
すれ違う車のドライバーを見ていて、
最近、分かったのですが、
bBのドライバーよりも、
キューブのドライバーの方が、
タイプであることが多い、
銀のりんごですo(゚∀゚)o
勿論、女性限定の話ですけどね(^-^*)
ということで、今回は、千葉県野田市で行われた、
第64回!?シビックをメンテナンスしよう!の会について、
ご報告を致します(^-゚)ノ
毎度、お世話になっている、野田市にある外車販売の会社を経営する先輩のピットにて、
作業を行ってきました。
まずは、簡単に、作業までの道程を・・・
17日 22:00から深夜勤務し、翌18日 8:00に退社。
でもって、作業のするための服などを取りに家に戻り、出発。
快適に、走行するものの、少しフィーリングが悪い。何か遅い。。。
もう、オイル交換の時期でもあるので、仕方ないかとr( ̄_ ̄;)
で、途中、後方から来た
Z33に煽られるもの、前に車が詰まっている状態。
で、前方がクリアと同時に、フル加速o(゚∀゚)o
Z33は、
ジョアジョア?!ミルミル離れて・・・
で、また前方に車が居るので、
Z33との距離は縮まり・・・
再度、クリアでフル加速(^-゚)ノ
今度は、結構なクリアだったので、
Z33はミクロ(バックミラーで小さくなってます)。
でも、EG6で高速クルージングは、厳しいので法定速度に戻しました。
で、Z33はそんな遅い、銀のりんごEG6をぶち抜いて行くと思いきや、
煽らないような感じで、後ろについていますr( ̄_ ̄;)
でも、さっきまで、人の車を煽るぐらい飛ばしていた、Z33。
1分もしないうちに、恐る恐る、EG6を追越車線から抜いて行ったので、
ちょっと、面白いかも(¬w¬*)ウププ
と思いつつ、後ろに付くと、直ぐに走行車線に戻る
Z33。
完全に威圧している感じになったので、一時的一番左の走行車線を80km/hで
銀のりんごは走行して、その
Z33とはおさらばしたのでした。。。
いつも、ブログで言ってるでしょ(^-^*)
280psくらいのノーマルの車の加速には、負けないのよo(゚∀゚)o
っていうか、ノーマルの
Z33はやっぱり、まったりとした加速のようでした。
多分、ATだと思うし。。。
で、EG6の状態が良くないものの、そんな感じで、走れていました。
そんで、11:30に先輩のお店に到着。の手前で、
カットフルーツのスイカ、いちご、高いりんごジュース(青森県つがるりんご使用)、
高い牛乳(低温殺菌)を買って、お店に向かいました。
で、ピットに車を入れて、事務所に行くと、鍵が掛かっている(-ω-` )
しょうがないので、作業を始めようとするものの、
十字レンチを持ってこなかった、銀のりんごr( ̄_ ̄;)
工具置き場も鍵が掛かっており、色々と敷地内を物色。
AMG、アウディS4、フェラーリ、ポルシェ・・・
そんな車を、窃盗団のように、眺めていると、
自転車で、先輩が登場。先ほど買った、上納品を渡し、工具を借りて、作業開始。
今回は、リアのブレーキローター&パッド交換と、エンジンオイル交換。
早く終わったら、房総まで寿司を食べに行こう!なんて、言いながら、始めました。
順調にことが進んでいると、汚い
M5が、ピットに入ってきました。
それは、こちらのメカのNさんでした(^-^*)
滅茶苦茶頭が良く、このような業界のメカの方では、珍しい類の方だと思います。
多分、行きたいと思えば、東大にも合格するくらいの秀才な方です。
で、フェラーリやAMG、Mなどを直す時も、この会社では、パーツを
アメリカなどから買います。そっちの方が、安いんですって。
だから、英語も出来るようです。
また、ディーラーでしか持っていないような、
BMW、ベンツ、アウディのテスターも完備しています。
そんな、Nさんが登場し、愛車の
M5のワンオフマフラーを作成し始めました。
そのマフラーは、触媒を残し、通常の左右2本出しの仕様を、
1本爆音仕様で、もう片方はジェントル仕様にして、スイッチ1つで、
切替が出来るようにする、といったものでした。
パイプを切断しては溶接し、切断しては溶接するの繰り返し。
銀のりんごの隣、2mのところで作業してました。
で、銀のりんごの重要な作業のポイントも、一部手伝って頂き・・・
先輩は、事務所でさっき渡した、フルーツ食べてるし。。。
まぁ、しかし、久しぶりに天気も良く、暖かい中、しっかとした工具で作業が出来る。
凄く楽しい・・・筈なのに、
何か違う。。。
その理由は、Nさんに有った。
それは、よく分からないが、女性を連れてきて、凄く楽しそうに、作業をしている。
笑顔で話しながら・・・
こっちは、作業をして、1つ1つの作業が終わり、笑顔になるもの、相手が車( ̄∇ ̄;)
あっち(Nさん)は、女性o(゚∀゚)o
それは、何かあっちの方が、楽しそう。。。
でも、Nさんにコーヒー奢って貰ったり、ブレーキのエア抜き(4つ全て)も手伝って貰い、
楽しく作業を終了。時間は、2:30。
で、先輩が、“ちょっとそこまで付き合ってよ”ってことで、
ZERO(車の輸送屋)さんまで、業者オークションで買った
アウディのS4を取りに行きました。
で、そのために乗った車が、
AMG SLK55(06年)。
新車車両価格約1,000万円の車です。しかも、この車には、約80万のオプションである、
足廻りとブレーキ、その他諸々が付いているバージョン。
先輩が運転しながら、“この車、凄く良いよ”って言ったんです。
先輩は、2つの大学を卒業している頭の良い方。
銀のりんごは、農業高校から推薦入試で大学に行った、余り頭が。。。な方。
ですから、先輩は言葉ではなく、実際の体験で、この車の良さを教えてくれます(T△T)
人気の無い道で、トラクションコントロールを切った状態で、フル加速。
お尻を左右に振りながら、フル加速していくSLK55。
ハンドルを左右にクイックに切りながら、足廻りの良さを教えてくれ、
速度を上げながら、目の前の信号待ちの車の列に。。。
事故る(TmT)ウゥゥ・・・
と思った瞬間、フロント6Pot、リア4Potのキャリパーが、瞬時に車を停めてくれる。
いつものことなんですが、たまにビビリます。。。
で、ZEROさんまで、無事辿り着き、銀のりんごは、S4に仮ナンバーつけ、
帰りは、SLK55を運転させて貰いました。久しぶりの左ハンドル。
そんなことには、数秒で慣れ、少し踏んでみる。
溢れ出すトルク。
すげぇm(*T▽T*)m
このAMG SLK55は、ノーマル!?というかベースの
ベンツSLK280、350に比べ、非常にパワフルになっている。
先輩が、良いというだけあって、少ししか乗っていないが、良さが伝わる。
見た目は、余り車高も低くなく、ボディーも重いので、
どうなのかな???って感じだけど、凄いキビキビとしている。
ボディーは、2シーターということもあり、シビック並みの全長4090mm。
しかし、幅は、レクサスのGS並みの1810mm。
で、スペックは、
SLK55が、5500cc、360ps、52kgf・m、車重1550kg。
因みに、
SLK280が、3000cc、230ps、30.6kgf・m、車重1470kg。
SLK350が、3500cc、272ps、35.7kgf・m、車重1490kg。
日本車では、絶対味わえないようなフィーリング。
銀のりんごは、VTECとREのエンジンが好きなので、
高回転エンジンが好きだと思われているかも知れないが、そうではない。
高回転の何処までも回っていくようなフィーリングも好きだが、
踏んだ途端に、身体を持って行かれるくらいの大排気量のトルク型エンジンも好きです。
とにかく、価格さえ見なければ、欲しいなぁって思う車ですね。
一応、参考まで先輩のお店での価格ですが、込み込みで350万程度です。
走行距離は8万キロを越えていますが、メンテナンスがしっかりされていたようで、
状態は良好です。足廻りの経たりも感じません。
また、80万のオプションが付いている車は、希少なようで、
通常のものと比べてないので、言い切れませんが、あった方が良いです。
というか、この車が、素敵って思いましたm(*T▽T*)m
もっと乗りたいですし、高速での感じも味わいたいです。
房総まで、寿司を食べに行くには、時間が遅いので、帰りましたが、
その前に、敷地内のレンタカーを発見。
この先輩のところでは、レンタカーもやっており、
以前は、ベンツのS500、DB8タイプRなどがありましたが、
今回は、なんと、
RX-8タイプSと
DC5タイプRが追加されてました。
勿論、MT車。タイヤは新品のRE11。
因みに価格は、DB8 5800円/日、DC5 7800円/日、RX-8 8800円/日と
非常に借り易い価格。
今度、車を預ける時は、ここら辺の車を値切って借りようかと思います。
で、
帰ってきたのですが、何かフィーリングが悪い。
VTECが高回転に切り替わると、回らない。
何か凄く、状況が深刻な気がしてきたので、
実は本日も、野田の先輩のところに行く予定です( ̄∇ ̄;)
たまたま、今日、夕方5:00に浦和で商談があったので、それを新幹線ではなく、
車に変えたんですけど。。。
無事、直ることを切に願ってます(。>0<。)ビェェン
今回は、会社がお休みのところ作業させて頂き、
エア抜きの際のブレーキフルードも、ただで頂いたので、
少々、売り物の車のインプレッションやレンタカーの車両の紹介しましたけど、
もっと面白いことが、たくさんあるお店なんですよ。
余り書き過ぎると、逆に営業妨害になりかねないので、やめて置きますが(。ゝ∀・)ゞ
もう、10年以上も前なんですが、
この先輩が、EFで日光を確か42秒台、筑波1000を41秒台(1回目)で
走っていた頃が懐かしいですが、腕はまだまだ衰えていなそうです(¬w¬*)ウププ
で、家に帰って、寝たのが9:00
長い一日でした。。。