• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

しばらくのシーズンオフ

しばらくのシーズンオフ最近は忙しかったり、雨が降ったりで、オートバイに乗れていません。

自分の都合と天気のタイミングが合わないです。。

ロードスターの方はというと、梅雨用にDHTを装着しましたが、最近はキシミ音が気になるようになってきました。まぁ、ゴムパッキンは経たり、ボディーもゆるくなってきたせいでしょうか。車高調も悪影響を与えているのかもしれません。。

と冴えない状況なので、以前撮った写真を見ていると、モトグッチが出てきました。
←1台はルマン、もう1台はマーニーです。

カフェレーサーっていうのでしょうか、セパレートハンドルでレーシーなところがいいですね。

早く梅雨が終わりますように。。
Posted at 2011/05/29 11:56:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2011年05月01日 イイね!

カブの旅に参加

カブの旅に参加毎週のように道の駅に行って、そこで集う人達と会話をするようになって3年くらい経つでしょうか。

基本的にはそこで会ってお昼くらいまで話しているだけだったのですが、以前、宇野→高松航路のフェリーがなくなるという話が持ちあがり、その時、カブを持っている人達がフェリーが無くなる前にカブで四国にツーリングに行こう!という企画が持ちあがりました。

しかし、フェリーは存続され、その変わりカブ企画の方がなくなってしまったようです。。

この度、目的をうどんに変更し開催することになり、私も250ccのオートバイながら参加してきました。

総勢7台が集まり、私以外は70cc~125ccの小型なので、55キロ巡航くらいでのんびり走ります。

先頭は私で、土地勘もなく、自分の調べてきたものだけが頼り。

目印を見落としたり、逆方向に走ったりと、1軒としてスムーズに到着できませんでしたが、そこは小型の機動性を活かし、クルクルと方向転換したり、細い道を通って切り抜けました。。

なんとか目的のお店には全て行くことができました。
(↑写真はマルタニ製麺のぶっかけうどんです)

お昼前から3軒のうどん店をまわり合計4玉食べお腹一杯です。。

うどん大好きなので讃岐うどんの本場で食べられ大変満足な旅となりました。







↓カブの旅の模様
Posted at 2011/05/01 11:05:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2011年04月03日 イイね!

XRとSRのオイル交換

XRとSRのオイル交換私のXRと弟のSR、どちらも私の足ですが、前回は一体いつオイル交換されたのでしょうか。
XRの前オーナーや弟がオイル交換した形跡はありません。。

2年くらいはほったらかしなのでは??

エレメントなんてもっと長い間交換されていないに違いありません。

ホームセンターのエンジンオイルと、台湾製のオイルエレメントが安く買えたので、自分で交換作業をやってみることにしました。

オイルが少し垂れたり、手に付いたりとちょっとバタバタとしてしまいましたが、2台やっても1時間程でした。

エレメント交換までやって1台2,000円程で済むならお手軽ではないでしょうか。

作業後2台とも試乗しましたが、SRはキックが軽くなり、XRはレスポンスが良くなりました。
今まで、どんな車両でもエンジンオイルを交換して明らかな違いを体感したことはありませんでしたが、今回の様にオイルが真っ黒な上、劣化もしていると私でも違いが分かるようです。。


↓SR400オイル交換作業風景
https://minkara.carview.co.jp/userid/421943/car/441807/1449750/note.aspx


↓XR250オイル交換作業風景
Posted at 2011/04/03 20:56:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2011年03月26日 イイね!

XRグリップ交換

XRグリップ交換XR250にナックルガードを装着した際に、穴が貫通したタイプのグリップが必要で、以前SR400用に購入していた物があったのを思い出し、何とか押入れの奥で発見することができました。

しかしナックルガードの装着作業を進めるとなんと用意したグリップが長い。

長すぎてXRには装着できません。

なんで作業を始める前にサイズを確認しなかったのか。。

しかしグリップなんかで作業を中断したくはありません。

なのでグリップエンドを自分でくりぬくことにしました。
ニッパーとカッターでゴリゴリ削りなんとか装着できる形になったのですが、その仕上がりが非常に汚く残念な気持ちになっていました。

折角防風効果絶大なナックルガードを装着してウキウキしていたのに。。

ということで、本日グリップのサイズをちゃんと測り、お店にもメジャーを持っていき無事適正サイズの物を買うことができました。

フィッティングの確認は大事ですねー。。





↓グリップ交換
Posted at 2011/03/26 21:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2011年03月20日 イイね!

ナックルガード装着

ナックルガード装着まだまだ寒い時ってありますね。

朝早くオートバイに乗ると、相変わらず手先が痛くなります。

これを解消するため、ナックルガードを装着してみました。

普段は見た目が悪くなるような機能パーツは付けないのですが、オフロード車なので違和感ないだろうと思い決断しました。

汎用品なので、色のマッチングが悪いのと、取りつけ角度が左右で異なってしまっているところが難点ですが、小ぶりなデザインは気に入ってます。

運転した感じですが、手に当たる風はかなり軽減されたように思います。
また極寒時に試してみたいですね。




↓装着時の写真
Posted at 2011/03/20 22:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation