• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさびん改のブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

チラ裏備忘録 10月のランニング成果と怪我.そして一ヶ月以上ぶりの洗車

チラ裏備忘録 10月のランニング成果と怪我.そして一ヶ月以上ぶりの洗車みんカラもすっかり放置気味で、毎月のチラ裏備忘録すら書き残す事をサボっていました。10月はすでに終わってしまいましたが、ランニング成果の備忘録としての月間記録のみ書き残しておこうと思います。

車関係は相変わらずで、弄りはおろかメンテすら何もしておらず、何処かに出かけたりする事なく走行距離も殆ど伸びずの変わり映えしない1ヶ月でした。

しかしながら、9月上旬に外壁塗装用の足場設置の為カーポートの屋根の一部を取り外ししてから約1ヶ月経過し、10月12日に足場解体からカーポート屋根復旧まで完了したので、1ヶ月以上洗っておらず汚れまくりだった愛車を久々に洗車しました。

流石に洗車無しでほぼ青空駐車状態での放置期間が長すぎたせいか、水洗いだけでは落ちない強固な汚れが幾つか残り綺麗にならなかったので、いずれがっつり時間を割いて本格的に洗車しようと思っています。



そして10月のランニング成果としては、初旬に左足の腿の裏側を痛めて、少しお休みしたり短距離だけ走って痛みが治ったら長距離を走ってまた痛める、の繰り返しで、結果として月間走行距離を大きく落とす事になってしまいました。

タイムについては痛みがある中で騙し騙し走った割には大きく落ち込む事もありませんでした。11月以降も同程度のペースを維持していけたらと思っています。
 
なお、故障が多く足を休める日が多かったので、足の痛みがなく調子の良かった10月23日に、ひとまず30km以上の走破を目標として朝から走ってみる事にしました。

走り始めは良かったものの、数キロ過ぎたあたりから痛めた左腿に違和感を感じ始め、21Kmを過ぎた時点で痛みがひどくなりペースの落ち込みが激しかったので、そこで断念しました。目標の30kmには届きませんでしたが、約11ヶ月ぶりのハーフマラソン距離を走破をすることができたのは良かったです。



今年も残すところあと2ヶ月を切っており、10月に怪我で走行距離が落ち込んでしまったせいで、目標にしている年間1,500km走破を達成するにはあと220km走らなければなりません。

本来ならば左足の痛めた部分が完治するまでしっかりと足を休めなければならないのですが、軽いジョグのつもりで走っても、痛み等を感じないと調子に乗ってついペースを上げてしまい、少し違和感を感じてたとしても無理してしまいがちなので、今月こそは多少タイムを落としてでも故障箇所をさらに悪化させない事を重視して、なんとか距離を稼ぎたいと思っています。
Posted at 2022/11/05 17:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月01日 イイね!

チラ裏備忘録 9月のランニング成果

チラ裏備忘録 9月のランニング成果9月も相変わらずカーライフに変化はなく、外壁塗装中のためカーポートの屋根が取り外された状態が続いているので、愛車は1ヶ月近く青空駐車状態です。

そして当然のごとく愛車は汚れまくって酷い状態なのですが、仮に洗車をしたとしても、すぐに台風等が接近して大雨になったりしがちなので、10月中旬頃に無事外壁塗装が完了してカーポートの屋根が取り付けられたら、コーティングメンテナンスを含めてガッツリと洗車してあげたいと思っています。



そして今月も備忘録としての月末のランニング記録のみとなります。最近は車関係の出費が全く無くなった事に加え、日課のランニングや、暇つぶしのアマプラ(月額が安いので最近dアニメストアにも加入しました)やYouTubeの視聴、惰性で続けているスマホのソシャゲも基本無課金、一部超微課金レベルなので、車以外の趣味関係は非常に安上がりで殆どお金がかっていない状況となってます。

当然お小遣いの余剰金が貯まっていくわけですが、ここで気が大きくなって散財しそうになるのをグッと堪えて、浮いたお金ををマメに貯金していく事にしています。そして何時になるかは分かりませんが、次期愛車購入資金をコツコツと貯めていきたいと思っています。


9月のランニング成果としては、夏の時期にずっと痛めていた股関節痛がかなり良くなった事もあり、久々に月間の走破距離が150kmを超える事ができました。

ここのところ故障続きで中々できなかった土日いずれかでの長距離(10km超)ランニングを、ほぼ毎週実施する事ができたのが大きかったと思います。タイムについてもほぼ現状維持で下げ止まった感じでなので、10月以降も同程度のペースを維持していけたらと思っています。
 
あと、2022年のランニング走行距離については9月末時点で約1,150kmなので、後3ヶ月怪我をすること無く毎月の目標(概ね120km)をクリアしていくことができれば、1,500km超の大台を達成することができそうです。引き続き怪我に気をつけて、日々や月のノルマ及びタイムに囚われず、無理のない範囲で楽しみながら精進していきたいと思います。

ちなみにランニングのタイムや走行距離の計測をアプリで行うようになってから、これまで約4,500km程走破(記録を取らないウォームアップ用のジョグや足を痛めた際のリハビリランも含めると軽く5,000km以上)してきた事もあり、ランニングタイツ3枚を毎日のローテーションして使い回しているのですが、既に一枚は脹脛部分に穴が開いてしまっており、穴が開いていない方についても、脛部分の生地が伸びてサポート力が皆無な状態となってしまっています。



ランニングタイツを履くと筋肉が締め付けられて血流が悪くなるから履かないというランナーも自身の知り合いの中で一定数いますが、自身の場合加齢による足腰の衰えからすぐに故障につながってしまうので、怪我防止の観点からもサポート力が強いタイツは必需品となっています。

サポート力等を含め性能が良いタイツになる程、値段も跳ね上がってしまう事が悩ましいのですが、安全に趣味を継続していくためにもケチったりせず、近日中にしっかりした性能の良いタイツを新調しようと思っています。

あと、夏場のランニングで必須であったペットボトル飲料とスマホ、自宅の鍵や小銭等を収納するランニングポーチも、休日の長距離ランニングでは必需品でヘビーユースしてきた為かなりくたびれてきていたのですが、先日遂にファスナーが部分が完全に破損してしまって開閉できなくなってしまいました。使い慣れていて気に入っていた事もあり同じ商品を購入しようとAmazonで購入履歴を検索したところ、既に絶版となっており購入する事が出来なくなっていました。



仕方がないのでAmazonレビューで悪評がそれ程多くない中華製品(自身はAmazonで中華製品を購入する場合、良い評価はショップのクーポン配布による忖度レビューが多く額面通りに信用できないと個人的に思っているので、悪い評価の記載内容を購入の判断材料にするようにしています)を購入してみました。



ウエスト部分はマジックテープ式で固定するタイプの方が走行中の揺れが気が気になった際に微調整が行いやすく、ランニングに集中することができるので気に入っていたのですが、1000円台前半までの価格で探すと見つからなかったので、妥協して写真のバックル式のポーチを新たに購入しました。

値段は1,000円以下の激安品ですが、少し使ってみて良さげだった場合.今後の絶版に備えて予備を購入しておこうと思っています。
Posted at 2022/10/02 15:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2022年09月25日 イイね!

チラ裏備忘録 AirPods Pro第2世代到着日にBeats Flexワイヤレスイヤホンが故障してしまった件

チラ裏備忘録 AirPods Pro第2世代到着日にBeats Flexワイヤレスイヤホンが故障してしまった件2022年9月23日(金)に、先の新型発表時に予約争奪戦参戦の上発売日入手を試みたAirPods Pro第2世代ですが、1日遅れの9月24日(土)に到着しました。

ネットのレビューではノイズキャンセリング機能の向上がすごい!などの書き込みもよく見かけますが、自身はランニング時にノイキャンを入れると、後ろから迫ってくる自動車や自転車の音が聞こえなくなって危険を感じるので、基本的に外部音取り込みモードを活用しています。

電車に乗っている時も到着駅のアナウンスが聞こえずスマホニュース等に見入って乗換駅を乗り過ごしてしまった事があったので、同様に外部音取り込みモードばかり使っていました。

とはいえ、先日補償交換したAirPods Pro(第1世代)について、不具合のあった異音だけでなくノイズキャンセリング機能も相当弱っていた様で、通勤時の地下鉄の中でノイズキャンセリングを入れてみたら雑音の消え具合が半端無く、もう新型は要らないから返品しても良いかも、とすら思うようになっていました。

ただ、新しいモデルは充電ケースにスピーカーが付いたので、AirTagを付けずともiPhoneの「探す」機能で音を鳴らすことができる様になった事は非常に大きいので、通勤時は新型を、落下等のリスクが高いランニング時にお古の方にするという使い分けをしていこうかなとも思っています。

なお、金曜日の祝日は台風化しそうな温帯低気圧の影響で朝から大雨が降っていましたが、珍しく足の調子が良かったので雨具と防水ジュースで完全装備をして、走り始めるにも勇気がいるくらいの土砂降り状態(視界すらヤバい位)の中ランニングに出かけました。



ランニング時は多少の雨であれば音楽を聴くイヤホンはAirPodsを使うのですが、レインウェアのフードをかぶって走る様な激しい雨の時は、雑に使う用に購入したBeats Flexワイヤレスイヤホンをこれまで愛用してきました。

しかしながら今回の雨については雨具を着ても全くダメなレベルの豪雨の中10kmジャストを走った結果、雨具の中までずぶ濡れの状態になってしまいました。

この時に使っていたイヤホンはフードを被っていたので直接雨に濡れたりすることはなかったのですが、顔正面からフード内への浸水やフード内の湿気も凄かったので、イヤホンがちょっとやばいかな、と思いつつ、帰宅時まで音は問題なく出ていたのでその後タオルで拭いた後しばらく乾かして充電しました。

翌日の24日は嫁が仕事だったので、息子の耳鼻科の定期受診に連れて行ったり、子供達の塾送迎等で大忙しでガッツリ走る時間を確保することができなかった事もあり、下の娘の塾に送り込んだ後、お迎えまでの間の隙間時間にランニングする事にしました。
限られた時間しかなく焦って準備する中、充電ケーブルに挿しっぱなしのBeats Flexが目に止まったのでそれを持ち出して取り急ぎ走りに出かけました。

走りながらペアリングを何度も試みるも、普段であれはAirPods同様に即繋がるのが中々繋がらず、ランニング中の音楽を聴くことは諦めて、ランニング終了後急いでシャワー浴びて子供たちの送迎を済ましてから、じっくりと時間を取ってBeats Flexの説明書を引っ張り出してきて、リセットを始めとしたさまざまな対処法を試してみました。

結論としては、ネットで症状を調べた限りでも、電源ボタンを長押ししてもランプが点滅するだけで電源オフをする事ができず、リセットしても状況が変わらないので、完全に故障してしまったと思われます。

一晩時間をおいて試してみればもしかするといけるかも?というネット情報もあったので多少期待しましたが、本日も全く同じ状況で変わらず、バッテリー切れにより電源オフになった状態から少し充電した後電源を入れてもペアリングする事はできず、電源オフしようとすると昨日と同様の状況となり、ランプ点滅のみで電源が切れない状態のままでした。

イヤホン本体充電部の構造的にUSB-Cの穴が剥き出しになっているので雨天時等の使用はヤバそうな印象を感じてはいましたが、いざ故障してしまうと、雨の日のランニング時に使うイヤホンが無いというのも相当辛い状況なので、明日にでもAppleのサポートに問い合わせしてみて修理費用等がどれくらいかかるのかを確認してみようと思います。ただし修理代があまりに高額になる様であれば、謎メーカーの中華製の防水イヤホンをAmazonあたりで探すことも考えなければなりません。

ちなみに円安に伴うApple製品全般の大幅値上げは、ちゃっかりとbeats関係製品にも適用されており、公式通販での現在の価格を見たら税込9,800円に跳ね上がっている事には正直驚きました。発売当初は5,000円台で購入可能なiPhoneとスムーズにペアリングできるワイヤレスイヤホンとしてコスパ最強と言われていた筈ですが、音質等は個人的にはAmazonで売られている格安の中華令和最新版系とそれほど大差ないと感じています。提示される修理代が高価になる予感しかしないので、修理するのか買い替えしてしまうのか、そして買い替えするにもどの価格帯で妥協するのかが、実に悩ましいところです。(´・ω・`)
Posted at 2022/09/25 21:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2022年09月20日 イイね!

チラ裏備忘録 AirPods Pro修理サービスプログラムで左右イヤホン部が交換に

チラ裏備忘録 AirPods Pro修理サービスプログラムで左右イヤホン部が交換にAirPods Proは2020年3月に購入して、平日は通勤時、土日はランニング時とほぼ毎日使用していますが、AppleCareに加入していたこともあり、これまで異音、動作不良により左右のイヤホンを1回ずつ補償交換しています。

そしてAppleCareの補償期限が切れた直後位から、左側イヤホンのみ不快なノイズが発生したり、ケースから取り出して耳に装着しで右側しか接続せず再度ケースに戻さないとうまく繋がらない等の不具合がチラホラ発生する様になりました。

趣味のランニングでの必須アイテムであり、購入して2年ガッツリ使ってきた事もあって故障して使えなくなる前に替え時のタイミングが来たのだと思い、先日発表された新型AirPods Proを購入し、現在入荷待ちです。

しかしながら、新型AirPods Pro関係の情報を集める中で、「初代AirPods Proの音の問題に対する修理サービスプログラム」なるものがある事を知りました。

このプログラム(いわゆるリコール)は、ストアに持ちこんだ上の実機診断が必要ですが、対象機種であった場合2年以上経過した物でも交換してもらえるとの事で、症状としてはアップル公式ホームページに説明のある通りの不具合も発生していたこともあり、ダメ元で近くのApple Storeの予約を取ることにしました。

以前他の用事でApple Storeのサービス関係の予約を取った際は、平日の行きづらい時間ですら中々空いておらず、苦労した記憶がありますが、今回は運良く9月19日の祝日昼過ぎに空きが出ていたので、速攻で予約しました。今思うと、ちょうどその日は台風接近で天気が大荒れになる予報だったので、キャンセルが出たからなのかもしれません。案の定、帰りは横殴りの暴風雨に見舞われて傘を差して店舗から地下鉄の駅に向かうだけでもずぶ濡れになってしまいました。

Apple Store現地は、台風接近による警報発令中にも関わらず、お客さんは超満員でした。コロナ禍中は確か予約しないと自由に入店する事ができなかった気がします(MagSafe充電器を買おうと仕事帰りに寄ったら予約なし入店はできないと言われ、アクセサリーを店舗外のスタッフに購入したい旨伝えたら、入り口近くで品物の手渡しと支払い手続きをして購入することはできた事があります。)が、今は入店規制もなく誰でも自由にストアに出入りできるので、新型iPhoneや Apple Watchの実機を確認する人や、店舗受け取りする人だけでなく、修理サービスのエリアも予約等をしているであろうお客さんでごった返していました。



予約時間より少し前に現地入りして、展示してある新型iPhoneや MacBook等をいじり倒していたらあっという間に時間が経過し、応対した若い女性スタッフの方が「今から3分?(記憶が曖昧)以内に診断して参ります!!」、とタイマーをセットしてダッシュして行き、息を切らして戻ってタイマーを見せながら「間に合いましたぁ♪」と笑顔で対応してくれたのが印象的でした。

診断の結果として不具合が顕著な左側のみでなく、右側イヤホンも交換対象であったとの事で、その場で左右イヤホン部分のみ新品交換となり、ペアリングをし直した上で動作確認を行い、無事手続き完了となりました。所要時間はトータルで10分もかからなかったと思いますが、あまりのスピーディーさに驚くと共に、経年劣化によりバッテリーがダメになるか完全に故障して音が出なくなるまで使い倒すしか無い、と諦めていたイヤホンがまさかの新品交換となり、今後また2年は愛用できる事になったのは嬉しい誤算でした。

新型のAirPods Pro第2世代は9月23日に到着予定ですが、性能向上の比較を新品同士で行うことができるため、こちらについてもどの様な進化を遂げているのかが楽しみにしています。
Posted at 2022/09/23 08:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2022年09月16日 イイね!

チラ裏備忘録 iPhone14 pro maxに機種変更

チラ裏備忘録 iPhone14 pro maxに機種変更約2年前に購入したiPhone12 Pro Maxは、昨年新モデル購入後に妻に譲る事にしてiPhoneデビューさせようとを試みたのですが、「使い慣れたAndroidが良い」と断られてしまいました。止むなくフリマアプリもしくは買取店にて売却する予定でしたが、新モデル発売直後の値崩れ等もあってタイミングを逸し、実は未だ手元に残っており、通話サブ&ランニング時音楽用途で結構ヘビーに使っています。

そして、現在メイン機として使っているiPhone13 Pro Maxについてもこれまで全く不具合等も無く、重さ以外何ら不満も感じず愛用している状況です。

しかしながら今年も悪い癖で、新型iPhone発表前の様々な予想サイト、リーク情報で見た新色のディープパープルに一目惚れしてしまい、内容的な進化は大きくない印象でしたが、円安で様々なモノがどんどん値上げされていく状況(Apple製品も少し前にレートを反映した全製品の大幅な価格改定があり、あまりの値上げっぷりにビビりました。)の中、いずれ手が届かなくなる高嶺の花になる前に手に入れておきたい…という心理も働き、9月9日の予約開始時間前にはアプリとパソコンをスタンバイして予約争奪戦に参戦していました。

今年もオンラインではエラー等や大型家電販売店サイトではサーバ落ち等で出遅れになってしまったとの報告等もチラホラみかけましたが、自身はスマホにインストールしたApple公式アプリの方ですんなりと手続きを進めることができて、予約受付後3分以内くらいで運良くエラー等の手戻りも無く、無事決済手続き完了まで進めることができました。

今回は併せて毎日のランニングで大活躍のAirPods pro第2世代の予約もあったので一旦iPhoneの手続きをした後引き続き予約手続きを行ったのですが、こちらの方は焦ってインナーイヤー型のAir podsを選択していてやり直しをするなど大幅な時間ロスとなる痛恨のミスをしてしまい焦りましたが、終わってみれば両方ともあっさり予約完了をすることができて拍子抜けな感じでした。iPhoneの方は今回も発売日入手を叶えることができましたが、イヤホンの方は残念ながら発売日翌日の入手となってしまいました。



現在メインで使っているPhoneストレージ使用量が125GBなのでちょうど半分程度でまだまだ余裕はありますが、様々なアプリの容量が年々増大している事に加え、今後一枚一枚の写真データ容量自体も大きくなる為、いずれ一ランク上の512GBモデルを検討しなければならないかもしれません。初めて大容量モデルを購入したのはiPhone7の時でしたが、当時は普段使いの容量が64GBでも間に合う状況の中、256GBなど絶対使いきれないと思っていましたが、最近は動画をちょっと撮影しただけでもそのファイルが凄まじい容量となるので、これもまたAppleの上手い商法に乗せられている気がします。

そもそも本体ストレージ容量の問題は、写真や音楽等を整理すれば良いだけなのですが、iPhone3gの頃から撮り溜めてある子供の写真や動画等はたまにみると懐かしいので、なかなか手がつけられません。

音楽も同様に、昔持っていて処分してしまったCDも多く、迂闊に消す事も危険ですが、現物として残してあるCDであるかを突合する作業も面倒なので、子供2人分を加えた家族3人分のファミリー共有したiCloud容量ばかりが年々増えていくという、典型的なダメな使い方(Appleにとってカモの使い方)を続けています。

iPhone12、13共に最初にも書きましたが不満無く快適に使っており、特にiPhone13の方は本体の重さが気になるものの、バッテリー持ちは驚異的で、現在でもバッテリーの状態は99%を維持しているので、充電も2〜3日置きにしかしていなくても十分に間に合っています。

一方でiPhone12の方は早々にバッテリー容量が84%まで下がってから数ヶ月間、本体から確認できるバッテリーの状態だけは変わっていないにも関わらず、先月くらいからアプリ使用時の異常発熱や急激なバッテリー消耗等により、平日の仕事中は待受のみで殆ど使っていないにも関わらず、通勤時のネットや帰宅後のソシャゲ等で軽く使っている程度でもバッテリーが丸一日持たず充電が必要となる事が多くなりました。

まだ後1ヶ月ほどAppleCareの補償が残っていたので、先日Appleサポートに電話で問い合わせしてバッテリーの補償交換対象となりうるかの診断してもらいましたが、異常発熱によるシャットダウン記録等が無く、容量的にも規定値内なので有償交換となる旨案内されてしまった為、もう暫く様子見することにしました。

また、今回の件を契機として、今後は無駄に高価なAppleCareは加入しない事にしました。

なお、Apple製品の一斉値上げショックの影響か、今の所買取店における型落ちiPhoneの買取価格も高く、フリマアプリで実際に売れている価格の相場をチェックしてみると、売れた際に販売価格の10%も取られる高額な手数料や出品者負担の送料等を差し引いたとしてもなおApple公式下取り価格よりもずっと高価で売れている状況なので、iPhone12の方は今回の新機種購入費用の足しにしようかとも考えています。

一方でかつてのサブ機だった物を長男にお下がりとして与えた12miniのバッテリーの持ちがあまりにも悪過ぎて大変不評なので、この際iPhone12 pro maxのバッテリーを有償交換して、2年間の普段使いですっかり汚れてしまったケースを新調(本体については画面も含め全く無傷で新品同様の綺麗な状態)した上で、改めて息子に下ろしてあげようかとも考えています。

そしてAndroid派の嫁も、現在息子が使っているiPhone12 miniのサイズ感であれば使っても良いとも言っているので、そちらのバッテリーも有償で新品交換してあげた上で、今後妻がAndroid使いからiPhoneユーザになってくれれば、一家全員がiPhone、iPad使いになり、ファイル共有その他SMS無料や共有アルバムでのスケジュール共有等、何かと捗る気がします。

現在長男は受験シーズン真っ盛りなのでスマホ等の機種変更による環境変化は避けた方が良いと思われるので、受験が無事終わった後、自宅インターネット用ルーターの新調及び建物2階部分のWi-Fi中継機設置等、通信環境の改善と家族全員iPhone化計画を進めていきたいと思っています。

また、2TB程度のNASを購入してバックアップや共有フォルダ設定、ネットワークプリンタ設定等も行い、家族全員がストレスなく勉強、仕事等に活用できる環境を構築していければとも考えています。

近年はコロナ禍も影響してすっかり車オタクからガジェットオタクにクラスチェンジしてしまいました。
そんな中で、久しぶりに心ときめいて契約を真剣に考えた新型シビックタイプRも、まさかの屋根の劣化プラス外壁塗装で次車用に貯めていた購入用資金が吹き飛んでしまった事もあり、今後も車関係については低調な状況が続く予感がします。

一方で、来年発売されるiPhone15では今度こそLightning端子からUSB-Cの搭載が来ると信じているので、ガジェオタ熱は衰える事無く、来年の今頃には懲りずにまた新型に買い替えしてしまっている気がします。

今のところ新しいiPhone14はセットアップと環境復元が終わっただけですが、普段使いでの新機能等がどれくらい変化しているのかが楽しみです。
Posted at 2022/09/17 05:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記

プロフィール

「[整備] #S660モデューロX Jmode 無限サイドスポイラー装着車用サイドダクト(塗装済み)の取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/415915/car/2711259/5532353/note.aspx
何シテル?   10/27 08:57
気がつけば半世紀の人生が過ぎてしまいました。子供たちもあっという間に成長し、手がかからなくなってきた半面、たまに外出に誘っても断られたりしてさみしくもあります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]BONFORM クイックディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:58:41
[ホンダ シビックタイプR]LOYELEY ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:43:08
[ホンダ シビックタイプR]ホンダ(純正) BLACK EDITION EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:48:29

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
平成31年1月27日納車です。納車日夕方にコーティングに出して、ピカピカに仕上げてもらい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年1月19日に契約。レーシングブラックパッケージでカラーはチャンピオンシップホワ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2014年9月6日納車となりました。4月に契約して4か月以上の納車待ちの間、色々と妄想を ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ネットオークション等でパーツを物色しては細々と弄っていました。新車購入後8年以上という今 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation