• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2009年03月10日 イイね!

掃除でわかること

掃除でわかること週末天気が良かったので洗車気分も高まり、久々にロードスターのボンネットを開けエンジンルームを拭いていました。
普段はフードを被っている場所ですが、結構汚れていますね。

入り組んでいて掃除し難いのでそこそこに。
でもせっかく社外品のアルミタワーバーを付けているのでそこだけは念入りに。
シャフト部分は勿論固定部分もゴシゴシと。

で、タワーバーを固定する部分の穴を拭いた時に違和感に気づきました。
覗いてみるとやはりおかしい。

固定用のボルトとナットが外れている?
転がっているものを取り出してみると頭の無いボルトとナットでした。


なんとタワーバーをエンジンルームに固定するボルト2本のうち左側の一本が折れていました。
(サス側ではなく、中間部分)

なんでこんなことになってしまったのか。。
そういえばちょっと前に、走行中左から自動車が飛び出してきてハンドルを右に切って急ブレーキを踏んだ時、左前方から『ボンッ』っていう音したなー。
その時車体が接触したのかと思ってボディーを見て、何もなっていなかったので安心したけど、あの音はボルトの折れる音だったのかなー。

やっかいな場所だけにどうしよう。このボルトはタワーバーを固定するプレートから生えているのでボルトだけを取り外しできそうにありません。社外のタワーバーを付けてるから保障もきかないみたいだし、有償で交換してまた折れてもいやだなー。

現在残った右側の締め付けナットは外し、生き残った右のボルトに負担がかからないようにしています。
タワーバーは両端のサス部分のみの固定で、中間部分は全く固定されていません。

よって只今ボディー剛性低下中です。(↑折れたボルトの写真)
Posted at 2009/03/10 21:51:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月27日 イイね!

幌一番

幌一番先週末朝から家でロードスターの洗車をしていると弟がやってきました。

下の計算が一瞬にして頭をよぎります。
(晴天 + 弟 = DHT外し)

家に入ろうとしていた弟を呼び留め、事情を説明し、早速作業を手伝ってもらいました。
しばらく幌で行こうと思っていたので、外したDHTはビニールシートに包んで保管できる状態に。
これでいつでもオープンを楽しむことができます。

うれしさのあまり少しだけ近所でオープンドライブを楽しみました。


午後からは友人を誘い街までドライブに出かけ、街歩きしている感覚で気持ちよく流していたのですが、友人から予想もしなかった事を伝えられました。

『天気予報によると、これから一週間は雨が続くよ。』
『えーっ!?』

ショックを受けてウキウキ気分が音を立てて崩れたものの、こうなったらこの晴れの日を満喫するしかありません。。
しかし帽子もかぶらず走っていると、結構日差しが眩しかったので幌を出すことに。

ちょっと左に寄せて、サッと装着。とはいきません。

幌をずっと畳んだままだったので硬化しているのか、寒さのせなのか、なかなかフロントピラーまで届きません。縮んじゃったのかなと思う程です。
やっとの事でロックをかけ、幌で走行。
DHTに比べると後方視界は悪いですが、それでも軽くていい感じ。
銀x黒のツートンボディーは勿論、リヤウィンドーに貼られた低排出ガスのステッカーさえも新鮮です。



しかし一夜明けた翌日は既に曇り空。気温も低くなっていました。
雨対策で幌に保湿剤を塗っていると、また偶然弟がやってきたので、丁度いいと思い、また屋根の取り付け作業を依頼。

その前に幌の上に敷くマットを作りたかったので以前カップホルダーにも使ったフェルトを適当に切って、畳んだ幌の上に敷きました。
それからDHTを乗せると早速雨が降り出し効果を発揮。




先読みせず、思いつきで行動してしまうと、後で面倒な事になってしまいますね。
結局今回はフェルトを敷く為だけに屋根を外したような感じです。
(↑上はDHT装着前にフェルトを敷いた時の写真です)
Posted at 2009/02/27 21:49:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月19日 イイね!

寄り道

寄り道最近少し日が長くなってきました。

職場を出た時に外が明るいと嬉しくなります。
駐車場に行き、ロドに乗り込んでも、真っすぐ家に帰る気がしません。
なので、寄り道することに決め、残り少ないおひさまを惜しむように公園へと急ぎました。


平日の為か、帰宅ラッシュの為か、来園者が少なかったので、何の恥じらいもなくロド号の写真を撮っていたのですが、気が付くと、数匹の野良ネコに囲まれていました。
彼らは足音一つさせずにどこからともなくやってきます。

『謀ったな、シャア』と自分の生まれを恨みながら、命からがら別のエリアに移動。

ここには池があって、アヒルやカモなどの鳥がたくさんいます。
(ジャブローのようにフラミンゴの群れはいません。)
鳥達を『インフルエンザに気をつけなさい!』と一喝し、直ぐにまた場所移動。

最終目的地の広い駐車場があるエリアに行き缶コーヒーを買ってやっと一服。
ロドの中でカミーユってそんなに女性っぽい名前かなーと少し考えてみましたが、お腹が空いてきたので帰宅。


平日の夕方からだと、私にはこの程度のドライブが精一杯のようです。。




朝からゆっくり洗車したり、オートバイに乗ったりできる週末が待ち遠しいなあ。





↓公園で撮ったロドの写真。
Posted at 2009/02/19 19:47:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月12日 イイね!

何か自分で

何か自分でロドのカスタムが完了してしばらく経ち、すっかり自分の気に入る形になってはいるのですが、あと少し何かが足りない。

それは自分だけの仕様。
(手軽にできるというのが大前提。)

なので、ごくごく細部の気になるところを地味に修繕してみる事にしました。
(↑最新のマフラーはどこか懐かしいです。)

各所の異音解消やマフラー交換でかなり快適となりましたが、探せばこの他にも気になる音があります。
それはドアのカップホルダーにペットボトルや缶を入れたままドアを閉めた時に鳴る『バサッ』という音。

このカップホルダーは殆ど使用しないので耳触りという程ではないのですが、別の用途で購入したフェルトが余っているので防音対策としてカップホルダーの側面と底に貼ってみました。


『バサッ』という音はほぼ解消。
黒い内装に対して使用したフェルトが紺なのでそれなりに目立ちますが、場所自体が目立たないのであまり気になりません。

それなりの効果があった事にうれしくなり、センターコンソールのカップホルダーにも同様にフェルトを貼りました。こちらは目につくところですが、常にボトル入りのガムを置いているので粗は殆ど見えません。




更に気になるところがもう一つ。
それは運転席側のフロア。
助手席に比べマットの面積が狭いので、マットの脇へ砂が溜まり易くフロアが汚れてしまいます。そして勤務先の駐車場が未舗装なので、砂や小石が上がり易いのです。

特にペダルの下はマットが無い上、靴に付いた砂が良く落ちるので、マットをめくるとフロアは砂まみれ。その他にも運転席の左側面は突起物があり、そこは土足で擦り易い上、マットもえぐれています。

このように、運転席のフロアは非常に汚れ易いので何とかしたいと考えていました。しかし大きな泥除けマットを置くのも嫌なので、今の見た目のまま、目立たないように何か対策はできないものか。

で思いついたのは、マットがここまであればと感じる部分を何かでカバーすることでした。汚れを防止するというよりも、汚れてもいいようにしようかと。。


まず上記のカップホルダーに使用したフェルトを試しましたが、フェルトの伸縮性が十分では無い為、私の技術では局面には奇麗に敷くことができません。
そこで百均に行った時に使えそうなものはないかと見ていると、黒いワッフル地のタオルが。これなら伸縮性もあり、色も目立たず、サイズも32cm x 80cmと十分。

このタオル3枚と、固定用に粘着式のマジックテープを購入し帰宅。
早速マットを外し、各タオルの守備範囲とポジションを決め、しわや合わせ目がマットの下にくるようにし、タオルの端に使い易い大きさに切ったマジックテープを貼り付けて固定しました。その上にマットを戻したら完成です。

左の突起物の所はかなり広い面積に渡りタオルが露出していますが、以外と気にならないかと思います。相変わらずマットの下には砂が入りこみますが、フロアはタオルでカバーされているので砂が上がっても気になりません。


シートベルトのバックル位置、横長のドア、スカッフプレート、体勢など、乗降時は注意する部分が多いので、少しでも気を使う事が減ると楽ですね。


今回着手した部分はとても些細なものばかりでしたが、自分で何かしてみたいという欲求は十分満たされました。
(やっぱりアテンザのワイパーレバー流用くらいしないと効果を実感できないかな。。)




↓こんな感じです。
Posted at 2009/02/12 19:32:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月09日 イイね!

本来の性能とは?

本来の性能とは?週末、走行5000kmを突破したので2度目のオイル交換をしに自動車屋さんに入庫しました。
ディーラーに持ち込めば2回目のオイル交換は無料なのですが、私のロドははみ出しホイルなので、遠慮しておきました。
理由は他にもあって、以前から気になっていた部分を変えようかと。

それは一連のロドカスタムの最後に交換したマフラー。

私はロドを購入する前から、どういう仕様にするかほぼ決めており、このマフラーも数ある社外品の中から、これしかないと選んだものでした。
他社の製品に比べエンドの径が細く、太鼓を隠したレイアウトと相まって社外品のツイン出しマフラーながら、リヤビューがとてもシンプルにまとまります。

そのシンプルさに魅かれ納車時にディーラーで注文し、その後1ヵ月以上待ってようやく装着することができました。

見た目同様、低い排気音もかなり気に入っていたのですが、どうも私の耳には負担が大きいようです。
そして寝不足の日や、長距離の移動、同乗者がいる時等も、少々つらいのでどうにかしないと、としばらく考えていましたが、ついに決断!

早くも純正マフラーに戻してしまいました。

『純正マフラーのデザインも好きだけど、社外ホイル+ローダウンの仕様だからマフラーも社外の方がバランスはいいなあ。』
と思いつつも、今回は快適性が優先です。

最初はこもり音対策も検討し、消音効果がありそうな商品も見つけたのですが、素人なので深みにはまることを避け、直ぐにできて、お金もかからないということで納得。

部品を購入する際はいつも通信販売で現物を確認せずに注文するので、自分に合うかどうかは装着してからでないとわかりません。大体は装着して何の問題も起きないのですが、稀に今回のように残念な結果となってしまいます。

不運にもロドに関しては車高調やマフラーなど高額な物がそれに該当してしまいました。。。

非常に短い間ではありましたが、素晴らしい外観と音を楽しめたマフラーに感謝。
デチューンなのか本来の性能に戻ったのか、私にはパワー的な違いを体感する事はできませんが、とにかく非常に快適です。少なくても静寂性は本来の性能を発揮しているようです。。
(発信時は扱いやすいような気もします。。)




でも、やっぱり何か寂しいなあ。。。
Posted at 2009/02/09 19:03:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation