
☆本日の一曲☆
メルト 溶けてしまいそう
好きだなんて絶対にいえない…
だけど メルト 目も合わせられない
恋に恋なんてしないわ わたし
だって 君のことが...
好きなの...
※曲は個人的趣旨による独断と偏見で決めていますが、ブログのBGMとしてお使い下さい。
てか、この曲ももう10年前の曲なんだなぁ...
もしも朝なら、おはようございます。
もしも昼なら、こんにちは。
もしも夜なら、こんばんは。
K-viviでつ。
今年も気が付けばもう12月でクリスマスシーズンでつ。
残念ながら、ボクには一緒に過ごす相方がおらず、独りぼっちのクルシミマスになりそうでつ。
カップル達は、これから聖なる夜ならぬ性なる夜として、子作りの真似事に励んでいる事でしょうな。
あー、取り敢えず爆発しとけよお前等ww
しかしよぉ、別に俺だって好きでボッチのクリスマスを過ごしているワケじゃないんだ。
出来る事ならリア充になりてぇさ。
家に帰って来たらサンタのコスプレした彼女がいて、甘えた声で話しかけてくる...とか、そういうイベントがそろそろあっても良いと思うんだ。
ほぉら、いいだろう?
それが、何が悲しゅうて12月に入ってからの休日にこんな事とか...
そしてクリスマスの当日も...こんな事してなきゃならんのだww
虚し過ぎるぜ...
とは言っても、ちまちまと部品を揃えながらだが大分カタチになってきたな。
これなら、1月には復帰出来そうでつ。
ただ、現時点の問題としては、アルミホイールがネックになっていまつ。
なんせSSRちゃんを1本割ってしまいますたので、新しいアルミホイールが必要になってしまいますた。
まぁ何だ、この機会に再度アルミホイールについて検討してみませうか。
...
街を行けば、通り過ぎるクルマに当たり前のように装着されているアルミホイール。
ドレスアップ系の派手なモノもあれば、軽快でスポーティなモノまで、様々なデザインのモノが存在していまつ。
実際はスチールホイールより重いアルミホイールもありまつが、一般的にスチールホイールに比べて素材がアルミ製となる為、アルミホイールの方が軽量と言われていまつ。
このホイール4本の重量の違いが、単純に4〜8kg...場合によっては10kgもクルマのトータル重量を変動させるので、以外と馬鹿にできませぬ。
さて、アルミホイールの製法に、鋳造と鍛造があるのはご存知の事だろう。
一般的に、コストが安くてデザインの自由度が高いのが鋳造で、コスト高だが超軽量である事が売りなのが鍛造でつ。
軽量である事はいい事だらけで偉い!...と思うだろう?
誰が言い始めたか、「ばね下1kgは、ばね上15kgに匹敵する」とか、「ハンドルが軽くなる」、「乗り心地が良くなる」、「燃費が明らかに向上する」という説が浸透しているが、実際はホイールの重量を軽くしても単純に車体重量が軽くなるだけだし、ハンドルも軽くならないし、乗り心地と燃費なんて使ってるタイヤによっては悪化だってする。
どーやらホイールの軽量化は、0-100Km/hを10secとかで加速した場合という限定でないと、メリットにならないようであーる。
要するに、レースのような加減速の激しい用途で初めて、路面追従性や加速性におけるメリットが出てくるようなのだ。
なので結論は、公道レベルでは全くメリットがなく、逆にデメリットしかないのが分かった...。
「ばね下1kgは、ばね上15kgに匹敵する」も大変誤解を招く通説であり、実際は...
「ばね下の回転慣性質量1キロの軽量化は、バネ上の15キロに匹敵する」
と言うのが正しいようだ。
ま、理論的な説明が欲しいなら、ココに面白いデータのリンク貼るので参考にどうぞ↓
創造の館
しかし、そこまでわかっていながら人間ってヤツは、良いモノを手に入れたいと思うものでありまつ。
だから、いざ新しいアルミホイールを選ぶ事になった時、デザインも大事だけど、重量も気にしてしまうワケでつよ。
どーしょーもねww
やはり、新しいホイール選びの時に基準になるのは、純正ホイールの重量だろう。
スバルヴィヴィオの場合、純正ホイールの重量は以下の通り。
MSC車純正
メーカー:エンケイ
インチ:13
幅:4.00B
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.5kg
製造法:鋳造
MSC車純正OPミニライト
メーカー:テック・デル
インチ:13
幅:4.00B
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.2kg
製造法:鋳造
MSC車純正OP BBS
メーカー:ワシマイヤー(日本BBS)
インチ:13
幅:4.00B
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:3.3kg
製造法:鍛造
当然、純正採用品とは言え、BBSは鍛造なのでかなり軽量でつw。
てか、重量の幅が広いよ参考にならねぇよ!
とにかく、ヴィヴィオの場合は13インチをおとなしく履いてる人は少ないだろうし、てか、ボクのびびたんは13インチ履けないので、14インチで話を進めよう。
加えて、タイヤサイズも165/55R14以外の選択肢はあり得ないので、4.5Jも除外して考える事とした。
先ずはこの2つから。
シュナイダーコルサージュ
メーカー:エーテック(マルカサービス)
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:6.1kg
製造法:鋳造
BBS RXⅡ 509
メーカー:ワシマイヤー
インチ:14
幅:5.5
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:6kg
製造法:鋳造
この辺は14インチの5.5Jクラスでは一般的な重量でつ。
CROSS SPEED PREMIUM-R
メーカー:ホットスタッフコーポレーション
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:48
重量:5.7kg
製造法:鋳造
FINAL SPEED gear−R
メーカー:エーテック(マルカサービス)
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:5.3kg
製造法:鋳造
CROSS SPEED PREMIUM-6 Light
メーカー:ホットスタッフコーポレーション
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:42
重量:5.1kg
製造法:鋳造
FINAL SPEED Eraser
メーカー:エーテック(マルカサービス)
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:5.1kg
製造法:鋳造
個人的には、軽量を謳うなら先ずは5kgの壁を超えなければならいと思うw。
CROSS SPEED PREMIUM10
メーカー:ホットスタッフコーポレーション
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:43
重量:4.92kg
製造法:鋳造
GramLights57C
メーカー:RAYS
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.9kg
製造法:鋳造
INTER MILANO LCZ010
メーカー:ミラノコーポレーション
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.9kg
製造法:鋳造
ENKEIRacing RS+M
メーカー:エンケイ
インチ:14
幅:5.0J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.82kg
製造法:MAT DURA製法(鋳造)
INTER MILANO LCZ008
メーカー:ミラノコーポレーション
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.6kg
製造法:鋳造
Super R.A.P
メーカー:ブリジストン
インチ:14
幅:5.5J(6J)
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:38
重量:4.5kg(4.7kg)
製造法:鋳造
DIREZZA-RSC。
メーカー:住友ゴム
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:4.5kg
製造法:鋳造
Creative DirectionCDM1
メーカー:AME(共豊)※エンケイ
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:43
重量:5.44kg
製造法:MAT DURA製法(鋳造)
BBS RG001
メーカー:ワシマイヤー(日本BBS)
インチ:14
幅:5.5
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:46
重量:4.4kg
製造法:鍛造
軽量•鍛造の代名詞的なワシマイヤー製ホイール。
本場ドイツのBBSより、日本のワシマイヤーの方が優れてる件w。
軽業CEアクロバット
メーカー:光生
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:48
重量:4.2kg
製造法:鋳造
Weds Sports TC05。
メーカー:Weds
インチ:14
幅:6J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:39
重量:4.18kg
製造法:鋳造
ROZEST ECO DE−01
メーカー:住友ゴム※エンケイ
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:41
重量:4.1kg
製造法:MAT DURA製法(鋳造)
ADVAN Racing RG
メーカー:横浜ゴム
インチ:14
幅:6J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:39
重量:4kg
製造法:鋳造
ECO FORME CRS102
メーカー:ブリジストン※エンケイ
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:48
重量:3.9kg
製造法:MAT DURA製法(鋳造)
K-ECO ep-01
メーカー:AME(共豊)※エンケイ
インチ:14
幅:5.5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:41
重量:3.9kg
製造法:MAT DURA製法(鋳造)
VOLK Racing・TE37C
メーカー:RAYS
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:3.65kg
製造法:鍛造
軽量・鍛造の代名詞的ホイール。
名前の由来は15インチ6Jで3.7kgだったから。
Regamaster
メーカー:Desmond
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:3.5kg
製造法:鍛造
ロシア製の代表的鍛造ホイール。
メーカー倒産しますた。
VOLK Racing・CE28N
メーカー:RAYS
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:3.36kg
製造法:鍛造
軽量・鍛造の代名詞的ホイール。
名前の由来は14インチ5.5Jで2.8kgを目指したモノだったから。
巷では2.8kgとか2.9kgとかで最軽量とか言われてまつが、そこまで軽くないからwwTE37Cと名前の由来違うからww。
SSR Type-C
メーカー:SpeedStar
インチ:14
幅:5J
P.C.D:100
ホール数:4
オフセット:45
重量:3.15kg
製造法:SSF鍛造
国産最軽量ホイール。
しかし、こちらもメーカー倒産しますた。
...
見た目の良い軽量なホイールを選ぶとなると、選択肢としてはこの辺になるのではないでそーか?
軽量だけで言うなら、ボクのびびたんが履いてるのは、これ以上ないホイールと言えまつ。
では何故今更新しいホイールを?と言うと...
このSSR Type-Cというホイール、流通量がそんなに多くない事もそうでつが、あっても高額だし、1本で出る事は稀なんでつw
特に、14×5J+45P.C.D:100H4で探そうとするとww
それに、もう割れやすい鍛造は良いかなって思ったのもありまつ。
なので、新しいホイールを探してるワケなんでつw。
ま、このサイズのSSR Type-Cを譲ってくれるという素敵な人がいれば、話は別でつがねww
この世にサンタはいないようなので、頑張って探しませうか...。
さて、早いもので2017年も残り僅かでつ。
クリスチャンのイベントから、3日も経たない内に神道のイベントカラーに染まる日本ってホント、ミーハーだよな...と呆れてみても、2017年も残日数は変わりません。
あぁ、誰かボクにアルミホイールをプレゼントして下さいww
本日も、宜しくでつ。