• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさびん改のブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

チラ裏備忘録 8月のランニング成果

チラ裏備忘録 8月のランニング成果8月のランニング成果備忘録です。
8月の成果としては、2泊3日の北海道旅行の際、旅先で軽く走るもタイム計測のガチランニングでなかった事で3日間のお休みをしたのと、8月12日に日帰りで京都旅行に行った関係で4日間のお休みがありましたが、それ以外は怪我や体調不良等も無く、何とか毎日ランニングを継続することができました。

8月後半には、まずは長男が高熱を出して病院に連れて行って検査をするもコロナの反応は出ず、結果として胃腸風邪で1週間近く発熱と下痢が続いていた事に加え、娘が学校の合宿から帰宅した夜に発熱して翌日コロナ感染が判明して、家族の中で唯一コロナ感染経験の無い私もいよいよコロナ、或いは胃腸風邪に感染かぇ・・・と覚悟するも、何故か今回も感染は回避することができたので運が良かったです。(コロナ等の感染でダウンして走ることがしばらくできなくなるのか嫌だったので)

因みに娘は昨年も同時期に感染しましたが、軽症でした。今回はさらに症状が軽く、発熱は2日間のみでその後の喉の痛み、咳等の辛い症状もなかった様で、普通の軽い風程度の軽症で済んだのは不幸中の幸いでした。コロナ治療薬のゾコーバが効いたのかもしれません。↓



8月最終日となる本日31日は、台風接近で猛烈な雨の中、お休みしたい誘惑を断ち切ってレインウェアと防水シューズを装備して気合を入れて走ったお陰で、月間走行距離は160km台に乗せることができました。

大雨の中でのランニングは、レインウェア内の水濡れの影響でApple watchが誤作動しまくって何度もランニング終了になってしまったり、一時停止したまま相当な距離を走ったにも関わらず計測がされていない事に途中で気付くなど、散々な目にもあいました。

また、猛烈な雨の中のランニングは、格安中華レインウェアだと30分と持たず内部に雨が侵入し始め、中がびしょ濡れになりただ暑苦しくなるだけの無駄アイテムと化したので、途中で脱いで走りました。なおスマホやイヤホン類は一応防水仕様とはいえ、非常に激しい雨が振り続く中でのランニングは水没状態になる危険性が高かった事から、ビニール袋で防水対策をしてウエストポーチに入れて走りました。

コースはいつもの河川敷コースで、川の増水具合がヤバくて危険かもしれないのでストップ&ゴーが多い市街地コースにしておこうかと迷いましたが、幸いにも堤防中段の遊歩道部分まで水没するような状況にはなっていなかったので、そのまま走りました。

また、荒天にも関わらず普通に雨具等無しのランニングスタイルで走っている人が何人もいたのは驚きでした。

あと、8月は体温超えの危険な気温の日も多く、そのような日に行う長距離ランニングは熱中症のリスクが非常に高い事から、スポーツドリンクを最初から1.5ℓ分リュックに詰め込んで出発し、それでも足りないときは自販機で購入したりしていました。

自販機でドリンクを買うとめちゃくちゃ割高になるので、コストを浮かせるために今年初めて自宅水道水で作る粉末タイプのアクエリアスを購入してみました。

指定水量の2倍に希釈して一袋で2ℓ作る様にして常に冷蔵庫内に完備させ、今年の暑い夏の毎日のランニングにおいて大活躍でした。2倍に希釈すると相当薄い味になりますが、ペットボトルの市販製品と比べて糖分接種を相当抑えることができるのでお財布にも体にも優しくおすすめかと思います。↓


明日から9月となるわけですが、なぜかこれまで痛めたことのない足裏の鈍痛が治らず、万全とはいえない状態なで不安を抱えたままのスタートとなりますが、取り敢えず月間120kmくらいは走破できたらと思っています。
Posted at 2024/08/31 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2024年08月17日 イイね!

人生2度目の北海道旅行

人生2度目の北海道旅行先日2泊3日の日程で北海道に家族旅行へ行ってきました。

自身は10年以上前に出張で北海道に行った事がありますが、それ以外プライベートでは行った事が無く、旅行計画時も先ずは家族全員が揃う日程で飛行機と宿を押さえ、その後ゆっくりと現地での観光を考える形だったので、結果的に綿密な計画を立てる事無く正直な所かなり場当たり的なノープランの旅行となりました。

とはいえ、天気も予報では一時雨予報があったものの、結果的に電車での長距離移動中に大雨になった程度で、持って行った折りたたみ傘を使うことなく旅を終えることができたのは運が良かったです。

個人的には過去に出張で行った際に食べたジンギスカンがすごく美味しかった記憶があり、是非また食べたいと思っており、長男もまた高校卒業時に友人達と行った北海道旅行で同様に苦労して並んで食べたジンギスカンの店に行きたいと切望していた為、今回の旅の個人的に絶対外すことのできないスポットが「札幌ジンギスカンだるま」でした。

この店には2日目の夕食で行きましたが、午前中に行った乗馬のできる施設の帰りのシャトルバスの時刻の都合で現地での昼食を食べ損なってしまい、札幌市に戻ったのが3時半過ぎだったので、唯一昼から営業をしている「4.4店」という店舗に昼夜食兼で行くことにしました。

流石にランチタイムには遅く夕食には早い時間なので空いているかと思いきや、まさかの満席でした。ただ、待合の先頭ではあったので20分ほど待って運良く家族4人がまとめて座ることができました。昔自分が行った時はお一人様だったので1時間待ちくらいでしたが、長男が卒業旅行で行った際は2時間ほど待つくらいの人気店だったので結果的にラッキーでした。↓


長男と私のペアのコンロの方はじゃんじゃん肉を消費して行くので嫁と娘はドン引きしていました。最終的にジンギスカン10皿とヒレ肉、上肉を平らげ、アルコールもそこそこ飲んだので総額2万円以上とかなり散財してしまいましたが、満足度は高かったです。

また、娘がいくら丼を食べてみたいというので初日の夕食は事前に調べておいた店舗に出向いたのですが、予約無しでは難しいと言われ、繁華街で見かけたイクラ丼をアピールしている料亭風のお店に行きましたが、値段が高くて量が少なかった点が少し残念でした。とはいえ味はとても美味しく、少食の娘はとても満足していたのでこちらについても良かったです。写真は私が頼んだ蟹とホタテ、イクラの3色丼です。


今回宿は札幌市内中心部だったので、宿周辺は地元名古屋の繁華街と変わり映えせず、北海道らしい雄大な景色等を満喫できたのは2日目の乗馬ができる施設くらいでしたが、今回の旅でも懲りずにランニングウェアを持参して、嫁子供達がホテルでまったりしている間に軽くランニングもしました。見知らぬ土地を走るのはペースを上げることができませんが、やはり楽しいです。↓






あと、初日の夜にロープウェイに乗って山頂まで行って札幌市内の夜景を見ることの出来る「もいわ山展望台」にも行きましたが、運悪くにわか雨が降ってロープウェイ乗り場の案内板に山頂の景色は「視界不良」とアナウンスされていました。少し迷いましたがせっかく札幌まで来たので記念に上ろうということになり、ちょうどロープウェイが登っている途中で霧が晴れてきて一時的ですがかなり綺麗な夜景を見ることができたのはラッキーでした。↓



3日目はホテルでギリギリまでまったりした後お土産等の買い物タイムで、札幌大丸でしか買うことのできない行列のできる店に並んでご当地スイーツをゲットしたり、定番の品の試食を食べ比べしまくったりしてあっという間に時間が経過しました。↓


飛行機は帰りの便のみ15分ほど遅延がありましたが、同時刻帯で他の航空会社では1時間30分遅れ等のアナウンスが飛び交っていたので、運は良い方だったと思います。


今後家族4人揃っての北海道旅行は難しいと思われるので、次回は妻と2人でフェリーを使った北海道旅行に行きたいなと話しています。

ただ、夫婦共に長期での連続休暇を取りやすいのが8月で料金の高く付くハイシーズンになるところが悩ましいですが、やはり現地で車があると行動範囲も広がるので、いつになるかは分かりませんがぜひ実現したいと思っています。当然車は新しいフリードの方で行くつもりですが、一人旅ならS660で広大な道路をひたすら走るのも楽しいだろうなぁなどと妄想してしまいます。
Posted at 2024/08/17 21:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月04日 イイね!

チラ裏備忘録 7月のランニング成果とAmazon primeデーで初Dysonゲット

チラ裏備忘録 7月のランニング成果とAmazon primeデーで初Dysonゲット今月も月末のランニング成果備忘録です。
6月は怪我の影響で月間のランニング距離が100kmを下回るという残念な結果になってしまったので、7月は怪我の再発に注意しつつ、少し気合を入れて距離を伸ばすことを意識して走りました。

結果として1日も休むことなく31日間毎日走り込むことができて、大台の200kmには届かなかったものの192kmと満足のいく成果を得ることができました。

今年の7月は気候がやばい日が多く、体温超えの危険なコンディションの炎天下の中、休日恒例の長距離ランニングは熱中症でぶっ倒れる危険を伴うので、装備はいつものランニングポーチでなくリュックを背負い、スポーツドリンクを最初から1.5リットル持参するなど毎回対策をして走るようにしました。

河川敷のランニングコースは、所々歩道橋があって、その下は日陰で割と風通しがよく、だいたい6キロほど走った地点の橋の下日陰スポットで水分補給をしつつ、少し横になるとそのまま寝入ってしまうことが多かったのですが、汗でずぶ濡れになった体が橋の下に吹き込む風で冷やされて、サウナ後のうたた寝チェアーで寝た時と同様の気持ちよさを味わうことができるので、結構病みつきになったりします。

今年の7月は年に一度のAmazon primeセールが開催されました。毎回掘り出し物探しを楽しみにしつつ、結果として目玉商品はゲットする事ができず、生活小物とちょっとしたランニンググッズを買うだけの事が多かったのですが、今年はちょうど掃除機の買い替えを検討していた事もあり、型落ちっぽいですがDysonのコードレスクリーナーを格安で入手することができたので満足感の高い成果となりました。↓

ちなみに毎回アマプラセールでお馴染みのブラウンの電動歯ブラシも今回かなり安かったので、試しにエントリーモデルを購入してみたのですが、コチラも思いのほか使い勝手が良かったので、次回のセール時には上位機種に手を出してしまうかもしれません。変えブラシは純正品だと高いので中華の互換品を買いましたが、問題なく使えました。↓


ちなみに今週土日も37℃に迫る危険な暑さの中長距離ランニングを敢行しましたが、道中の中古車販売店で早速新型フリードの登録済み未使用車が並べられているのを見かけました。ハイブリッドでなくガソリンモデルだったので納期はそれほど長くないかと思われますが、値付けは結構強気な価格だと感じました。新型車で目立つので店頭展示用の客寄せ的な戦略なのかもしれませんが。↓

フロントフェイスは現行ステップワゴンっぽさもありますが、妙な懐かしさを感じたのは、これまたランニング道中でいつも見かける初代フリードスパイクのフロントフェイスに少し似ているなぁと個人的に感じたからなのかもしれません。

まだ新型フリードが走っているのを街中で見かけたのは一度しかありませんが、秋くらいには一気に増えていくだろうと思われますので、さまざまなカラーバリエーションの実車を観察するのもランニング中の楽しみの一つになろうかと思っています。
Posted at 2024/08/04 13:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2024年06月30日 イイね!

嫁車新フリードが正式発表されたので純正オプションの正式申し込みをしてきました。ついでにチラ裏備忘録6月ランニング記録

嫁車新フリードが正式発表されたので純正オプションの正式申し込みをしてきました。ついでにチラ裏備忘録6月ランニング記録5月に嫁車の新型フリードを先行予約したところですが、今週は正式発表後の最初の週末ということで、実写を見に行きつつオプションカタログなどを貰ってきて、納車に向けた詳細を詰める事にしました。

ちなみに5月上旬から始まっていた先行注文は、急な買い替え決定により5月後半となってしまい少々出遅れたものの、納車は12月初旬となったので一安心です。今発注をかけてもAIRのハイブリッドEX6人乗り(マルチビューカメラを付けることができるモデル)は注文が殺到しでいる様で、既に来年の5月納車との話を聞いたので改めてすごい売れ行きだと驚きました。

先行予約時にはオプションカタログなど参考となる資料が無かったので最低限のオプションを盛り込んで車両注文しましたが、ディーラーで貰ってきたオプションカタログと睨めっこして吟味を重ね、更に嫁にお伺いを立てて了承を得た結果、以下のオプションを装着する事にしました。

① エアロバンパー、LEDフォグライトイエロー
→先行注文時はバンパーとセットになるフォグライトはクリアにしてあったのですがイエローの場合クリアより2,200円高くなりました。↓


②フロントグリルベルリナブラック×ブラッククロームメッキ+e-HEV用エンブレム
→ブラッククロームメッキタイプのグリルはカタログを見るとクロスター専用のように見えますが、YouTubeでAIRにも装着可能との情報があり、念のため取付可能かを確認して大丈夫でしたので、こちらを選択しました。
エンブレムは同色となるブラッククロームエンブレムにしたかったのですが、リアのエンブレム類もセット販売となる様で、計11,550円+工賃6,600円程追加となり高く付くので、やむ無くハイブリッド用の青エンブレムにしました。気に入らなければ社外品や他車種流用を考えています。

ちなみにグリルは展示車を確認させてもらった所、基本プラクリップと爪のみの固定っぽいのでDIYで簡単に交換できそうでしたが、左右2箇所の下側は、手が上からでは届かない場所で、更に下側からクリップを外す必要があり、オプション説明によるとではバンパーを外した上での交換となっているようなので工賃が結構高めでした。

部品購入して納車後自分で取付しようかと迷いましたが、バンパー脱着をしないでフロントタイヤハウスを捲って作業する方法ではダメで結局バンパーの脱着を要する場合、マルチビューカメラやコーナーセンサー配線も考慮しなければならず、バンパ自体の爪破損も怖いので、今回は安全策を取って納車時装着をお願いする事にしました。↓


③テールゲートスポイラー
→今のフリードにはつけていませんが、街中でたくさん見かけるフリードの中でテールゲートスポイラー装着車はやはり目を引きます。
新型フリードは造形がシンプルな事もあり、装着する事で後方やサイドからの見た目が格好良くなるので少々お高いですが思い切って購入する事にしました。取付には穴あけ加工が必要となりDIYでは失敗が怖いので納車時装着をお願いしました。↓


④ライセンスフレームダーククロームメッキタイプ前後
→社外品で十分かと思っていましたが、リアの方はナンバーが付いた後だと封印の関係で後付けが出来なくなるので注文する事にしました。色はベルリナブラックと迷いましたが、グリルの色に合わせてブラッククロームにしました。

⑤フロアマットをプレミアムからスタンダードタイプに変更
→これまでの車はフロアマットの上に、オートバックス等で購入したトレイタイプの防塵マットを装着しており、次車では今のフリードで使っているものを流用する予定です。現車の7年以上使用しているフロアマットは土足状態で使われたことがないので未だ新品同様でありわざわざプレミアムのような毛足の長い高級品である必要性は皆無なので、これを変更するだけで約15,000円ほど安くなりました。↓


⑥ラゲッジマットスタンダードタイプ
→今乗っているフリードにはオプション設定が無かったかったラゲッジマットがラインアップしていたので、先のフロアマットプレミアムからスタンダードに変更した差額分でもお釣りが来る事もあり、追加しました。
雨降りで駅に置いてきた子供の自転車を乗せる時などに、剥き出しのフロア内装に濡れた自転車を直置きする事に少々抵抗があったので、この部分のマット設定は良いと思いました。↓


⑦ガラスコーティングの削除
→上記追加オプションで既に10万円以上かかっているので、先行注文時に予め決めていた予算内に収めるためワングレード落として選択した7万3,700円の一層ガラスコーティングを断念しました。これにより自身が市販のコーティング剤を納車後塗布しなくてはなりません。とはいえ納車後一年もすれば洗車機に入れたりするようになるのは容易に想像できるので、セルフコーティングだけで十分なのかももしれません。

ここからは月末恒例のランニング備忘録です。

6月は特に両足の調子が悪く、週末に長距離を走るとその後足が痛くて走れない日が続き、翌週末に多少の痛みを堪えて長距離を走るとまた痛みが再発してその後お休み、という昨年も経験した悪循環に陥ってしまい、6月末の土日2日間は痛む足を我慢しつつ10キロ以上走ったので多少距離は伸びました。とはいえ久々に月100kmを割ってしまいました。

ペースもジリ貧で下落傾向にあり、怪我も長引いているので来月の挽回も難しそうです。

ナイキランクラブアプリに記録されていない空白の期間は痛みが酷くペースは上げることができないものの、1km7〜8分位スローペースで軽いジョギングをしてはいます。本来ならば靱帯部分を痛めているのでスッパリ走ること止めて休養に専念しないといけないのですが、それをやるとApple Watchのアクティビティリング達成ができなくなるのでついつい走ってしまい、回復が遅れている状況です。

来月からはペースを落としたりして、ケガの悪化、長期化に繋がらないよう気をつけたいところです。↓

Posted at 2024/06/30 16:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2024年06月10日 イイね!

初代フリードから3代続けて現車を見る前の先行予約をしました

初代フリードから3代続けて現車を見る前の先行予約をしました今回で3代目となる新型フリードの発売が6月末付近との事で、5月上旬に私のS660もお世話になっている嫁車フリードを購入したディーラーから先行商談の案内が送られて来ました。しかしながら嫁は既にYouTubeで新しいモデルを見て、イマイチ見た目が気に入らなかったらしくリーフレットは未開封で放置されていました。

私個人的には、現行ステップワゴンの様にシンプルですっきりしたやや懐かしさも感じるスタイリングが結構いいな、と思いましたが、上の息子は大学2年生、下の娘も今春高校生になり、これから教育費がどんどん増えていく状況下で新車買い替えは当面難しいだろうなぁ、と半ば諦めモードでした。

そんな中、嫁がふと「子供達にかかるお金の事を考えると、車みたいな大きな買い物をするタイミングは今年か来年しかない!」と言い出しました。

次期嫁車は新型NBOXのターボモデルか、ジムニー辺りがいいかも、などと維持費の安い軽自動車乗り換え前提で勝手に妄想していたのですが、嫁的には実家の家族を乗せて出かける機会があるため4人乗りの軽自動車では困る可能性がある事、そして運転免許を取得した長男が1人で運転するようになり、衝突安全性を重視して次の車も普通車にしたいとの意向でした。

このため情報収集を兼ねて、私1人で5月中旬に先行商談会に行ってみる事にしました。(嫁が行くと即断してしまう可能性もあったので。)

営業さんに色々とお聞きする中で、5月中旬時点で既に直近のオーダー枠が埋まってしまっており、納期は9月から10月くらいになるとの話を聞きました。

取り敢えずの見積書(AIRのハイブリッドの6人乗りで、ナビは最高価格と中間のモデル、下取は参考価格で)を作って貰って一旦持ち帰る事にして、帰宅後嫁にお伺いを立ててみました。

嫁が自身で購入する車なので私に決定権は無いのですが、どうせ購入するなら今のフリードと同等の装備が付いているグレードにしておかないと絶対に後悔するだろうと思ったので、グレードやナビを含めてとにかく安く済むモデルで良いと言う嫁を必死に説得、力説して、グレードは6人乗り二駆のハイブリッドEX、ナビはドラレコ付き9インチでマルチビューカメラシステムや後退出庫サポート機能を備えたモデルを軸に詳細を詰める事にしました。

ディーラーオプションはフロアマットとETC、延長保証と2回目車検までの点検パック、そして今回は納期が未定で、納車された後わざわざ遠方にあるコーティング専門店に持ち込む事が億劫だった事もあり、割高ですがディーラーにてガラスコーティングも施工してもらう事にしました。

また、youtubeで紹介されていた純正オプションバンパーの見た目が今のフリードに通じるデザインであり、嫁的にはこれだけは譲れないとのことだったので、結局バンパー代は私が小遣いから捻出する前提で一気に買い替えモードに移行しました。

しかしながら当初提示された見積書では乗出し総額420万円以上(最上位機種となる11インチのナビの場合430万円オーバー)と、もはやコンパクトミニバンの価格帯を逸脱する金額でした。

嫁が最終的に決断する金額のラインは、「現在乗っているフリードの下取分を差引いた追金が300万円以内で」と断言した事もあり、翌日ディーラーの営業さんにアポを取って、装備、オプションの見直しを含めた相談をしました。

当初の見積書は予め気になったオプションを全て盛り込んでおいた(ETCを見積に入れ忘れるという営業さんの痛恨のミスがあり、更に2万円以上高額になりました。)ので、無理に最初から付ける必要がないと思われるオプションの見直しを行いつつ、年式と距離だけで暫定的に算出した下取り車についても、現車を持ち込んできっちり査定をしてもらった結果、なんとかギリギリで持ち出し300万円以内に収める事ができました。

その見積書を再度持ち帰り嫁に了承を得た上で、5月26日に予約金の10,000円を収めて無事予約を完了しました。

この時点で既に納期は12月、場合によってはもっと先になるかもしれず詳細ははっきりお伝えできないと言われており、未だ納期見込の連絡が入らない事からもっと伸びてしまう可能性もあります。予約が1週間遅れただけで2ヶ月納期が伸び、現在進行形でハイブリッドAIR EXの納期は特に伸びている様なので、正式発売後の納期は凄いことになるかもしれません。

良く考えてみると、現行モデルはすでに登場から8年目というかなりの長寿モデルであり、事実上のライバルがトヨタのシエンタしかない事もあり、今回のモデルチェンジで新型に乗り換えを検討する層はかなり多い事も容易に想像できます。

なお、2代目フリードは約8年落ちであっても未だ驚くほどのリセール(嫁車はワンオーナー無事故かつ走行距離4万km代という好条件な要素もありますが)を誇りますが、ハイブリッドモデルはミッションがDCTで故障時の高額修理費の不安も大きく、この点が我が家では乗り換えを後押しする要因の一つになりました。

そして今回の先行予約により、結果としてフリードについては初代から3代続けて全て現物を見る事なく注文する事となりました。全く覚えていませんでしたが、過去の投稿を見ていてみんカラを始めたきっかけが初代フリードを予約したことだった様なので、改めて感慨深く思います。

ただ、これまでフリードだけで15年以上乗り続けてきて、嫁も私も車のサイズ感や使い勝手に慣れきってしまった事もあり、特に不安は感じてはいません。

とはいえ、6月下旬の発売後にディーラーで現車を見る事ができるようになるよりも先にせめて一目実車を見ておきたいと思い、県内で先行展示をしているショッピングモールやディーラー等を調べて、やっと某ディーラーに展示してある現物を直接見て、触れることができました。

残念ながら展示はクロスターしか無くAIRは写真しかありませんでしたが、運転席や後部座席に座ったりエンジンルーム等を覗いたり、その他細かい部分をじっくりと観察することができたのは良かったです。

実車に触れてみた感想としては、特に運転席に座ってみた際、「今の車とあまり変わり映えがしないなぁ」というのが第一印象でした。

運転席周りを含め内装の質感は上がり当然良くなったのですが、様々な部分の操作感はほぼ一緒であった為当然といえば当然なのかもしれません。

残念ポイントとしては、ドア内張などの薄いぺらっとしたプラスチック感が今のフリードや私のS660と変わらず、この部分はもう少し肉厚な素材にするだけでも随分と印象が変わるのになぁ、と少々残念に感じました。

外装は全体的にまとまっていて良いと思いました。写真やYouTube動画で見るよりも実車は格好良いと感じられる方が多いのでと、思います。

個人的に気になっているのはオプションのテールゲートスポイラーで、この手のパーツに嫁は絶対お金をかけないと思われるので、フロントバンパーと同様私自身で金策せざるを得ない点が悩ましいですが、ディーラーオプションなので、発売後現物を見てから判断したいと思っています。











なお、ドア内張に限らず、内装部品の多くはホンダ車でお馴染みのプラ素材ですが、少々傷が目立ちやすくなった様な気もします。写真は後席の乗り降りの際に靴が当たる部分なので傷汚れが付いて当然の部分ではありますが、写真を撮り忘れましたが他の箇所でガッツリと傷が付いている部分があり少々気になりました。

思い出補正かもしれませんが、昔乗っていたオデッセイ(RA6とRB1)などは、2台とももう少し分厚いプラスチック素材で、傷も目立ちにくかった様な気がします。↓


タイヤサイズは現行フリードと同じだったので、昨シーズン購入したばかりのスタッドレスタイヤを無駄にする事なく活用することができそうな所が嬉しい限りです。ホイールオフセットは現時点で不明ですが、スタッドレス用車外ホイールは格安ノーブランド便で元々内側に入り込み気味だったので、ハミタイの心配は無さそうであり、問題なく装着できるものと信じています。

また、現在装着している車外品のステップマットは多少形状が違っているとは思われますが大幅なカット加工等しなくても多分流用できそうなのと、OBD接続のレーダー探知機も最新である必要はなく、上手くいけば現在の様に電圧やエンジン回転数等、様々な情報を表示できたりすると楽しい上に便利なので、こちらも流用できることを願っています。
Posted at 2024/06/10 21:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「[整備] #S660モデューロX Jmode 無限サイドスポイラー装着車用サイドダクト(塗装済み)の取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/415915/car/2711259/5532353/note.aspx
何シテル?   10/27 08:57
気がつけば半世紀の人生が過ぎてしまいました。子供たちもあっという間に成長し、手がかからなくなってきた半面、たまに外出に誘っても断られたりしてさみしくもあります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]BONFORM クイックディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:58:41
[ホンダ シビックタイプR]LOYELEY ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:43:08
[ホンダ シビックタイプR]ホンダ(純正) BLACK EDITION EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:48:29

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
平成31年1月27日納車です。納車日夕方にコーティングに出して、ピカピカに仕上げてもらい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年1月19日に契約。レーシングブラックパッケージでカラーはチャンピオンシップホワ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2014年9月6日納車となりました。4月に契約して4か月以上の納車待ちの間、色々と妄想を ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ネットオークション等でパーツを物色しては細々と弄っていました。新車購入後8年以上という今 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation