• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

わくわく(ドキドキ?)レールランド@JR名古屋タカシマヤ

わくわく(ドキドキ?)レールランド@JR名古屋タカシマヤ昨日のお話です。
ジェイアール名古屋タカシマヤにて開催中のイベント
「わくわくレールランド」を見に行ってきました。

制服を着て写真撮影!など、どちらかというと子ども向けの体験型イベントなのですが、鉄道模型の製作実演等、私にとっては見逃せないイベントも盛りだくさんで、毎年足を運んでいます。

私の一番のお目当ては…
グッズ販売?
いやいや。
やはり…

あとりえピクタさんによる

真鍮製キットの製作実演です!

あとりえピクタ代表の服部氏は、地元名古屋出身。
それだけに、名鉄電車や名古屋市電はじめわが地元車両への思いは熱く、その作品の仕上がりも(少なくとも)おそらくこの方の右に出る者はいないであろうお方です。
今回も垂涎の品、目白押しです!
トップ画像にも選んだ、名鉄850系「なまず」
戦前の特急列車にも使用された、名鉄屈指の名車です。
鉄粉が付着したさまを表現すべく、茶色く塗られた屋根の色あいが旧型車両の雰囲気をたっぷりかもし出していますね。

そうは言いながらも
私の目をくぎ付けにしたのは…
今回も…やはり

名古屋市電でした!

今回の作品は1400型
実車は、昭和11年から18年にかけて75両が製造され、うち55両が市電最後の日まで活躍したという、名古屋市電を代表する車両です。
この作品は、名古屋市科学館屋外に展示されている1401号車をモチーフにしています。
色合いも、仕上がりも、実車さながらのもの。
流石です!

それで、気になるお値段はといいますと…

129,001円でした!

会場が「ジェイアール名古屋タカシマヤ」だけに
思わず「じぇじぇじぇ!」という声が聞こえてきそう(笑)
とはいえ、製作手間やテクニックに照らしますと、決して高いものではないのかも。
1400型の特製完成品は今までに幾度となく見てきましたが、今回の作品は、その艶やかな仕上がりが何とも印象的。
せっかくの機会ですから、服部氏の手が空いたタイミングを見計らってごあいさつ。
ハンダ付け、塗装テク、模型製作についてしばし花を咲かせ、熱い思いもたっぷり聞かせていただきました。
実は来春、私たち夫婦は結婚10周年を迎えるのですが、カミさんから私へのプレゼントとしてお願いしている(OKされている)ブツ
名古屋市電2000型・無音電車

製作依頼したくなってしまいました。
さあ、どうする!
この話はまた来春、ですかね。
ブログでは以前からやりとりさせていただいていたのですが、これが縁なんでしょうか。
強く実感させられた次第です。

あとはちょこちょこっと、鉄道グッズを見て回り、会場を後にしました。

私も最近、プラモデルや鉄道模型の製作に熱を入れているだけに、相当な刺激になりました。
いや~、本当に良かった。
充実の1日になりました!

おしまい。
Posted at 2013/08/04 15:32:19 | コメント(3) | エンターテイメント | 日記
2013年07月28日 イイね!

自由研究のおともに。

自由研究のおともに。今日のブログは
納品しました!展示しました(^^)!
その続編、完結編です。

車両の展示は5月末に完了。
展示された車両は15台のうちの13台。
歴史の変遷を追えるような展示配列としてはいましたが、車両に関するキャプション、説明書きが未完となっていました。
製作依頼された知り合いの方から

説明書きも…頼んでいいかなf(^_^;;

とのお声がけもいただいていたので、わが家で資料と首っ引き、オリジナリティも盛り込みながらキャプション素案を作らせていただきました。
エクセルデータで作成し、お互いにメールでやり取り。
そして、昨日
「おかげさまで、展示が無事完了!お時間できたら見に来てね」
とのお知らせが(≧▽≦)
ということで、今日、早速足を運んできました。

展示ケースをのぞいてみると…
ちゃんとキャプションが入っていました。
しかも、ほとんど素案のままで(驚)!

私が納品したバスにもキャプションが付きました(*^-^*)
見る人が見ればわかるであろうものの、親子連れの来館者が親子で一緒に楽しむ場面をイメージすると、われながらちょっと辛い。
その思いから、わかりやすさを第一義に、作成に臨みました。
15台分となると、さすがにしんどかったですが、出来上がったものを改めて見返すと、頑張った甲斐があったなぁと嬉しくなりました。
よかった、よかった。

そして今回、更に懐かしい「仲間」がラインナップ。

いすゞBR20型・ワンツーマンカーです。
この模型は、かつて、名古屋市科学館に長きにわたり展示されていたものですが、同館の改築そして展示替えに伴い、交通局が引き取ったもの。
その後、市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)にて展示されていましたが、このたび、資料センターへとやってきました。
小学生の頃、科学館のガラスケースの中に展示されたこの車両を穴が開くほど一生懸命眺めていたのも懐かしい思い出です。
仲間たちに囲まれて、再び安住の地に落ち着いたようですね。

ボンネットバス、トレーラーバスと並んで、見応えたっぷりです♪

そして、更にビックリなキャプションが。

納品したバスの製作過程が写真で紹介されていました(^_^;;

せっかくだから、バスの製作過程も載せてみようか
とは言われてはいたものの、本当に載っていたのでビックリしました。

クローズ・アップ!
これこそ、手に汗握る展示になっちゃいました。

夏休みの自由研究の素材としても活用してもらえると良いなぁ~。

あっ!
お近くにお出かけの節は、是非お立ち寄りくださいね(^O^)
Posted at 2013/07/28 20:49:52 | コメント(10) | 鉄道・バス | 日記
2013年07月21日 イイね!

北の大地へひとっ飛び!2013

北の大地へひとっ飛び!2013先週の話になります。
7月10日から12日までの2泊3日
北海道は道東方面へネイチャーウォッチの旅に出かけてきました。

7月10日の朝、中部空港をテイクオフ。
女満別まで2時間弱の空旅です。
中部空港で搭乗待ちしていると…
目の前に現れたのは 何と

モヒカンジェット!
懐かしいカラーリングが私の目をくぎ付けに。
現在は定期運航に就いていないとのこと。
旅立ちの日に、これはいいものを見ることができました。
良い旅のはじまりを予感させられます^^

女満別からは網走を経由しオホーツク海沿いにクルマを走らせ、最初の目的地、小清水原生花園に向かいました。
原生花園の向かいには涛沸湖(とうふつこ)があるのですが、その草原の中に馬の姿を発見。
野生?そんなわけないだろうと言いながらも、大自然の中にたたずむ馬の姿にしばしうっとり。

ところで、この原生花園の中には釧網本線が走っています。
そして、この季節のみ、駅が営業しています。
というわけで

ちゃんと撮り鉄もしてきました(^^)!
エゾスカシユリも入れた写真も撮れて、満足です♪
この日はウトロに宿泊、オホーツク海の絶景を眺めながらひと休み。

2日目は、今回のメインイベント
知床五湖へ向かいました。
五湖をくまなく回りたかったのですが、この時期はヒグマ活動期
所要時間も3時間と長かったので、高架木道で散策する超短縮ツアーに(汗
とはいえ、知床連山の美しい姿を眺めることができ、豊かな大自然に見惚れてきました。
その後はウトロへ戻って昼食、知床峠を経由して、太平洋側の街、羅臼へ移動。
羅臼からは、車窓左手には国後島を見ながら海沿いに走って野付半島へ。
こちらにも、手つかずの自然がたっぷりありました。
この日は中標津にほど近い秘湯、養老牛に宿泊。
食事中にシマフクロウがやってくるなど、ここでも自然を満喫しました。

そして、最終日。

阿寒湖

摩周湖方面を旅しました。
前日に引き続き、お天気は快晴。
ご覧のとおり、摩周湖の中島もくっきり見えました。
養老牛から阿寒湖への移動中には、エゾシカの親子が道路を横断。
速度を落として、周りを見ながら走った甲斐がありました。
大自然の中から現れたエゾシカの親子には、カミさん共々大いに感激!
ネイチャーウォッチの名にふさわしい旅になりました^^
その一方で、心無い観光客に餌付けされてしまった動物も増えているとか。
悲しいかな、私たちもその動物に出会いました。

双湖台駐車場にて出会った、キタキツネです。

道路でちょこた~んとひと休み

オレ キタキツネ とアピール。

なんだっ。キミたち、エサくれないの?
あっちの人にもらお~っと。

あっちもこっちもエサくれないの!
ケチ!(ケチじゃないて!と、心の中で返事してみる)

これにはホント、考えさせられました。
11日の夜、NHKニュース9でも放送していましたが
自然には自然の理、すなわち、ルールがあります。
ストップ!エサやり。
みなさん、自然動物への餌付けは絶対にやめましょう。

そんなこんなで、今回の旅もいよいよフィナーレ。
中標津から新千歳へ向かう飛行機は、なんと

プロペラ機!
今回初めて乗りました(^O^)

自然だけでなく、乗り物も満喫した2泊3日

新型ノートをレンタル、総走行距離480キロの旅でした。

さてさて 今回のフォトギャラリー

その1
その2
その3
その4
その5

あわせてお楽しみいただければ幸いです(^_-☆
Posted at 2013/07/21 22:46:55 | コメント(11) | たび | 日記
2013年06月30日 イイね!

愛用されて53年!

愛用されて53年!こんばんは。

梅雨特有のはっきりしないしないお天気が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
この時期、みなさまはどんなカーケアをしておいででしょうか。

ウエットクロスタイプのワックスで簡単に済ませる!
グリーン、ライトブルー、オレンジ色などのスプレータイプのガラス系コーティングを使っている!
梅雨前にしっかりワックスがけして乗り切る!

私の場合、いつも「梅雨前に…」のパターンで乗り切っていますが、いつも悩ましいのは仕上げに使うワックス選びです。

保護性能でしょ!


いやいや、ツヤでしょ!


この2種類だけでも用を足しそうなところですが、前から気になっていて、どうしても使ってみたい商品がありました。
「ニューウイルソン」なるワックスです。
この商品、1960(昭和35)年に発売開始となったとのこと。
なんと、発売開始53年の超ロングセラー商品なんです。

まずはその出で立ちから。

赤い缶に大きなロゴがデザインされ、これだけでも存在感たっぷりです。

キャップをはずしてみましょう。
結構力が要ります(^^;;

KEEPS COLOR AND LACQUER
日本語訳しますと「塗装面の保護」
まさにワックスの基本性能です。

そして、ふたをあけてみると…

表面を保護するパラフィン紙のようなものが入っていました。
そのデザインがまた何とも歴史感漂うデザインでして…

携帯電話もガラケーからスマホへ変革して久しい今日この頃ですが、何と
ダイヤル式の黒電話(驚)
これ、すごいですよね。
使い勝手に胸ときめいてしまいますね(笑)

では、実際に使ってみましょう。

まずは通常どおりシャンプー洗車。
その後、ネンドクリーナーで付着物を除去


更に、超微粒子コンパウンドで素地調整


以上の工程を済ませ、ワックスをかけていきます。
水で湿らせたパフスポンジに軽くワックスを取って塗り拡げます。
スポンジの目が細かいせいか、ちょっと力が要りました。
香料も無添加で、ちょっとレトロな匂いも漂います(>_<)
薄く塗り拡げたら、ネル布で拭き上げ&仕上げクロスで仕上げ拭き。
サクサク拭き上げられる作業性はなかなかもって好印象。

そして、気になるフィニッシュは…
ハイ!こんな感じです!


輝きよりもツヤ、光沢感あふれる仕上がりになりました。
写真よりもヌメッとした雰囲気で、なかなか趣きある仕上がりです。
未だに黒塗りハイヤードライバー等に根強い人気があるというのも納得させられますね。
そして、驚くべきはその持続性。
お千代保オフの直前に掛けましたが、その後結構雨が降ってもツブツブ、プリプリの水玉が出来ています。
輝きも衰えていません。

基本性能を忠実におさえた良心的な商品で、かなり気に入りました。
今流行りのワックス&コーティングでは物足りない方にはおすすめの逸品かもしれません。

パーツレビューもあわせてどうぞ。
関連情報URL : http://www.willson.co.jp/
Posted at 2013/07/01 00:31:34 | コメント(5) | 愛車 | 日記
2013年06月16日 イイね!

納品しました!展示しました(^^)!

納品しました!展示しました(^^)!今回のブログ
以前紹介させていただいた
日野ブルーリボンⅡ 名古屋市営バス製作記 第2話
その続編です。

長年のお知り合いの方から製作依頼を受けて完成したバスを納品したのは、去る4月14日のこと。
納品の前日、屋外で大々的に撮影会を行って記念に残したつもりだったものの…

やはり、自分の手元から離れていくのはどことなく寂しいものがありまして
納品日の朝、もうちょっと、記録に収めることにしました。


バックミラーもアルミテープで仕上げて…
こんな風に映り込むんだぞ!とか


市販品の名古屋市バスのモデルと並べてみたり

嫁ぎ先では見られないであろう姿をカメラでパチリ。
その後、おもむろに養生して箱に収め、クルマを走らせ納品に向かいました。

向かった先は…

名古屋市交通局の「市営交通資料センター」です。
見て、触れて、体験できる、いわば「市営交通の博物館」を目指し、名古屋市交通局が平成8年3月に開設しました。

センターの中には

実物展示、資料の開架コーナーがあったり

歴史を紹介する展示コーナーがあったりと
そんな中に展示されるかと思うと、こんな私でもかなり緊張しました(^^A
そんな思いを振り払って…

「こんにちは~!モノを納めにきました^^」とごあいさつ。

「おぉ~ 出来た?どんな感じ^^」と、センターの方も興味津々。
そして、箱を開けて出来を確認。
「流石だなぁ~、よく出来てるじゃない!やっぱり手抜きしてない(笑)」
その声を聞きつけて、来館されてたお客様も寄ってきて、一気に注目の的になりました(汗)
色合いも仕上がりも合格をいただき、まずはひと安心。
展示コーナーのプランニングを打ち合わせし、納品作業は無事終わりました。

ゴールデンウィークも明けた頃、展示コーナーのプランニングが固まったとの話を聞き
5月末、再度センターを訪問。
「おっ!助っ人も来てくれたことだし、一気に作業するか!」
とのこと。
急きょ、展示作業を手伝うことになりました(◎_◎)

並べるイメージを確認しながら、ケースに品物を収めます。

車両展示は歴史を追ったイメージに

部品展示は車外と車内というように、わかりやすさと親しみやすさを目指しました。

車両展示については、交通局所蔵の車両模型もあり

プラモデルベースの車両と並べた時の仕上がり感の差が出るのではないかと心配しましたが…

違和感なく馴染んでいて、何ともいい感じでした。
むしろ、何だか堂々とした存在感すらあり…
ちょっと嬉しくなりました(*^-^*)

展示作業が終わり、既に来館者のみなさんにはご覧いただいているところですが
まだ、説明書き(キャプション)がありません。
現在作成中、もうまもなく完成するものと思われます(笑)
完成した暁には、夏休みの自由研究の題材にも活用いただけそう。
楽しみですね~^^

今回のフォトギャラリー

その1
その2
その3

既にご覧いただいた方もいらっしゃることと思いますが、あわせてお楽しみいただければ幸いです。

あっ!
お近くにお出かけの節は、是非お立ち寄りくださいね(^O^)
Posted at 2013/06/16 20:05:42 | コメント(11) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation