• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

革製品への愛着

革製品への愛着そろそろ涼しくなり始め、革製品が気になる季節になりました。

特に男性の方は多かれ少なかれ革製品への愛着があるのではないでしょうか。

私もそんな『革好き』の一人で、使っては手入れをしてその風合いを楽しんでいます。

革製品と言えば革ジャン、ブーツ、財布等が人気の筆頭格ではありますが、私が集めてしまう程好きな革製品は手袋です。

とくに注目している人は少ないと思いますが、私にとっては1年中使うモノだし、集めるにしても値段も手頃だし、稀に無くして困るので。。

特に近年珍しくなりつつあるアメリカ製のモノには目がなく、ホームセンターなどで3,000円程のものを見つけるとストックしておきたくなります。

柔らかさ、使い勝手、メンテナンス性から、革手袋市場では圧倒的に鹿革が多いのですが、耐久性のある牛革、シボのあるヤギ・エルク革等も独特の質感です。

本来作業で使うので無骨なデザインのものが多いのですが、例えば鹿革のものには鹿のマークがプリントまたは型押しされていて、なかなかキュートな一面もあるのです。。

アメリカ製ならではの革質の良さと、どことなくかわいらしいデザイン、そして縫製の悪さに心を奪われてしまっています。

いやぁ、グローブの良さはイマイチ伝えにくいなぁ。。。




↓愛用品やら将来のストック。
Posted at 2010/09/30 22:23:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 衣服 | クルマ
2009年06月01日 イイね!

501の値段

501の値段以前レプリカジーンズについて少し書きました。

大量生産であるジーンズも色々と細部にこだわって過去に生産していたものに近付けると少々割高になるってお話。

こだわり→手間な作業→販売価格の上昇

こんな図式により普通のジーンズに比べレプリカジーンズは割高になるそうな。

ではまったく同じ普通のジーンズでサイズが大幅に違ったらどうなるのか。


少し古い話ですがアメリカで買ってみました。レギュラーの501。
履く用と、そうで無い用。


履く用は28インチ。
もう一方はちょうど倍の56インチ。


サイズが倍なら値段も倍か?
それはなくても大きいサイズは割増しか?

見比べると2本共パーツ点数はほぼ同じだけれど大きさが全然違う。。
56インチの方は一人用に見えません。敷物みたい。


で、気になる金額はというと。




両者同じ。$35くらいだったかな。
とにかく安い。

どちらも安いのですが56インチの割安感といったらないですね。

使ってる生地や糸の量が違い過ぎなのになぁ。。
Posted at 2009/06/01 22:56:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 衣服 | 趣味
2009年04月26日 イイね!

トラトラトラ・・・

トラトラトラ・・・今回のトラとはオートバイのトライアンフです。

で←これはトライアンフのロゴ入りTシャツ。

左の虎がジャンプしている方はエースクラシックのオリジナル。
エースクラシックはロンドンにある古いトライアンフをレストアしている店で、部品も販売しています。

よくわかりませんが例えばオリジナルパーツだけで無から60年代のトラを製作することもできるかもしれません。
(それくらいいろんな部品を揃えている?いや作っているところです。)


右のロゴだけの方は、自分で作ってみたやつです。

友人に作り方を聞きトラのロゴを手に入れて無地のTシャツにプリントしてみました。
あまり器用ではないので単色のロゴをプリントするのが精いっぱいでした。

110タイガー、ファーストボニー、サンダーバードをイメージした色だったり、そうでなかったり。。。



うーん、本当はTシャツじゃなくてトラに乗りたいんだけどなぁ。。。
Posted at 2009/04/26 01:16:33 | コメント(2) | トラックバック(1) | 衣服 | クルマ
2009年03月31日 イイね!

レプリカジーンズの真価

レプリカジーンズの真価先日デニムを織る工程を見学してきました。(残念ながら現場の写真は撮れませんでした)

それも大量生産品ではなく、ビンテージのレプリカジーンズに使用される耳付きデニム。

高価で稀少価値の高いビンテージ品にはなかなか手の届かないジーンズ好きにとってビンテージの風合いを再現し、好みのシルエットやサイズを選べ、手の届く価格で販売されているレプリカジーンズは大変ありがたい存在。

レプリカジーンズに使用されている特殊なデニムはシャトル織機という古い機械で織られ、表面に特有の凹凸があります。この凹凸により色が落ちるところと残るところが生まれ、それがムラとなって縦に線が入るような色落ちを見せます。それに比べると優秀な現代のジーンズはムラがなく均一な色落ちです。どちらがいいかは好みの問題ですが、一般的にジーンズ好きの人はビンテージ品のような縦に走る色ムラに心奪われている人が多いのではないでしょうか。

シャトル織機の作業効率は低く、一日数メートルしか織れない為、レプリカジーンズは現代のジーンズより多少高めの値段設定となっています。
.ビンテージの風合いに近いジーンズを新品から育てられると思えば安いのか?

でも、ちょっと待った。
以前から疑問に思っていたのですが、ビンテージ品でさえ本来大量生産の作業着であるジーンズを当時の技術を使って作るとなぜそんなに値段が高くなるのか。
旧式のデニムを作るには一体どれ程の手間がかかっているのか。。

それを確かめる為、レプリカ用のデニムが織られるところを見学させてもらうことになったのです。

機械のある作業場に入れてもらうと合成インディゴで染められた紺色の縦糸が織機に張られていました。
シャトルと呼ばれる木製の船のような部品に白い横糸がセットされ、機械のスイッチを入れるとこのシャトルが縦糸の中を凄いスピードで往復してデニムを織りあげていきます。
現代的な機械だともっと速く織れるのでしょうが、それでもすごく遅いということはないような。。。

と一瞬思ったのですが、結構頻繁に横糸が切れます。
そうなると一端機械を止め、横糸を配置し直してからまた作業を再開します。
再開直後は一織り一織り様子を見ながら行うので結構時間がかかります。
そしてもっと厄介なのは縦糸が切れることです。こちらは切れた縦糸を手で結び直すのでさらに時間がかかります。
糸切れのトラブルだけではなく、機械の故障などもよくあるそうです。
このように頻発するトラブルに対応する為には常に人がついてなくてはいけません。
横で見ていると機械が止まっている時間も結構長いことに気づきます。



一日に数メートルしか織れないデニムは様々な苦難を乗り越えた結果出来る大変手間がかかったものでした。

この便利な時代にあえて面倒臭い手法で生産してくれていることに感謝します。。
Posted at 2009/03/31 19:51:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 衣服 | 日記

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation