• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月06日

4x4

4x4 気温も徐々に高くなり、二輪にしろ、四輪にしろ、屋根のない乗り物に乗る人達には良い季節になってきました。
オンシーズンといっても真夏のオープンは厳しい為、実質楽しめるのは春と秋。
気温・湿度が最適で、天気が良くて、仕事が休みで・・・なんていろいろ条件を付けると本当においしい時期って1年間に数日しかないですね。そう考えると『乗れる時に乗っておかないと』とう気持ちに駆り立てられついつい用もないのに出掛けてしまいます。

操縦技術はさておき、二輪でも四輪でも、私はタイヤで地上を走るものが割と好きなようです。

乗り物ではないですが、私は子供の頃ミニ四駆でよく遊んでいました。コースを走らせるわけでも、ましてやレースに出るわけでもないのですが、部品を交換してみてはその見た目に満足していました。組み立てることや所有すること自体も楽しんでいたのかもしれません。男性は同じ経験がある方も多いのではないでしょうか。

そしてミニ四駆と言えばバギー。ラジコンをスケールダウンしたものや、人気漫画からでてきたものなど多くの車種が存在しその人気はラジコンも同じ。
ミニ四駆に比べるとラジコンは高価で、当時私が持っていたラジコンはエントリーモデルでしたが、それでも自分で組み立てたキットを操縦するという事にワクワクしたものです。

00年代初頭なつかしいミニ四駆を手に入れたことから、ホビー熱が沸々と湧いてきて、それがラジコンへと向かいついに模型屋さんへ。目当ては小さい頃に買うことができなかったハイエンドマシン。
ある有名模型メーカーは80年代当時、FRPシャーシやチタンビス、アルミダンパーといった高価なパーツをふんだんに使ったハイエンドバギーを販売していました。実車さながらのこの試みは結果的に重量増となりレースでは通用しなかったようですが、その重厚な造りは今も色褪せることはありません。
当時であれだけすごいのだから今はどうなっているんだろうと、21世紀のラジコン事情にかなり期待しながらお店に入ると、電動ラジコンはオンロードのツーリングカー一色。バギーはエントリーモデルの数車種しかありません。
成長どころか衰退していたとは。。
お店の人の話によれば現行のエントリーモデルであってもオプションを装着すれば過去のハイエンドマシンよりはるかに高性能になるとの事でしたが、エントリーモデルはボディー形状が好みではない。。そしてハイエンド=メカニカルな造形という図式が崩壊していたことにがっかり。当時もレースで勝てなかったのだから当然か。私のラジコン熱は行き場を失い再び眠りにつきました。

ところが2005年、バギーブームだった時の車種がついに復刻されることになりました。
友人もオンロードながらラジコンを購入したことで私のラジコン熱も復活です。
当時の車種ならハイエンドでなくても欲しい。復刻モデルはまずニ駆から発売され、四駆が出るのを待ってから購入。昔憧れた車種は出ませんでしたが、それでもFRPのダブルデッキシャーシが付いた当時の上位モデルにしました。なんでもその会社のラジコン100車種目の記念車だそうです。

走らせる場所はもっぱら公園や広い駐車場。速いオンロードはやはりサーキットを走らせないと面白くないでしょうが、オフロードならジャンプさせたり、砂地を走らせたりと遊ぶ場所を選びません。

しばらくするとバギーの新型車も発売され、友人は追加でそちらを購入。
二台を同時に走らせてみると、友人のは流石新型だけあって、駆動効率がいいのか、積んでいる高価なメカのせいか動きがすごくスムーズです。正直全くついていけません。もちろんメカの差はありますが、ハンドリング、加速共に新型にはかないませんでした。。
更に新型はオプションパーツも豊富に用意され、カスタムも自在。
それに比べ私のモデルは私のは復刻版の為、破損しても部品の調達がすぐにはできず、注文してもかなり待つという状況。。。。
ラジコンを速くすることには興味がなかったのですが、あまりの動力性能とオプションパーツの差に、『これはでは十分に遊べない』と思うようになりました。

そして去年ついに私も新型を購入。
新型のハンドリングはすばらしく、相変わらず同型を持つ友人にはついていけないものの、操縦は更に楽しくなりました。
ぶつけて壊してもお店に在庫している部品が多く、修理し易い点も便利です。

冬の間は寒いのでラジコンはお休みしていましたが、そろそろやっても良さそうです。
ブログ一覧 | ラジコン | 趣味
Posted at 2009/04/06 10:25:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

プチドライブ
R_35さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

この記事へのコメント

2009年4月6日 15:20
非常に幅広い分野の多趣味で素晴らしい内容のブログですね!

ジーンズ、単車、自転車、タミヤへの拘りは私も相当にに共感されるものがあります。最後のタミヤだけは二昔前の私の世代ですと戦車のプラモであった事が少々異なりますが、幅広い視野で物事に拘り集中出来る事は素晴らしいですね。
コメントへの返答
2009年4月6日 19:32
コメントありがとうございます。

なかなか全てにおいて精通とはいきませんが、方向性、ジャンルを限定して楽しむようにしています。

トニーさんのブログで「乱暴者」についてのコメント読ませてもらいました。ロッカーズの原点ともなる映画なのでオートバイ&革ジャン好きにはたまりませんね。。
2009年4月6日 19:18
私も18年ほど前に京商の電動バキーに請った事があります。
今でも、2台持っていますよ。
その時初めて搭載された4WDS!のギャロップってやつなんですが、
古い話ですw
コメントへの返答
2009年4月6日 19:38
やはりオフロードのラジコンと言えば古い話になってしまいますね。

ただ古いバギーは趣があっていいですね。別の友人はマイティーフロッグを購入しました。

バギーブームを経験した人にとって復刻版は受け入れやすいようですね。

2009年4月6日 19:24
僕も子どもの頃ミニ四駆で遊んでました。
ラジコンは高価で買ってもらえなかったけど
でも週末の朝はタミヤのRCの番組いつも見てました。

いまなら色々なものが手に入れられるとは思うのですが
子どものころの反動でドップリ浸かってしまいそうで
ラジコンに手を出すのがちょっと怖かったりします。
コメントへの返答
2009年4月6日 19:48
>ラジコンに手を出すのがちょっと怖かったりします。

これわかります。ラジコンでお金がかかるのは本体以外の機械なので、そちらは全て低グレードなものを選んでます。
2009年4月6日 21:13
ボクもやってました(^^)
特にミニ四駆は友達の間で流行ったってこともあって
結構色々やってました
あちこち肉抜きして軽量化したり、
車体を半分に切って短い車体にしたり(笑)

ラジコンも久しぶりにやってみたくなりました
グラスホッパーでぼよよ~ん って感じで(笑)
コメントへの返答
2009年4月7日 0:54
ミニ四駆をノーマルで楽しむのは難しいようですね。。

手の込んだ自作が得意のspyderさんがラジコンをイジったらすごい仕様になりそうですね。
ラジコン復帰応援しますっ!
2009年4月6日 22:18
ミニ四駆で遊んでました。
中学でコースじゃなく運動場で走らせて一緒に走ってました。
雨上がりの日、車体が全没する様な水溜りの中で止まる予想に反して、貫いて岸に付いてからまた走り始めたのが楽しかった。

耐久ラリーさせてたわけです。(笑)
その頃から機械が少し好きになったんですね。
ラジコンじゃ壊れたら大変だから出来ないです。
コメントへの返答
2009年4月7日 0:50
ミニ四駆は水たまりも耐えるのですね。。

私は↑緑の方を誤って水たまりを走らせてしまい、車両は即走行不能に。

アンプから煙出てました。。
2009年4月6日 22:29
サイゴードンさんのコメントに激しく同意。
タミヤRCカーグランプリ見てたな~
ラジコン買ってもらえなかったから余計に幻想が膨らんで。
去年、ラジコンやってみようかといろいろ調べていたのですが、
どうもハマると金額的な負担が凄そうということがわかってきて
ストップしました。
けどいつかやってみたいですね。
コメントへの返答
2009年4月7日 1:03
滝博士や前ちゃんはてっきり芸能人だと思ってました。。

ラジコンはできるだけこだわらないようにしています。
ノーマルのまま近所の公園などで楽しめたらと。

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation