• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2009年02月27日 イイね!

幌一番

幌一番先週末朝から家でロードスターの洗車をしていると弟がやってきました。

下の計算が一瞬にして頭をよぎります。
(晴天 + 弟 = DHT外し)

家に入ろうとしていた弟を呼び留め、事情を説明し、早速作業を手伝ってもらいました。
しばらく幌で行こうと思っていたので、外したDHTはビニールシートに包んで保管できる状態に。
これでいつでもオープンを楽しむことができます。

うれしさのあまり少しだけ近所でオープンドライブを楽しみました。


午後からは友人を誘い街までドライブに出かけ、街歩きしている感覚で気持ちよく流していたのですが、友人から予想もしなかった事を伝えられました。

『天気予報によると、これから一週間は雨が続くよ。』
『えーっ!?』

ショックを受けてウキウキ気分が音を立てて崩れたものの、こうなったらこの晴れの日を満喫するしかありません。。
しかし帽子もかぶらず走っていると、結構日差しが眩しかったので幌を出すことに。

ちょっと左に寄せて、サッと装着。とはいきません。

幌をずっと畳んだままだったので硬化しているのか、寒さのせなのか、なかなかフロントピラーまで届きません。縮んじゃったのかなと思う程です。
やっとの事でロックをかけ、幌で走行。
DHTに比べると後方視界は悪いですが、それでも軽くていい感じ。
銀x黒のツートンボディーは勿論、リヤウィンドーに貼られた低排出ガスのステッカーさえも新鮮です。



しかし一夜明けた翌日は既に曇り空。気温も低くなっていました。
雨対策で幌に保湿剤を塗っていると、また偶然弟がやってきたので、丁度いいと思い、また屋根の取り付け作業を依頼。

その前に幌の上に敷くマットを作りたかったので以前カップホルダーにも使ったフェルトを適当に切って、畳んだ幌の上に敷きました。
それからDHTを乗せると早速雨が降り出し効果を発揮。




先読みせず、思いつきで行動してしまうと、後で面倒な事になってしまいますね。
結局今回はフェルトを敷く為だけに屋根を外したような感じです。
(↑上はDHT装着前にフェルトを敷いた時の写真です)
Posted at 2009/02/27 21:49:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月26日 イイね!

KITTその後

KITTその後以前のブログで、地元の主要道路を走っているナイト2000仕様の黒いトランザムを見かけ、後日それを通勤途中のとある駐車場で発見して驚いたことを書きました。その駐車場の黒いトランザムは今でも毎日のように見かけるのですが、最近になって気が付いたことがあります。(まずナイト2000仕様のトランザムを通勤に使用しているところがすごいですね。。)


主要道路で見かけたナイト2000はナンバーが2000だったのに、通勤時に見る車両はなんと全く違う番号。

『あれっ、前見たやつと同じじゃない!?』

80年代にナイト財団が開発したドリームカーはこの小さな街にも複数台存在しているようです。
もしかしてマイケルも二人?
いや1台は初期型のKARR?
もし片方がKARRだった場合、私が見かけた2台のトランザムが遭遇したらどうなってしまうのでしょう。


そして更に
ビーチには後期型のKARRが埋まってたりして。
(何も知らないカップルが無暗に掘り出しては大変です!)
ナイト財団のトレーラーやゴライアスまでいたらどうしよう。。
そのうち街並みまで80年代のアメリカのようになって飛行機嫌いの色黒おじさんや、後ろ髪の長い冒険野郎まで登場しちゃうかもしれません。。。



そんなわけないか。。






私が見かけた2台の黒いトランザムは同一ではなかったというだけで、余計な心配事が増えているようです。




(上の画像はいつものようにエクセルで作成しました)
Posted at 2009/02/26 19:14:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | エクセル画 | クルマ
2009年02月24日 イイね!

SRな週末

SRな週末休日の朝の恒例行事といえばオートバイ。スポーツスターでいつもの道の駅へと出かけました。

何の約束もしないのですが、寒いながらも天気は良かったので、予想通りカフェ仕様SRに乗る友人がやってきました。
先週、別の友人のSRに試乗した事を話していると、
←このSRにも乗ってみないかと。

で、今週もSRの試乗となりました。
560ccエンジン+FCRは一体どんな感じなのだろう


セパハンのSRには乗ることがあっても、ロケットカウル付きは初めて。
またがってみるとカウルの端に膝があたります。カウルをかわすようにできるだけ後ろに座り出発。
元々SRのクラッチは重いのですが、この車両にはマグラの油圧クラッチが付いているので操作も楽。
FCRのレスポンスは良く、走りはとても軽快でした。

素人の感想ですが、2台のカンリンSRを乗り比べた結果、速い速度で曲がり道を楽しむなら断然FCR+中型フライホイールのカフェ仕様が面白いですが、自分で所有するなら大型フライホイールでのんびり乗れるノーマル仕様がいいなあと思いました。


翌実
カンリンSR(ノーマル仕様)の友人がマフラーを交換したというので、どんな音がするのか気になり急遽道の駅へと誘いました。
コンチタイプのドゥカティーマフラー。以前私が使っていたのと同様の物で、とても懐かしい音です。
到着してしばらくすると、その日もカンリンSR(カフェ仕様)の友人がやってきました。
そして更にもう一台白いSR。
(↑このSRもよくこの道の駅に来られる方で、偶然にも仕様がうちの弟の車両と酷似していることから交流を持つようになりました。)
何の打ち合わせもなく3台のSRが集まるのは初めて。

皆さん楽しそうに話をされていたようで、こんなことなら私も弟のSRで来て、写真でも撮っておけば良かったなと少し後悔。。


帰りは4台で出発し、しばらく並走した後、皆それぞれの家路へと散っていきました。
今度はいつ揃うことやら。。。。
Posted at 2009/02/24 18:46:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2009年02月19日 イイね!

寄り道

寄り道最近少し日が長くなってきました。

職場を出た時に外が明るいと嬉しくなります。
駐車場に行き、ロドに乗り込んでも、真っすぐ家に帰る気がしません。
なので、寄り道することに決め、残り少ないおひさまを惜しむように公園へと急ぎました。


平日の為か、帰宅ラッシュの為か、来園者が少なかったので、何の恥じらいもなくロド号の写真を撮っていたのですが、気が付くと、数匹の野良ネコに囲まれていました。
彼らは足音一つさせずにどこからともなくやってきます。

『謀ったな、シャア』と自分の生まれを恨みながら、命からがら別のエリアに移動。

ここには池があって、アヒルやカモなどの鳥がたくさんいます。
(ジャブローのようにフラミンゴの群れはいません。)
鳥達を『インフルエンザに気をつけなさい!』と一喝し、直ぐにまた場所移動。

最終目的地の広い駐車場があるエリアに行き缶コーヒーを買ってやっと一服。
ロドの中でカミーユってそんなに女性っぽい名前かなーと少し考えてみましたが、お腹が空いてきたので帰宅。


平日の夕方からだと、私にはこの程度のドライブが精一杯のようです。。




朝からゆっくり洗車したり、オートバイに乗ったりできる週末が待ち遠しいなあ。





↓公園で撮ったロドの写真。
Posted at 2009/02/19 19:47:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年02月16日 イイね!

SR試乗

SR試乗以前紹介したホンダシルクロードを持っている友人が新たに96年式のヤマハSR400を購入したので、スポーツスターと2台で朝から出掛けてきました。

乗り慣れたオートバイですが、友人がこのオートバイの購入を決めて以来早く試乗したいと思っていました。

SRは去年生産中止になってしまったとはいえ、30年もの間ほぼ同じ形で作られていたので、決してめずらしいオートバイというわけではありませんが、友人が購入したのは私が過去に所有していたのと同じ年式、同じ色なので懐かしい想いがこみ上げてきます。
生産台数の多い車種とはいえ、年式や色を限定すると、なかなかお目にかかれないものです。。。


外装は殆どノーマルで、パッと見で気付くカスタムと言えばトライアンフタイプのマフラーくらいでしょうか。
このマフラーもJMCAの車検対応で音も比較的大人しい部類。
今改めて見ると純正の大きなウィンカーとテールランプが逆に新鮮で、コンチハンドルは取りまわしもよく、ポジション的にも楽で長距離走行にも適しています。


一見特筆すべき点はないノーマル車なのですが、私がこのSRに乗ってみたかった理由は、その中身にあります。
何と身近で2台目となる、カンリンのパーツを全て組み込んだコンプリート車なのです。
(だからと言って、400ccクラスの空冷4気筒のオートバイより速いというわけではありません)


以前紹介した1台はクラシカルなカフェレーサー仕様で、ブレーキとエンジンは勿論、外装から吸排気までカスタムしたレーシーな車両。(こちらは試乗していませんが、FCRが付いているのでレスポンスは良さそうです。)

今回のSRの変更点は
・ 前後レーシングドラムブレーキ
・ 560ccエンジン
・ ヘビーフライホイール&専用クランクケース
・ フロント18→19インチ化
・ 前後アクロンH型リム
・ スプロケット&チェーン


カフェレーサー仕様の車両と外装、吸排気以外はほぼ同じ内容ですが、フライホイールが一番重いもの、リムはアクロン製を使っている点が異なります。要するに速さではなく雰囲気、フィーリングを重視したゆったりと走る方向性。
(カフェ仕様の方は高回転も考慮した中くらいの重さのフライホイールと精度の高いエクセル製H型ムを使用)

やはりレーシングドラムブレーキの雰囲気は絶大で、SRの細い車体の足元でただならぬ存在感を放っています。
またがってしまうと、大きなドラムブレーキは見えなくなり、目に映る景色はノーマルSRその物となるのですが、エンジンを始動するとその違いに再度気付かされます。
ノーマルより明らかに重いキックベダルはデコンプレバーで圧縮を抜いてやっても、まだ少し重く感じます。

キックを力いっぱい踏み込むと、意外にもエンジンはすぐにかかり、重いフライホイールが少しだけ不整脈なアイドリングを刻みます。(重いフライホイールは排気量を上げたエンジンの始動性向上にも貢献しているそうです。)

今までも400ccのノーマルや、個人でカスタムした500cc + FCRの仕様は乗ったことがありますが、カンリンのフライホイールやブレーキまで組んだ車両は未経験。どんなフィーリングなのかとても楽しみでした。

運転してみると直ぐにノーマルのSR400に比べ『速い』、『よく止まる』ということに気づきます。
一番印象的なのはエンジン特性で、ロングストロークエンジンとヘビーフライホイールがもたらす鼓動はゆっくりと山道を走っても大変心地良いものでした。SRが本来持っている特徴を助長したような乗り味。

例えるならノーマルの鼓動は、カブを大きくした様な割とスムーズな感じなのに対して、友人のSRはスポーツスターのエンジンをシングルシリンダーにしたような鼓動の多い感じ。
(伝わりにくいですかね。。)

ノーマルキャブなのでFCRのようなハイテクキャブレターの鋭いレスポンスはありませんが、あえてノーマルキャブの方がこの車両のゆったりした特性に合っているように感じました。
友人はFCRとマフラー交換を検討しているようですが、私ならこのまま乗るだろうなー。でもCRキャブなら試してみたいなー。。


懐かしいけど新しい体験でした。






Posted at 2009/02/16 20:14:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4567
8 91011 121314
15 161718 192021
2223 2425 26 2728

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation