。




後はゴムパッキンを慎重に元に戻して裏蓋のネジを固定すれば完成です。今回新たに購入したのは、ボタン電池のみでしたので、所用経費は110円のみで済みました。

ちょっとお高い時計だと自身でばらしたりするのも躊躇してしまいますが、安いモデルのG-SHOCKだと失敗時のダメージもそれほど大きくないので気楽に作業する事ができる所が良いと思いました。今回の作業でコツを掴んだので、嫁や子供達のG-SHOCKの電池が切れた場合、また自身で交換作業してみたいと思っています。

Posted at 2021/08/13 07:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2021年08月09日 イイね!

チラ裏備忘録 最近のランニング成果

チラ裏備忘録 最近のランニング成果※趣味のランニングについての備忘録として書き残すチラシの裏長文雑記です。



趣味のランニングは最近どうにも方向性が定まらず、梅雨入り頃までは月間の平均走行ペースを前月よりも短縮する事を目標にして、毎日の走り込みをしてきました。

タイムがそれなりに伸びているうちはモチベーションも上がって良いのですが、伸びが頭打ちになる辺りから色々な故障の箇所(自身の場合、膝や腿裏、股関節等)が大なり小なり増えていく様になりました。

特に足運びが好調で良いタイムを叩き出したりした後などは大抵どこかしら痛めてしまっていて、その後しばらくの間は本調子で走る事ができなくなるなどモチベーションもダダ下がりでした。

そして職場でランニングを趣味にする若手の子との何気無い会話の中で、「身体さえ壊さなければずっと長く続けられる趣味なので、自分は距離を稼ぐ事を意識しつつ、まったり楽しみながら走ってます!」という言葉にハッとさせられてからは、「タイムを前回よりも短縮しなければ…」という妙な使命感に囚われる事から脱却する事を意識するようになり、最近は調子が悪いときは調子が悪いなりの身体を労った走りをする形に切り替わりつつあります。

そして先月の走行距離は久々に180km以上、かつ発熱時以外は足の故障等でランニングを完全にお休みする事も無く、毎日きっちり走り続ける事ができたので、凄く達成感を感じています。

かつての自分にとって、ランニングとはただ辛いだけの行為であり、酷暑や極寒の中で街中を走っている人を見かけても「なぜあのような辛い事をわざわざ好き好んでやっているのだろうか?」と不思議で理解し難い光景でした。

それがいつの間にか、健康な身体と靴さえあれば、特別な道具は無くとも何時でも何処でも気軽に、そして自身にとって何よりも楽しみながら続ける事ができる大切な「趣味」となっていました。

自身もいい年のおっさんとなり、今後あと何年位ランニングを趣味として続けていく事ができるのかは分かりませんが、ある意味消耗品とも言える膝や各関節を労りながら、少しでも長い期間走り続ける事ができればと思っています。

そして最近は車趣味もすっかり放置気味で、グッズ類もランニング関連用品ばかり購入しています。

特にランニングを始めた頃は、Amazon購入の格安スニーカーとあり合わせの古いウェアのみだったのが、特に靴についてはナイキ公式通販の会員になってからはセール品で気になる商品を見つけるとつい購入してしまうようになってしまいました。新しいシューズが増えていくにつれ、「今日はどのシューズで走ろうかな?」とワクワクするなどモチベーションアップにも大きく繋がっている気がします。

そして雨の日ランニング用の防水シューズとしては、これまで愛用してきた「ズームペガサス36シールド」が撥水シューズという事もあって小雨程度までしか対応しておらず、本格的に雨が降る中での10km超ランニングでは終盤には靴内部がずぶ濡れになってしまう事も多く、特に雨が続く週末などでは連投ができない為不満を感じるようになっていました。

そこで、廃盤となってしまった防水ランニングシューズである「ペガサスターボシールド」の普段使い用を探すことにして、フリマアプリで運良くほぼ使用されていない位の美品を格安入手する事ができました。当初自身に合うサイズの出品が中々見つからず、少し大きめの割高な商品で妥協しようかと迷っていた所、タイミング良く購入する事ができて良かったです。



さらにNIKE公式通販では中々セールにならず、定価で購入しようかとも考えていた「ペガサストレイルGORE-TEX」の黒色がセールになっているのを発見したので、こちらも迷わず購入しました。



GORE-TEXシューズの防水性能は圧倒的に高く、雨降りの道中で水溜りを思い切り踏み抜いてしまったりしても浸水する心配がありません。この為コース取りも気を使う負担が軽減され、快適に雨中の長距離ランニングをする事ができるようになりました。

但し形状は普通のランニングシューズと変わらないので、土砂降りの際には足首部分から濡れてしまうのが少し残念な所です。

一方でペガサスターボシールドは、足首まですっぽり覆うハイカット形状の防水ランニングシューズなので、レインウェアを着ていれば相当強い雨の中を走っても足首部分等からの浸水はバッチリ防ぐ事ができる点が大変良いです。

しかしながら、ペガサストレイルと同じような感覚で水溜りを踏んでしまうと、微妙にシューズ内が湿っぽくなってしまう事もあるので、雨の日用のランニングシューズについては、降雨状況に応じてそれぞれを使い分けしていきたいと思っています。


オリンピックも閉幕して連休も本日でお終いとなってしまうので残念ではありますが、連休中のランニングについてはキッチリ距離を稼ぐ事ができて満足の行く成果を得られました。最終日となる本日以外は晴天に恵まれ、台風の影響で本日は風雨がかなり強い中何とか頑張って走りましたが、8月9日(月)時点で月間の走行距離は70km超となりました。




ちなみに昨年の8月はアプリで確認してみると、長距離が走れるようになって嬉しくて走りまくった事もあり、1ヶ月で何と249.2kmというとんでもない距離を走破していました。今年は熱中症等でぶっ倒れたりするのが怖いので、流石にそこまでの距離を目指してみようとは思いません。

ただ、夏のランは灼熱の気候のもとで長距離走り、ありえない量の汗で全身ずぶ濡れ状態になった後、大量の水分補給と水シャワーを浴びた後に涼しい部屋でゴロンと寝転んで脱力したりするのは、さながらサウナの「整う」に相通ずる爽快感を感じられるので、結構病みつきになったりもしています。

現時点で70kmなので、8月中の月間走行距離としては、当面の目標として 200km以上走る事ができるよう、引き続き精進していきたいと思っています。
Posted at 2021/08/09 22:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記

プロフィール

「[整備] #S660モデューロX Jmode 無限サイドスポイラー装着車用サイドダクト(塗装済み)の取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/415915/car/2711259/5532353/note.aspx
何シテル?   10/27 08:57
気がつけば半世紀の人生が過ぎてしまいました。子供たちもあっという間に成長し、手がかからなくなってきた半面、たまに外出に誘っても断られたりしてさみしくもあります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
8 9 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]BONFORM クイックディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:58:41
[ホンダ シビックタイプR]LOYELEY ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:43:08
[ホンダ シビックタイプR]ホンダ(純正) BLACK EDITION EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:48:29

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
平成31年1月27日納車です。納車日夕方にコーティングに出して、ピカピカに仕上げてもらい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年1月19日に契約。レーシングブラックパッケージでカラーはチャンピオンシップホワ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2014年9月6日納車となりました。4月に契約して4か月以上の納車待ちの間、色々と妄想を ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ネットオークション等でパーツを物色しては細々と弄っていました。新車購入後8年以上という今 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation