• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2010年07月13日 イイね!

困ったオートバイ

困ったオートバイ偶に乗る弟のヤマハSRですが、自分のものではないので結構酷い状態です。

チェーンは錆びて波打っているし、オイル交換も前回はいつしたのやら。

こんな感じでほったらかしですが、給油とタイヤの空気圧だけは面倒見ています。

しかしその他にも消耗してくる部分は沢山あるわけで。
先日久々に乗った時にふとマフラーを見てみると、取りつけナットが外れていました。。
(これは消耗品ではないですね。。)

以前走行中マフラーを落としてしまったので、早速ナットとバネワッシャーを買いに行き取りつけました。

これでナットの緩みが改善されればいいのですが。

振動が楽しくてこのような車種に乗っていますが、部品が取れたり割れたりするのが悩みの種です。。






↓整備手帳
Posted at 2010/07/13 19:53:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2010年07月04日 イイね!

SRで集合!

SRで集合!ヤマハSRに乗る友人が近所のオートバイショップに整備に来るというので会ってきました。

お店までは自転車でも5分くらいで行けるのですが、整備後少し走ることを予想して私も弟のSRで向かいました。

到着すると、友人はもうくつろいでいます。。
←こちらが友人のSR。

作業メニューはエンジンオイル交換、タペット調整、前後タイヤ交換。

作業中はオートバイの話をしたり、缶コーヒーを飲んだり。

昨年移転したばかりの綺麗な店内でゆっくりくつろげました。。

作業後、いざ走れるとなった時に小雨が降り出し、ランは断念。

まあ梅雨なんてこんなもんですね。。



↓作業中に撮った店内の写真
Posted at 2010/07/04 22:40:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2010年06月25日 イイね!

SR & 883R

SR & 883Rこれはいつの日のことだったか。

友人とオートバイで出掛けました。

お気に入りの場所へ行って缶コーヒー飲むだけのやつ。

私は重いスポーツスターを出すのが面倒だったのでヤマハSR400。
友人はスポーツスター。

近所を少し走るくらいなら、2台の排気量差も関係ありません。

休んでいると寄ってくるのらネコやら年金生活のおじいさん達の相手もします。。
ネコは我々が何かおいしいものをくれないか期待している模様。
おじいさん達大きなオートバイの排気量や、ベルト駆動なんかが気になる模様。。

週末の午前中や、涼しい夜など、最近暇を見つけては少しでもオートバイに乗るようにしています。

猛暑前の最後の悪あがきです。

Posted at 2010/06/25 22:38:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2010年06月02日 イイね!

フリスビー練習会

フリスビー練習会久々に友人と一緒にヤマハSRに乗りました。

今回はスポーツスターはお休みです。

オートバイで出掛けるのは決定していましたが、現在友人はマフラー交換の為スポーツスターを預けています。

友人がSRで行くというので、必然的に私もSR。

軽いオートバイは手軽でいいですね。

さて行き先はというと海水浴場!目的はフリスビー!!

到着すると、やはりシーズン前なので車はあまり停まっていません。

早速ズボンの裾をめくり、裸足になって砂浜に出ると小学生がカヤックの研修をやっていました。

整列する小学生達の真ん中に立ち、大きな声で説明を始める鬼教官。

  鬼教官:『カヤックは自由だが、守ってもらいたい約束があるっ!』

  小学生:『はいっ。(っとまばらな返事)』

  鬼教官:『今下を向いてたやつ!!怪我をするぞっ!!』

  小学生:『・・・』

これから楽しいことが始まるというのにテンションダダ下がりです。。

何かとばっちりがくるんじゃないかと、こちらまでビクッとしてしまいました。

そんな中、我々大人二人は円盤を取りだし、投げ合います。

砂浜で凄く走りにくいですが、裸足で走るのが気持ちよくて大はしゃぎ。
もう円盤しか見えてません。。

久々のフリスビーでしたが、気候が良かったのでとても楽しめました。

その後は家路にある、公園や港によりつつ帰宅。

コーラのおいしい一日でした。



↓立ち寄った場所
Posted at 2010/06/02 23:05:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2010年04月20日 イイね!

英国の市販車レーサー

英国の市販車レーサー週末友人と道の駅でしゃべっていると『タン、タン、タン、タン....』と単気筒のオートバイがやってきました。

排気音の間隔が長いので小排気量ではなく、単気筒としては大きいクラス。
SR?

ミッションは別体。
ということはSRでななく旧車であることが決定。でたぶん外車。

斜め後方に走る独特のエキパイ形状とメッキのタンクにある金の星バッジを確認。

まさか。。

雑誌で見ることはあっても動いている実物を見るのは初めて。

そのオートバイは『DBD34 ゴールドスター』。

現在はなくなってしまったイギリスのBSAというオートバイメーカーが今から40年以上前に作ったオートバイ。

速く走る為に作られた非常に美しい工業製品。
かつてマン島のTTレースを征す性能を持ちながら公道も走行できる市販車。
ロッカーズの象徴。

そのピカピカに輝くオートバイに人だかりができるまで時間はかかりませんでした。
古いローテクなオートバイが好きな人は勿論、そうでない人もみな写真を撮ります。

私もその中に混ざって写真を撮ったり、車両を眺めたり。

それにしても作られたばかりのように綺麗でした。

二輪免許取立ての私がオートバイに求めたのはこのゴールドスターのような雰囲気で、90年代の新車では空冷単気筒でキックスタート、前後ドラムブレーキを持った車両はSRしかありませんでした。
少しでもSRを過去の英国の産物に近づけようと、似た形状のアルミフェンダーにしたり、ハンドル周りの樹脂パーツを金属製に交換したりしたものです。

今思うと開発コンセプト、製造した年代、生産国が違うのでどこまでやっても、例え一部本物のパーツを付けたとしても同じようにはならないのですが。。
(以前はSR本来の良さに気づかず、ないものねだりをしていたようです。。)

と、英車に熱くなった若い頃を思いだしたり。。

ゴールドスターが出て行くまで目を離すことはありませんでした。。





機関
500cc空冷4ストロークOHV単気筒エンジン。前後ドラムブレーキ。
ゴールドスターという名のモデルは30年代後半からあるようですが、一番人気があって一般的に良く知られているのは56~63年まで作られたDBD34という最終型。


代表的な装備
工場出荷時からクリップオン(セパハン)とバックステップを装着。
本来はアイドリングのないアマルGPキャブですが、オーナーによりアイドリングのあるアマルキャブに交換されていました。
クリップオンハンドルの上に付くパイプ式ライトステー。
スウェプトバックと呼ばれる後ろに流れるように伸びるエキパイ。
カチカチ動くスミス製クロノメトリックタコ&スピードメーターは60年代初頭までの英車の定番。
Posted at 2010/04/20 20:07:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation