• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Babystarのブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

間欠調整付きワイパーレバー

間欠調整付きワイパーレバーロードスターのワイパーは間欠調整がついていません。
(まあなくてもいいのですが。。)

他車のレバーに付け替えるだけで間欠調整が使えるのでレバー交換されている方も多いですね。

そして私もその便利さにあやかってみたくなり先週情報と部品を集めました。

レバーを交換されている方のレビューをみるとRX-8用やらアテンザ用やら。どうせやるなら間欠時間調整に車速感知まで付いているアテンザ用がいいかなと。

知識も道具もないのにレバー交換+配線という少々複雑なものに手を出すことに。
情報はspyderさんを参考にさせて頂き、配線やら、ターミナルを調達しました。
(整備手帳に何回もお邪魔させて頂きありがとうございました。)

なんとか週末までに部品は揃いましたが、問題はここから。
うちにはターミナルを配線に固定させる道具がありません。。
車速の配線を分岐させるコネクターの取り付け方までわからない。。。


困った時は友人頼み。


自宅でワイパーレバー交換だけ済ませ、コラムカバーやメーターフードを外したまま友人宅へ。
友人宅のガレージ前にてターミナルの取り付けと車速の配線を分岐してもらい線をつないだら完成!



ここからもう一仕事。

ガレージの中には最近友人の元へやってきたFIAT126が。
FIAT500の後継車で空冷RRのレイアウト。
長い間ポーランドで作っていたみたいです。
友人のはモデル末期に近い99年式。

乗せてもらうしかないと思い鷲羽山へ行ってみました。

行きは友人の運転で、注意事項を聞き、帰りは私が運転。
クラッチ、ステアリングは非常に重く、4輪ドラムのブレーキはあまり効きません。
カーブを曲がりきれないかと思うことが何回かありました。。
段差を乗り越えると大きな突き上げが。

エンジンの回し過ぎにも要注意で、常に油温を見ながら走行し時には惰性だけでスルスルと。
油温は注意して見ていたのですが、山を下りきったところで何故かエンジンストップ。

脇へ寄せて友人に運転を変わり何事もなかったかのように再始動。。
よかった。

一体何だったんでしょう。

いやー、古い設計の自動車は怖いですね。。




↓FIAT126の写真。
Posted at 2009/10/26 23:37:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2009年10月20日 イイね!

久々に描いたエクセル画

久々に描いたエクセル画久々にエクセル画を描きました。今回はフォルクスワーゲンのタイプ1こと旧型ビートルです。

春頃から構想は練っていたのですが、旧車の為ディテールが細かく、どこからどの様に描くかを考えているだけでかなりの時間が経ってしまいました。
手のつけどころが分からずほったらかしていたというか。。

描き始めてからも作業は思うように進まず、メッキパーツやよくわからない形状のホイル、カーブの多いボディー、金属の質感等に大変苦戦しました。

アラはいくらでもありますが、まあビートルだとわかるのではないでしょうか。

Posted at 2009/10/20 21:18:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | エクセル画 | クルマ
2009年10月19日 イイね!

山4つ

山4つ週末に山へ行ってきました。

友人二人と共に種松山→鷲羽山→王子が岳→金甲山をオートバイで走ってきました。

私は街乗りのヤマハSR400、友人1はオフロードのホンダXR250、友人2はレーサーレプリカのNSR50。

山道はタイトなコーナーが多いので、車格的にも性能的にも私のSRが不利。
最初の種松山では最後尾を走り当然前2台は直ぐに見えなくなってしまいました。
よって以降は1番か2番目を走らせてもらうことに。。

この日は晴天で行く先々で他のオートバイ乗り達に遭遇しました。

鷲羽山ではスポーツスターに乗った青年に会い、話してみると先週の神戸CCMに参加されたそうで、後でCCMのホームページを確認してみるとしっかり写真に写っておられました。。

金甲山では2台のカワサキ車が。
ヤマハとホンダである我々のオートバイを見て「カワサキ車もいいですよ」と一言。
明石から来られたということで一応訪ねてみるとやはりカワサキ関係の方でした。
遠くから御苦労様です。

この日の総走行距離は120k程でしたが、山4つ超えるのは非常に疲れました。。







↓種松山以外で撮った写真
Posted at 2009/10/19 09:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2009年10月13日 イイね!

神戸CCMに参加

神戸CCMに参加10月11日、行ってきました神戸CCM(缶コーヒーミーティング)。

ハーレーの集まりとしては大変珍しいスポーツスター乗りの為のミーティングです。
(国産等他車種でも参加できます)

今回が12回目だそうで、今年は過去最高の700台を超えるオートバイが集まりました。

朝、会場近くのコンビニでお友達の健三さんと対面。
以前ブログを読んで気になっていた健三さんのチタンマフラーの音を聞かせてもらいました。
とっても迫力のある低音で、私のなんて大人しく感じる程。。

その後、短い距離ながら健三さんの1200Rと走って会場へ。
(本当はもっと長く走ってみたかったです。)


地元ではカスタムしたスポーツスターを見る機会が少なく、特にダートトラッカー風のアップマフラーを装着したものを見てみたかったので今回初めてCCMに参加したのでした。

数百台ものオートバイの中からサンダンスFTプロという2本出しのアップマフラーを装着した車両を探します。500台以上あったスポーツスター中から私が発見できたFTプロ装着車両はたった2台。。

探すのが下手だったのか、そのマフラーが売れていないのか、多くのサンプルは見つけられませんでした。

しかし初めて実物を見て、その立体感や美しい取り回しにうっとりでした。

音も聞いてみたかったなぁ。


↑上の写真は本日車検から戻ったばかりの私の愛車1200S。






↓CCMで見かけたトラッカーなスポーツスター達。
Posted at 2009/10/13 19:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | XL | クルマ

プロフィール

◆マツダ ロードスター 人生初の幌型オープンカーですが、NC型としては希少なディタッチャブルハードトップ(DHT)を装着しています。脱着に2名以上が必要な為、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18 19 2021222324
25 262728293031

愛車一覧

ベスパ P200E ベスパ P200E
1979年式P200(2017-)キックスタート、前後ドラムブレーキ、混合給油です。気軽 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS ソフトトップ (2008年- ) オプション DHT 前後マッドガード 撥水 ...
ハーレーダビッドソン FXD ハーレーダビッドソン FXD
1999年式FXD(2018-) ウインカー以外は完全ノーマル。ツインカム88初年度なの ...
トライアンフ T120R ボンネビル トライアンフ T120R ボンネビル
1961年式T120Rボンネビル(2015年-) デュープレックスフレームに別体式ミッシ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation