• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

この懐かしさ、感激モノ(≧▽≦)

この懐かしさ、感激モノ(≧▽≦)以前、不覚にも「倫理規定」ギリギリのタイトルを付け話題を呼んだバスミニカーのお話…
覚えていらっしゃいますでしょうか。
あの話とリンクするのですが、今週末、わが家に「懐かしい新車」を搬入しましたのでご報告させていただきます。
その新車とは…

トミカ リミテッドヴィンテージ・ネオ
いすゞBU04型(バス) 名古屋市交通局


です。
2月26日、発売となりました。

リミテッドヴィンテージ・いすゞBU04シリーズが発売になったのは2008年。
国際興業バス、岩手県交通、東京都交通局とモデル化され、名古屋市交通局は4事業者目です。
都営バスは、現行カラー、そして白と水色の「美濃部カラー」の2種が発売。
このあたりから、車型が都営バスと寸分違わぬ名古屋市営バスの発売を、私はひそかに期待していました。
そして、昨秋、ついに発売発表!
それ以来、この日を指折り数えて心待ちにしていたのです。

では、そのモデルを順に見ていきましょう。
まず、左横。

続いて、右斜め前方

ミラーは後付けパーツとしていて、ランナーから切り離してゴム系接着剤で取り付けるよう指示されています。

これは切り離すの大変。
「バリ」取りの時に色が剥げる等、ちょっと厄介かも(-"-#

ここでちょっと実車の話。
実車は、名古屋市営バス最後の「ワンツーマンカー」(運転手オンリーのワンマンと車掌乗務のツーマン兼用車)として、昭和49年7月に導入されました。
当初「レトロカラーバス」に近いカラーリングでデビューしましたが、昭和57年前後に全塗装を受け、クリームと緑のカラーリングとなり、昭和60年から61年にかけて廃車となりました。
実車をよく知っているだけに、本当に懐かしくて仕方ありません。

このモデル、スケールは何と64分の1
通常のバスのミニカーが100分の1程度のスケールですから、かなり大きく重厚感があります。
箱にも「ディスプレイ用として扱ってください」とあります…
それゆえ、まじまじと眺めて、つい、笑みがこぼれてしまいます。
そして、バスマニア魂を激しくくすぐってきます。
勢い余って2台購入(爆)
1台は原型のまま保管、もう1台はプチヲタ度アップのため細工中。
そして、妻からは、呆れ果てあきらめ切った何とも言えぬ冷た~い視線が
(^-^;;
これはまずいなぁ…

そして、外箱に目をやると
堂々の「市バス80周年記念ロゴ」入り、そして
クリーム&緑のマークが(^^)!

「これはもしかしたら、デビュー当時のカラーリングもじきに発売されるかも!」
私の中ではあらぬ妄想がふくらむばかり。

さあ、どうする!どうなる…。
Posted at 2010/03/01 01:44:33 | コメント(14) | 模型・工作 | 日記
2010年02月25日 イイね!

2が並んだ!人も並んだ(ToT)

2が並んだ!人も並んだ(ToT)過去ネタと本日ネタの融合(フュージョン)です。

平成22年2月22日
久々のゾロ目の日

みなさん、派手に、はたまたひそかに盛り上がっていらっしゃいましたか?

この日は朝から現場へ出向いて打ち合わせ。
週初めの月曜日、朝イチバンから慌しく一週間のスタートを切りました。
いつもの電車での移動中に打ち合わせの段取り。
「2月22日はゾロ目イベント目白押しだよ。便乗しなくちゃ!」
かなり盛り上がっていたのに
段取り夢中ですっかり忘れる始末。
そして、名鉄電車に乗り換えるその時も時…
私の思考回路に電車から電流がビリッ!(笑)

いかん!今日はゾロ目記念きっぷの発売日だった(>_<)

ラッキーなことに、思い出しました。
乗換駅である栄町駅は、記念きっぷを販売しています。
「よっしゃ~!いいところで思いついたわ!」
嬉々として窓口に向かいます。
しかし…向かった結果は

記念きっぷ 完売しました

とのこと(ToT)
半ば諦め、現場へ向かう電車に乗りました。
車窓に流れる朝の風景をのんびり眺めていると、ふとひらめきが。
「そうだ!旅行センター、サービスセンターでも扱ってたじゃないか(^-^)v」
ということで、大曽根(おおぞね)駅で途中下車。
サービスセンターへ向かうと、お客さんがいません。
「しめしめ。これでゲットできるぞ(嬉)」
窓口の方に
「ゾロ目きっぷ、ありますか~(^-^)」
嬉々として尋ねます。すると…
「先程完売しました~。すごく人が並びまして…申し訳ありません」

OH MY GOD!
何てこった!(ToT)


すっぱり諦め、現場へ出向くことにしました。
ホームで電車を待っていると…
何と、絶滅危惧車・6750系が登場!(大嬉)
捨てる神ありゃ、拾う神ありですね。
すかさず撮影しました~(笑)

そして、この日発売、もうひとつのお楽しみ
市バス開業80周年記念ユリカ

こちらは無事ゲットできました!
あぁ~ よかった。
市バスの歴史、歴代の車両が手に取るように楽しめて、見てよし、使ってよしの一石二鳥!

その後、ゾロ目きっぷは当日発売の1,000セットに加え、1,222セットの追加発売が決定。
名鉄のネットショップで、今日、無事購入することができました。
これってもともと、2,222セット発売予定だったってこと?もうっ!
でも、無事買えたことだから、まぁ、よしとしましょう。

以上、平成22年2月22日
ゾロ目の日にまつわるお話でした~
ご静聴、どうもありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/02/26 00:44:45 | コメント(16) | つれづれ | 日記
2010年02月21日 イイね!

7000番台最終章!! ありがとう7700系

7000番台最終章!! ありがとう7700系名鉄が誇る名車といえば、7000系・パノラマカー。
昨年夏、多くの利用者そしてファンに惜しまれつつ完全引退したのはまだ記憶に新しいところ。
その一方で、7000系列の血統を受け継ぐ車両が日々の仕事を淡々とこなしていました。
そう、7700系です。
その7700系が、今月末、ついに定期運用から引退することに…。
寂しさを禁じ得ず、その姿を収めに出掛けてきました。

まず出向いた先は、始発となる知立(ちりゅう)駅。
運用も適当に調べただけだったのに、いきなりのお出迎え。

そして、今月は、さよなら運転の記念系統板を掲出。
猿投(さなげ)ゆき

碧南(へきなん)ゆき

愛らしいイラスト入りなのはもとより

今までありがとう!

このセンテンスが、やたら私の目に留まります。
パノラマカー引退の時は実感が湧かなかったものの、7000系列が確立した「パノラマスタイル」がひとつの終焉を迎えるのだということが、今回ばかりは実感としてひしひしと伝わってきます。
そんな心持の中、お名残乗車に出発。
7000系列独特の軽いモーター音を五感で感じながら、先程撮った写真をチェック。
いつもならワクワクするのに、もう乗れない、もうお別れだと思うと、今までの思い出が走馬灯のように私の心を激しく駆け巡ります。
胸の中に込み上げるものがあり、思わず、目頭が熱くなってしまいました。
それだけ、この系列はファンにとっても思い入れの強い車両なんですよね。

ところで、7700系車両とは…
7000系パノラマカーをベースにして、昭和48年にデビュー。
支線直通特急の分割併合運用にも対応できるよう、前面展望席方式をやめて貫通型とし「セミパノラマカー」と称されました。
4連と2連が存在しましたが、昭和57年、白帯を纏った特急専用車に改造された際に全て2連化。
その後、特急運用から撤退し白帯も撤去、晩年は主に三河線のワンマン電車として地味に活躍を続けてきました。
しかし、車両の老朽化や部品調達の問題、更には整備、非効率なエネルギー消費と問題続出。
ここへきて一気に廃車が進み、今では3編成が残るのみ。
2010年2月26日、定期運用から引退することになりました。

私が7700系に乗車できるのは、おそらく今回が最後。
それだけに
絵になる記録を残したい
ドラマチックに記録したい

その思いは強く、カメラを構える私の気持ちも真剣そのもの。
何度も失敗しましたが、決してあきらめることはなかった…。
日常の風景、水鏡、そして夕暮れ、などなど。
最後の「ふだん着」姿をたっぷり記録してきました。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3

まとめてみました。
ご覧いただければ幸いです。

7700系は
2月28日、最後の3重連特別運行
そして、3月21日にさよなら運転を行い
名鉄から完全に姿を消してしまいます。

完全引退まで、あとひと月。
7700系の姿は消えてしまいますが、思い出と共にその姿
しっかり心に焼き付けておこうと思っています。
Posted at 2010/02/23 01:06:49 | コメント(8) | 鉄道・バス | 日記
2010年02月20日 イイね!

絶品スイーツを買い出し

絶品スイーツを買い出し名古屋では大人気の北海道物産展。
現在、「北海道まつり」なる物産展が、わが家近くの某百貨店にて開催中…
ということで、今日の午後、出掛けてきました。

本日の狙いはズバリ!
「もりもと」のウッディロールをゲットする!
これだけです。
しかし、それだけでは面白くない。
スイーツオフといえばこの方。
takazo-さんをお誘いしてのお出掛けとなりました。

午後3時半、会場到着。
都心から離れている百貨店だけに「駐車場も大丈夫だろう」とタカをくくっていたのですが、数量限定商品の午後の部売り出し時刻と重なり意外と混雑。
一人でぶらついていると「早く買わなきゃ!」といつも慌てるのですが、スイーツ好きな男2人で歩いているとなぜか不思議と落ち着くもの。
押さえるものはバッチリゲット。
「今日の」買い出しは無事終了しました。
お味は如何に?
後日インプレしたいと思います。

ところで
今日の「サプライズ」な収穫…
尾張旭「エミリー」の
「焼きたてシュークリーム」と「いちじくフロマージュ」。
いただいちゃいました(^-^)

わが地元で水曜日に放送された、「そこが知りたい 特捜!板東リサーチ」の中で紹介された老舗のスイーツ。
「美味しそう~。一度行かなくちゃね!」
妻と話していた矢先だっただけにビックリ。
カリッとしたシュー皮の食感となめらかな舌触りのクリームがベストマッチのシュークリーム
いちじくの甘煮がアクセントでインパクト大のフロマージュ
どちらも絶品でした~。

それにしても
目移り必至の絶品スイーツが点々と…。
たまりませんね~!

takazo-さん
お疲れさま&ごちそうさまでした~。
Posted at 2010/02/21 01:45:41 | コメント(12) | スイーツ | 日記
2010年02月17日 イイね!

「最も熱い100曲」こだわりのCD

「最も熱い100曲」こだわりのCD名古屋はじめ東海地方のミュージックシーンの今、最も熱い100曲をカウントダウンする
ZIP-FMオフィシャルチャート・カウントダウンプログラム
ZIP HOT 100(ワンハンドレッド)。
1993年の開局以来、日曜の午後は東海地方FMリスナーの半数以上がチューン・インしているといわれている、いわば「オバケ番組」です。
そんな中、このプログラムの歴史を物語るかのように発売されてきたもの
それは、
コンピレーションCD
です。

私がZIP HOT 100を聴き始めたのは、1995年秋のこと。
当時のミュージックナビゲーター(DJ)は小林克也さん。
高校受験の頃以来10年振りの「師」との再会でしたし、こんなカッコイイ番組のCDが出たらいいのになぁ…
そう思っていた矢先のこと。
なんと、CD発売が決定!
その名も「ZIP HOT 100」。
1996年1月発売となりました。

当時のトップテンにランクインしたナンバーのみが収録され、聴き応えもなかなか。
しかし、私にとっては不満しきり。
ZIP-FMのジングルが全く収録されていない!
フツーのコンピレーションアルバムと何ら変わらないじゃないか。
これじゃ、何年かしたら価値そのものがなくなってしまう…


当時、番組制作に意見できる「番組モニター」をしていたこともあり
聴いて一発で「HOT100のCDだ!」というアイデンティティを、商品に持たせて欲しい
それは、HOT100の「ジングル」を収録することだ。

そして、末永く愛される商品として、世に出してもらいたい。
私は思い切って、意見してみました。

そして、1997年2月
今度はナンバーワンヒットのみを収録した「珠玉の1枚」が発売!
ZIP HOT 100 №1 HITS COLLECTIONです。
聴き応えは当然ナンバーワン!
しかも、嬉しいことに…
ZIP HOT 100のプログラム・ジングルが3つも収録されているじゃありませんか!
ここに「コダワリのCD」、ついに誕生です。

私は喜びのあまり「やった~!」と歓声をあげ(笑)2枚購入。
1枚はわが家のオーディオに、もう1枚はクルマの車内に…。
CDをコピーできたり、ヒット曲をダウンロード購入できる昨今と比べたら、隔世の感ありありですね。
全18曲収録ですが、私のお気に入りは
北欧ノルウェーのシンガー、トリーネ・レインの「ジャスト・ミスト・ザ・トレイン」。
素晴らしい美声で、しっとり聴かせてくれます。

その後、HOT100のCDは計4枚発売。
プログラム・ジングルもバッチリ収録(^-^)v
たまには(笑)、意見してみるものですね~。

ZIP HOT 100 №1 HITS COLLECTION
発売後13年たった今でも、思い入れたっぷりのCDです。
Posted at 2010/02/18 00:57:31 | コメント(6) | 音楽・FM | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 345 6
7 8910 111213
141516 171819 20
21222324 252627
28      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation