早いもので2012年もあと1日で終わりとなりました。。。
今年は超大物のイジリネタはなかったですが、地味ながら充実した1年間になりました。

1月、RS-R車高調のフロントのスプリングを、ノーマルの6kgから、Swift製の7kgに変更。
突起乗り越し時のショック&跳ね感解消を狙っての措置でしたが、
思ったほどの効果は得られず。。。
つい先日、元の6kgのスプリングに戻してみましたが、やっぱり跳ね感は消えず。
ストローク不足が根本原因だとようやく悟りました。
あのドスン!という音と跳ね感をなんとかしたく、
最後の手段として、ムラーノのバネショック流用を画策中です。
ヤフオクでムラーノ用足回りのいい出物があれば、すぐにでも着手したいんですが。。。

3月、ヘッドなんちゃらモニターを取りつけ。
やれ、車検NGだ、もしもの時にぶつかったら危険だ、等々、賛否両論あるパーツです。
車検はともかく、
もしもの時の件は、後席に座る人がシートベルトをしていれば問題無いと思いますけど。。。
子供達にとってはもはや必需品に近く、これが無い車に乗りたくないとさえ言ってます^^;
僕は実際に走行中見たことないんですが、家族の満足度は相当高いパーツです。
そして何より、安い!
左右セットで1万円切ってますからね、ホントいい時代になったもんです。

同じく3月、Z33の足漕ぎカーを導入!
実家からのいただきものです^^
ふG家にとって、Z32依頼、4年ぶりのフェアレディZとなりました。
おチビ様もご満悦です♪

5月、白ボケしてきたフロント&リアのワイパーアーム、及びカウルトップをつや消し黒で再塗装。
見た目がシャキッと若返りました!
費用も手間も殆ど掛からずに効果的にリフレッシュできるので、オススメです。

同じく5月、ワイパーブレードを社外品に交換しました。
「デザインワイパー」という製品です。
それまでは見た目が昭和な金属製トーナメント式ワイパーブレードでしたが、
これで今風のクルマになりました。
汎用品を購入し、小加工して取り付け。
装着後半年以上経過しましたが、トラブル無しです。

7月、ヘッドライト表面の黄色い変色を改善。
安価に入手できた中古のヘッドライトを殻割りし、
その綺麗なアウターカバーに付け替えました。
作業後、それまでくすんでいたヘッドライトが、超スッキリクッキリ!!
大満足です^^

同じく7月、タイミングベルトを交換。
オイル交換で日産ディーラーに入庫時、ベルトの劣化を指摘され、DIYで交換しました。
ベルトは他のVQ35搭載車と共通部品です。
こういう時に部品が日本国内で簡単に調達できるのが、本当に助かります。

8月、サイドウォールにヒビが入り限界に達していた前後タイヤを交換。
悩んだ末、TOYO PROXES STⅡの265/50R20にしました。
前に履いていたブリジストンのDuelerに比べると、
ウェット時の安定感は勝りますが、静粛性は劣ります。
静かなタイヤが欲しい場合は、多少高価でも、Duelerを買っておけば間違いないです。
逆に、安価でそこそこのパフォーマンスが欲しいのであれば、このPROXESが良いと思います。
個人的には、ショルダー部が妙に丸くなってしまったのが、残念。。。
BSのタイヤだと、ショルダーがガシッとしているので、
特に引っ張りで履かせるとカッコいいんですけどねぇ。。。

8月、タイヤ交換と同時に、タイヤ空気圧センサー(TPMS)を装着。
本体はコンソールBOXの中に置いておき、
空気圧を見たいときに、シガーソケットにアダプターを挿して見ています。
たまーに空気圧が表示されるまで5,6分かかる時があるのが不満ですが、
それ以外は特に問題無く使えてます。
やっぱり見たいときに空気圧がすぐにわかるのは、とっても便利です。

同じく8月、カロッツェリア製ポータブルナビ AVIC-T99を導入。
それまではECLIPSEのAVN-777HDでナビとDVDプレーヤーを兼用していましたが、
旅行に行った際に「ナビ画面」にするか「DVD画面」にするかで子供とケンカになってしまうので、
ナビとしてこのAVIC-T99を使用し、
AVN-777HDはDVDプレーヤーとして使用することに。
結果、旅行時に画面の取り合いっこになることもなく、親子関係円満となりました(笑
正直、地図の見易さはAVN-777HDの方が上です。
一番不満なのが渋滞情報で、なぜか渋滞情報が点滅表示なので、
一瞬画面から目を離すと渋滞を見逃す可能性があり、
その為しばらく画面をじっと見つめ続けなければならず、危ないと思います。
渋滞情報が点灯表示になるAVN-777HDが正しいやり方ですし、見易いです。
また、FM-VICSの感度もAVN-777HDに大きく劣ります。
特に高速道路ではVICS受信頻度が非常に低く、30分以上渋滞情報を受信しないことがザラです。
付属のアンテナがイマイチなのかもしれないので、
高性能な社外品に付け替えてみるつもりです。

同じく8月、AVIC-T99装着と同時に、HKS CAMPを装着。
なんと、このご時世に、あえて初代CAMPを装着です(笑
いや、ただ単に、燃費計が欲しかっただけなんですが。。。
配線にちょっと苦労させられましたが、なんとか燃費計が作動できるようになりました。
やっぱり燃費計があるといいです、エコ運転に気を使うようになるので。

9月、「洗う幸せ」を導入。
ブリス施工前の下地処理に使いましたが、確かに汚れがよく落ちます!
作業の手間もそんなにかからないので、これからはブリス施工とセットで使っていこうと思います。
ちょっと高価なのが難点ですが。。。

10月、しらさぎ祭りオフ会に参加。
久しぶりのオフ会でしたが、今回は珍しく!?S50の方が多かったです。
しっかし、10月だというのに、クソ暑かった。。。
連れて行った長男坊も、バテ気味でした。

11月、2回目の車検。
今回は近所の日産ディーラーに出しました。
「例の件」の為、どうせ「ギブアップです!」という電話がくるんだろうなぁと、
半分ダメで元々の気分で出しましたが、あっさりと車検に通りました(笑
う~ん、実は思ったほど大変ではないのかな!?
いずれにせよ、家から5分のところにある日産ディーラーで車検を通せることがわかったので、
精神的安心感は絶大です。

12月、ポジション部のLEDバルブを交換。
今時のLEDって、ホントに明るいんですねぇ。。。ホント、広告通りの爆光でした。
ムラ無く六つ目が光ってます。
そしてそして、今年最後のイジリネタは、これ!

スタッドレスタイヤを装着しました!
ピレリのアイス&スノーです、中古のいただきものなんですが。。。
年末は東北の福島県福島市に帰省するので、
新品だろうと中古だろうと、スタッドレスはあるに越したことはないんです。
先日、装着後、秩父の奥の方の温泉に出かけたんですが、
夜の内に結構な量の雪が降りまして。。。
翌朝、雪の下り坂を下りましたが、やっぱりスタッドレスだと安心感が違います。
もしもの時用にオートソックも持っているので、緊急時にもなんとかなるでしょう。
いかにスタッドレスとはいえ、見た目は大事なので、20インチは譲れず。。。
とはいえ20インチのスタッドレスは高いしなぁと二の足を踏んでいたときに、
天からお助けの声が掛かり、本当に助かりました(笑
いやぁ、この時の為に純正20インチホイールを取っておいて、ホントによかった。。。

タイヤサイズは295/45R20という極太ですが、外径は純正サイズの265/50R20と一緒です。
純正の8J幅のホイールに295幅のタイヤはちょっと厳しいかな?と思いましたが、
いきつけのショップのお兄さんが黙々と作業して、問題なく組んでくれました。
前後とも25mmのワイドトレッドスペーサーを装着。
タイヤの方がホイールより出ているので、「タイヤとフェンダー」が、パツパツのツライチです。
R35ホイールの場合は、「ホイールとフェンダー」がツラなので、
それこそ幅寄せには細心の注意を要しますが、この冬仕様はそんな心配は皆無!なのが、
精神的にラクですね。
ひさしぶりに前後純正20インチにしましたが、いや~、カッコいいですねぇ~
ハイパーシルバーの純正20インチに買い直そうかと、一瞬本気で考えてしまいました。
FX、本当にいいクルマだぁ。
・・・というわけで、今年もなんだかんだでいろいろいじりました。
そして、もちろん、来年も(笑
足回りにはそろそろ決着を付けなければ。。。
ステアリングがツルツル滑って危ないので、表皮を張替え予定です。
バッテリーもそろそろ交換しないとな。
プラグももうそろそろ寿命なはずなので、交換を考えないと。
お陰さまで走行距離15万kmを突破し、いろいろガタも出ていますが、
すべてはこの奇跡の素晴らしいカッコを見れば帳消しですよ。
まだまだ乗り続けます!
皆様、今年1年ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!!