• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

〆
私にとって2008年最大のイベントと言えばやはりロドの購入でしょうか。
以前から気になっていたとは言え、よく思い切ったものです。

念願のマニュアル車ですが、ロドを選んだことにより2シーター、FR、オープンという人生初の要素が加わり、自動車の運転が更に楽しいものとなりました。(未だオープンにしたことはありませんが・・・)

ここに登録して以来、ロードスターやトラヴィックを通じて知り合った方々からは多くの影響を受けました。
特にロドとその社外パーツに関してはいろいろ相談させて頂きました。
皆さんの影響がなければ私のロドは今の仕様ではなかったかもしれません。

多くのお友達の方々にはお会いできていませんが、引き続き皆さんと情報交換などしていきたいと思いますので今後も宜しくお願いします。

乗り物のカスタムもひと段落したので、これからは維持に専念でしょうか。

ガソリン価格が下がってきたのはいいですが、不景気の波に飲まれています。
よってお正月休みは遠出する予定はありませんが、自動車より燃費のいいオートバイで近場をうろうろしようと思っています。


それでは皆さんも良いお年を。




↓トラヴィックに使用しているアルバートブルーミラー
Posted at 2008/12/29 18:58:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラヴィック | クルマ
2008年12月25日 イイね!

憧れのカフェレーサー

憧れのカフェレーサー5年前スポーツスターと入れ替わる形で、私の手元を去ったヤマハSR400。
雨と曇りの日を除き、昼夜問わず乗っていました。
60年代初頭に英国車を乗り回していたロッカーズに憧れ、セパレートハンドルを入れてSRをカフェレーサーにしていました。
『乗っては掃除』を繰り返すこと8年。不本意ながら保管場所の関係でお別れとなりました。
手放したことはとても後悔しているのですが、実はまだ家に1台あるのです。
そう、前に少しだけ登場した弟の白いSR400。
実はスポーツスターが来るまでは我が家には2台のSRがあったのです。


現在弟は家を出ており乗る機会も少なくほぼ置きっぱなし。特に冬は見向きもしません。
彼は年に数回しか乗らない為、稀に私が勝手に乗って楽しんでいます。

最近私が単気筒に乗りたい熱に見舞われているので、先日、また勝手に弟のSRを持ち出してきました。

寒いのを少し我慢して、駐車場から出しチョークを引きます。
それからデコンプレバーを握って少しキックレバーを降ろすとキックの圧縮は抜けピストンは上死点へ。
キックレバーを上へ戻しそこから勢いよく踏み込みます。

この作業を数回繰り返せばエンジンはかかります。

キックの始動もデコンプレバーを使えば『儀式』と言われる程大げさなものではありません。
しかし、失敗すると凄い勢いでキックレバーが押し戻されるので注意は必要です。

暖気が完了したらいつもの道の駅へ。

このSRもセパレートハンドルとバックステップを装着したカフェレーサー仕様。
アップハンドルのスポーツスターとは大きく異なる前傾のポジションで長距離走行には全く向いていません。
かと言って400ccの空冷単気筒エンジンは鋭い吹け上がりもなく、官能的でもありません。
しかし低いセパレートハンドルに手を置きタンクを抱え込むようなポジションに納まると、その細い車体との一体感は増し、バランサーのないエンジンから伝わる振動はスピードが出ていなくても自然とレーシーな気分にさせてくれます。

遅いオートバイながら30分も走れば目的地に到着。

缶コーヒーを飲みながら一休みしているとトントントン・・・と入口から歯切れの良い単気筒の音が聞こえてきました。
聞き慣れた音。
これまたSRに乗る友人でした。

こちらのSRはロケットカウル、AJSタンク、セパレートハンドル、シングルシート、バックステップを付け完全に60年代の英国カフェレーサーを意識した仕様。
それに加え中身はカンリン(OS技研の二輪部門)の560ccエンジン+FCRキャブと走りも高性能。

一通りカスタムも行き届いているこのオートバイですが、一つだけ欠点が。

外装も機関もレーシーな仕様なのに、制動装置はなんと前後ノーマルのドラムブレーキのまま。
ドラムブレーキは近代的な制動装置であるディスクブレーキに比べ圧倒的に効きが甘いのです。
ノーマルの400ccエンジンで街乗りだけなら必要十分かもしれませんが、560ccエンジン+FCRキャブだとその甘い制動力ではかなり不安です。

SRはデビュー時(78年)にディスク仕様だった為、その後85年にドラム仕様に変わってからもフロントフォーク下部にディスクブレーキキャリパーを取りつける穴が残っています。(01年から再度ディスク化され今年生産中止)
この穴を利用すれば01年以降のSRや他車のディスクブレーキキットを組む等して、作業面とコスト面からも比較的楽に制動力を上げられるのですが、ドラムブレーキはシンプルでクラシカルな外観が魅力であり、旧式の乗り物好きはこれに拘る人も多いのです。

友人もレーシーにするのは大賛成だけど、お気に入りのドラムをディスクに変えるつもりはない様子
私も空冷単気筒、始動はキックスターターのみといったクラシカルな仕様のオートバイにはドラムブレーキの方が似合う気がします。
このような好みの問題から、長年チューンドエンジン+ドラムブレーキという性能的にアンバランスな組み合わせだったのですが、この度ほぼ完全な解決策が施されていました。

制動力とクラシカルな外観の両方を有するそれは
ツーリーディングの『カンリン製レーシングドラムブレーキ(フロント)』。
まるで60年代のレーサーに付いていそうな立派なドラムブレーキです。

SRにはもったいない程高価な代物。

大きなアルミパネルの内側には無数の冷却フィン。
ヴィンテージ車のようなドラムブレーキ+スポーク+H型リムの組み合わせにはうっとりです。
ノーマルに比べ幅も外径も大きく迫力があり、貧弱なSRのフロント足周りが力強く大変身。
それでいて全体のクラシカルなイメージも全く崩れません。

Tri-ton(トライトン)をはじめその他、日、英、伊のクラシックレーサーにもぴったりでしょう。

スポーツスターのエンジンをノートンのフェザーベッドフレームに乗せてカフェレーサーを作ったらこのブレーキが似合いそうです。
名前は勿論ハーレー+ノートンでHar-ton(ハートン)ですね。

やっぱりカフェレーサーもいいなあ。






↓SRの写真
Posted at 2008/12/25 19:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2008年12月22日 イイね!

広島へ

広島へ22日はお休みだったので友人とお好み焼きを食べに広島県三原市へ。

片道約2時間半。


国道2号を西へ走ったのですが、2号線をそれることなく、『行く→食べる→帰る』で終わりました。


ロド初の遠出だったので、朝早く家を出て海岸線など景色のよさそうなところにも行ってみるつもりでしたが、起きれませんでした。。

お昼からのスタートとなりましたが、三原で食べたお好み焼きもおいしく大変満足でした。。






↓道中の写真(ロドの車窓から)
Posted at 2008/12/24 00:03:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2008年12月20日 イイね!

洗車日和

洗車日和今日も天気が良く乗り物日和となりました。

朝からロドとスポーツスターを洗車。
綺麗になった愛車に嬉しくなり、
←思わず家で写真を撮りました。


明日は雨の予報なので迷わずオートバイを選択し道の駅へ。
夕方帰宅してから、バンパーの樹脂にアーマーオールを塗って今度はロドで。

乗り物に捧げた一日でした。










↓道の駅で撮ったオートバイの写真
Posted at 2008/12/20 19:54:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | XL | クルマ
2008年12月15日 イイね!

おはきびに参加

おはきびに参加ドライブ依存症さんのお誘いで12月14日の『おはきび』に参加してきました。

イベント初参加とあり、前日の夕方から洗車したのはいいのですが、夜になって雨に降られました。
しかし当日は朝から晴れ、絶好のオープンカー日和となりました。


朝から車体についた雨露を拭き取り、同乗する友人を迎えに行って会場へ。
会場近くで2台の赤いNAと一緒になり、後押しされる形でそのまま入場。


一体どんな車種が来るのだろうと駐車場を見渡すと、今回は主にNA、NB、NC、S2000、MR-S、コペン、ビート等が参加。
みなさんそれぞれ会話に花を咲かせておられました。


会場でドライブ依存症さんと合流。
私が友人と一緒だったこともあり、少し早めに切り上げたので、今回はあまり話すことができませんでした。。。

Babystar号を含め私がこの日確認したNCは4台。初めて複数のNCを同時に見ました。
皆さんそれぞれのカスタムをされており、とても参考になりました。

今回はあまり人と会話をする事もなく、暖かい太陽の下、ぼおっと皆さんの自動車を眺めただけで満足し帰宅しました。
他車種を含めても、DHTは少数派でした。






↓フォトギャラリー
Posted at 2008/12/15 20:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  123 456
7 8 910111213
14 1516171819 20
21 222324 252627
28 293031   

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation