• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

私的回顧、2013。

私的回顧、2013。こんばんは。
2013年も残すところあとわずか。
おきまりのお話になりますが、2013年、この1年を振り返ってみようと思います。

私のこの1年を一文字で表現しますと、ズバリ…



です!

まずは、何といっても模型工作
依頼を受けてコツコツ作り上げてきたバスのプラモデルが無事完成。

長く懇意にしている方からの製作依頼でしたから、まさに全身全霊をかけて製作したといっても過言ではありません。
無事納品し、現在も展示中です。

この展示を機に、久しくお会いしていなかった方との縁がつながったのは本当に嬉しい限り
また、自分がコレクションして楽しんでいた模型趣味が、その愉しみをご覧いただく方々とシェアする方向へシフトしたのも大きな収穫でした。
みんカラのお友達にも見ていただいて…
本当に嬉しい限りです。

加えて、今年はハンダ付け工作にもチャレンジ!

今まで憧れの的にとどまっていた真鍮製キットが、ついに私の手中へとやってきました。

電気工作のハンダ付けとは明らかにそのやり方は異なりますが、これで一気に製作できる模型車両の範囲がグッと広がりました。
いざ組んでしまえば、あとはプラモデルを塗装する感覚で作れますから、これも大きな収穫でしたね。

来年も果敢に取り組んでいく予定です。
「造」鉄はとどまることがありません(汗

もうひとつの「造」
それは、職場風土の改革でした。
長い間お勤めの方々からの反発もありましたが、いざ軌道に乗せてしまえば大勢受け入れていただけたよう。
情報はオープンに!
お互い共通認識をもって!
互いの社員がそう心得れて取り組めば、きっと道は開けてくる。
何とか良い形でマネジメントしていけたらと思います。
これはまだ道半ばかなぁ。
これからも頑張って取り組んでいこうと思っています。

あ、そうそう。
こんな「ぞう」もありました。
ズバリ、「画像」です。
長い間温めてしまった「デジイチ」

2年のブランク(汗を経て、ついにデビュー!
まずはここから始めました。

珍しい車両もカメラに収めて…
いや、まだまだ。
こちらはこれからが勉強ですね~。

もうひとつの「ぞう」
こちらは「映像」です。
ベストヒットUSAのリクエストスペシャルに、動画出演しました。

今まではラジオで楽しんでいましたが、ネットはじめ通信手段の進化で、こんなこともできるんだなぁと、改めて思い知らされたような…
ご存じのとおり、この番組は全国ネットですから、動画が流れたときはさすがに我ながら驚きました。

そんなこんなのおかげでしょうか
クルマいじりは「維持り」に徹し、弄りは一気に減速してしまいました…
この傾向はしばらく続くでしょうね~。
とはいえ、2台の愛車を無事洗い納め
しめ飾りもそなえつけて


新年の準備も万端です!

以上、2013年を私的に振り返ってみました。
みなさんの2013年はいかがでしたか?

日ごろお世話になっていますみなさま、今年もお世話になりましてありがとうございました。
こんな私ではありますが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
m(u_u)m
みなさま、よいお年を!(^_-☆
Posted at 2013/12/31 22:26:20 | コメント(7) | つれづれ | 日記
2013年12月29日 イイね!

2013年 ナンバーワンは誰だ!

こんばんは。
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?
2013年を振り返る!
今日は

2013年 ナンバーワンは誰だ!

と題し、今年の洋楽シーンを私的に、少し振り返ってみようと思います。
お付き合いいただければ幸いです。

まずは
私の笑いをとったナンバーワン!

Blurred Lines feat.T.I Pharrel by Robin Thicke

です。
実はこのナンバー、ロビンシックが遊び半分で作ってみようとしたのがきっかけで生まれたもの。
ミュージック・ヴィデオ(私たちの年代的には「ヴィデオ・クリップ」。以下、MV。)もレコード会社をかますことなく製作。
しかも、オリジナルとヌーディーなヴァージョンが作られたのだとか。
その話題が更に話題を呼び、アメリカのラジオ局の放送回数チャート「ラジオ&レコード」で何と

12週連続ナンバーワン!

をゲット、空前のヒット作となったのでした。
歌詞の内容紹介は「都合上(汗)」割愛させていただきますが、興味のある方は検索エンジンからどうぞ(笑)。
お遊び感いっぱいですよね(爆)
加えて、このナンバーの邦題、何だと思いますか?
ブラード・ライン~今夜はヘイ・ヘイ・ヘイ♪
だそうで。
そういえば、歌詞の中に、合いの手のように「ヘイ・ヘイ・ヘイ♪」って歌っているところがありますよね~。
だから?
それにしても「安直」じゃないでしょうか。
何はともあれ、That's Great!
ちなみに、ZIP HOT 100の年間チャートでは第3位をゲット。
おめでとうございます(≧▽≦)

次は
私の頭の中でグルグル回ったナンバーワン!

Can't Hold Us feat.Ray Dalton by MACKLEMORE&RYAN LEWIS

です。
わがZIP-FMでも春あたりからヘビーオンエア、歯切れの良い歌詞&ラップが耳に残るようになりました。
特に頭の中でグルグル回ったのは、間奏部分のブラス・アレンジ
力強いリフがとてもカッコいい!
どうやって演出されているんだろう…
MV見て納得しました!
このナンバー、発表そのものは少し前になるのですが、4月にMVが発表されてからというものの、その人気&注目度は急上昇。
どおりでヘビーオンエア&大ヒットとなったわけですね。
見て、聴いて、そしてノリノリに。
このような歯切れがよくて活きがいい、そしてとてもノリが良いナンバー&MVは久々に出会ったような気がしますね。
ZIP HOT 100の年間チャートでは50位にとどまりましたが、私をノリノリにさせた「ナンバーワン・ナンバー」と言えるかもしれません。

そして、最後に
私の心にしっかり焼き付いたナンバーワン!

Get Lucky by Daft Punk

です。
ある日、クルマを走らせながらラジオを聴いていると、このナンバーが流れてきました。

えっ!このリズム&グルーヴ感は一体なに?
新しいナンバーのはずなのに、懐かしすぎる~(≧▽≦)

70年代&80年代のディスコナンバーを彷彿とさせるようなノリ!

これが、私の心を「わしづかみ」にしてしまったのです。

Get Lucky,music by Daft Punk!

なるナビゲーターのMCを聴いてビックリ。
ダフトパンクといえば、以前大ヒットした「ワン・モア・タイム」があまりにも有名。
しかし、年のせいか(謎)
私の心にはしっくりこなかったのが正直なところでした。
それだけに…
久々の新作アルバム「ランダム・アクセス・メモリー」

ショップへ買いに走りましたよ(笑)
ワンアーティストのアルバムを骨の髄まで久々に満喫させていただきました。
ライナーノーツが付属していない輸入盤を買ったこともあって、余計に楽しめたのかもしれませんね。
ちなみに、ZIP HOT 100の年間チャートでは第2位をゲット。
若者たちだけでなく、私たちの年代の支持も受けて大ヒットしたのでしょうか。
何はともあれ、おめでとうございます(≧▽≦)

以上、2013年の洋楽シーンを個人的に振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか。
みなさまにとっての、今年2013年のナンバーワンヒットはいかがでしょうか?
洋、邦、問いません!
お聞かせいただければ幸いです(^_^)!

それでは、大みそかの夜11時

ベストヒットUSA 年越しリクエストスペシャルでお会いしましょう!
Posted at 2013/12/29 23:33:46 | コメント(2) | 音楽・FM | 日記
2013年12月07日 イイね!

ビックリした話(わ)!

今回は珍しくも
定刻どおりの話題です(汗

まずは、洗車のお話。
シュアラスターの新製品
「タイヤコーティング+R」のモニター企画に当選、先日そのレポートブログをアップ。
ご覧いただけた方も多かろうと存じます。

実はこのレポート、12月3日が締切期限だったのですが、その後、モニターさんのレポートがどのような形でまとめられるのかと、ちょっと気になっていました。
そして、一昨日
みんカラのマイページを立ち上げたところ…

みんカラユーザー スペシャルインプレッション

としてまとめられているのを発見!

なになに?
どんなお話が載っているのかしらん^^
のぞいてみましたら、なんと

私のレポートがド派手な位置にエントリー!

一人のユーザーとして、率直な思いを書いてみたつもりでしたが…
やはり マニアックな切り口だったのでしょうか(^_^;;

改めて読み返してみますと、われながらマニアックなアプローチでした。
とはいえ、ご覧いただく、購入を検討されているユーザーのみなさんの参考になれば幸いですね。

もうひとつは、模型のお話。

今春完成した名古屋市営バスプラモデル、おかげさまをもちまして、納品後、お友達の方をはじめ、たくさんの方にご覧いただいています。
自分で作って自分で楽しむだけでなく、いろいろな方とその話題を共有できて、本当に嬉しく思っています。
先週末は、東の料理の巨匠夫妻がご来名、僭越ながらご案内させていただきました。
(詳細はこちらをご覧ください^^!)
その数日後…
私がいつも拝見させてもらっている市営交通ファンサイトを見に行きましたら、なんと

トップページのヘッダーに掲載されているのを発見!

こちらもやはり話題性に富んだモデルなのかなぁと、製作に携わった者として嬉しく思いました。
いや、驚きましたね~。

以上、ビックリした話(わ)!
でした!m(_ _)m
Posted at 2013/12/08 00:43:09 | コメント(5) | つれづれ | 日記
2013年12月01日 イイね!

【タイヤコーティング+R モニターレポート】上品な黒さがGOOD!

【タイヤコーティング+R モニターレポート】上品な黒さがGOOD!この秋、シュアラスターさんから新製品「タイヤコーティング+R」なる新製品が発売されました。

タイヤコーティング剤といえば、硬化シリコン被膜、高粘度シリコン被膜等でタイヤを保護し、しかも輝きや黒さが長期持続するなどメリットも多いもの。
一方、その性質は主に油性タイプであることから、タイヤ組成のフォーミュラに少なからず影響を与えるものもあるようで、私は使用を控えてきました。
しかし、今回の「+R」は水性タイプなのだとか。

水性タイプならば、タイヤへの影響も少なかろう!
しかも、水性タイプなのに持続期間6か月?

これは興味深い商品だなぁ^^

タイヤワックス研究歴25年の私にとっては、これは気になって仕方がありませんでした。
折しも、みんカラ内でモニター募集とのお知らせが。
これは応募しない手はない!
と応募したところ…

見事当選してしまいました(≧▽≦)

ということで、使ってみました!この商品。
以下、使用インプレです。

1 手に取る
 オーバルタイプのボトルとグリップ付きのスポンジは手になじみやすく、使い勝手に優れている。

2 塗り込み
 まずは、ボトルの液剤を専用スポンジに適量とる。
 液剤は、同社発売のタイヤワックスと比べてかなり粘度が高く、タイヤワックスとはコンセプトを異にした、長期持続性の商品であることがうかがえる。
 液剤をスポンジに取る際は、5センチほどの線状に取り、タイヤ表面にすり込みなじませるよう、円周に沿って塗り広げていく。
 点状に取ってもよいが、線状に取る方が、2度塗りする際の要領がつかみやすいのではないかとの印象を受けた。
 塗り込み感はやや重い印象を受けるが、スポンジが柔らかいせいか液剤の伸びはよい。

3 仕上がり
 1度塗りでは、タイヤ本来が持ち合わせる黒さを引き出す、いわば
 大人の輝き!
 しっとり、しっかりした黒!
 に仕上がる。
 しかも、べとつかずサラッとした仕上がり感。
 これはなかなか好印象である。

 レポートの中には「想像以上の輝き」を謳っていらっしゃるものもあった。
 気になる(笑)
 ゆえ、性懲りもなく2度塗りを敢行。
 すると、輝きが強調された仕上がり感に。
 この輝きは、「漆黒の輝き」とも表現できよう。

 では、画像で確認してみよう。
 その実力と、仕上がりとやらを。

 使用前
 

 使用後
 

 なお、使用後の画像は2度塗り施工直後のもの。
 そのまま浸透、乾燥させても構わなさそうだが、タオル等で軽く均すように拭き上げれば、より一層美しい仕上がりになるのかもしれない。

4 総括
 水系シリコンによる上品な黒さと美しさを演出、かつ、撥水レジンでそのツヤ出しフォーミュラを保護して油性タイプと同等の持続性を確保するというフロンティア・スピリットはまさに特筆もの。
 タイヤへの影響を心配せず、安心して使ってもらいたいという開発者の心意気が嬉しく感じられるのは、私だけではないはず。
 一方、気になるのは、コストパフォーマンス。
 持続期間6か月、タイヤ24本に使用可能というものの、その耐久性等はまだ未知数。
 従前の水性シリコン系保護剤とコスパ比較したくなるのが正直なところだが、何せコンセプトを異にしているのだから、単純比較するのは酷なのかもしれない。
 今後、しばらく使ってみたうえで、改めて考察することにしよう…

以上、シュアラスター「タイヤコーティング+R」使用レポートでした!
お付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
関連情報URL : http://www.surluster.jp/
Posted at 2013/12/02 01:08:37 | コメント(6) | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation