• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

せとでんを撮り倒し!

せとでんを撮り倒し!昨日のお話です。
この春完全引退する「せとでんの赤い電車」をデジイチ片手に撮りに出かけてきました。
赤い電車の最後の力走をカメラに収めるのはもちろんですが、その目的は…

習うより慣れよ!


好きな被写体を撮ってこそ、そのカメラの機能を早く身に付けられるのではないかと。

今回は、名鉄の1DAYフリーきっぷを購入しました。
朝から晩まで乗り降り自由なのが大きな魅力。
これならロケハンも思いのまま。
ファンの方が撮影された作品を拝見、気になっていた場所をチェックするだけでなく、自分独自の視点で表現したい場所を探すにも大助かりです。

ところで、ここ近年のお気に入りの構図は
カーブを用いた構図です。
列車の前面、側面、編成の総車両数をどういった比率でそのワンカットに表現するか…
想像してみるだけで楽しいものです。
これが決まるとなお楽しい♪

まずは「銀電」4000系で試し撮り。

もう少し引き寄せたら、場所のカーブ感や編成のボリューム感が表現できるかな。

続いて、本命の「赤い電車」6000系で。

ボリューム感は出ましたが、上下のバランス感がちょっとせせこましく感じられるような。
シャッター「チャンス」は、そのことばのとおり、奥が深いものですね。
もっと引き寄せて、こんな写真も。

これはなかなか面白い写真になったかも(^^)v

もうちょっと遊びたくて…

銀電でも試してみました。
最近はいわゆる「モジュール設計」の車両が増え、車両が持つ面白味も減少気味。
それでも、写真となればそれは別物。
その表現性は無限大ですからね~。
いろいろ撮って、心豊かに表現してみたいですね。

午後からは雲がかかりはじめ、夕方前には陽射しもめっきり少なくなってしまいました。
これではヴィヴィッドな赤が表現できない。
そんなわけで

初めてモノクロ機能を試してみました。
コダックのトライXフジのネオパンのような「粒子感たっぷり」な写真と比べると抜けが良すぎてその質感表現の違和感もありますが、これはこれでなかなか面白い機能かも。

続いては、地下駅での撮影です。
クリエイティブオートのストロボ発光禁止モードで撮影。

ホワイトバランス、ISO感度、シャッタースピード等、すべてがオート設定。
ISO640、ちょっと「とび気味」ですね。
なので、マニュアルモードで改めて撮影。

ISO400、F4.5、シャッタースピードは1/20。
瀬戸線独特の色合い等、雰囲気もたっぷり出ていますね~。
これなら満足です♪

引退まであと少し、かつては「戦友」だった6000系
撮っているだけじゃつまらない。
このまま乗車し、栄町~尾張瀬戸を1往復。
本線系の6000系とは一味違う、瀬戸線ならではの乗り味をたっぷり堪能しました。
停車時間を使い、尾張瀬戸駅ではこんな写真も撮影。

最初はクリエイティブオートで撮影したものの、何だか真っ白、真っ昼間の表現…
ISO感度を確認すると、何と3200でした。
そんなわけで、マニュアルモードで再度撮影したもの。
ISO感度は400とし、落ち着いた雰囲気に仕上がりました^^♪

習うより慣れよ!の精神
まずまずの成果を収められて満足です(^O^)

せとでん さよなら赤い電車
6000系2編成に残されている活躍の舞台は、もうあとわずか。
次は、日常風景の記録に取り組んで、その表現性を更に研究していこうと思います。
Posted at 2014/01/26 21:29:30 | コメント(4) | カメラ | 日記
2014年01月12日 イイね!

「習うより慣れよ」の精神で。

「習うより慣れよ」の精神で。今回のお話は、みなさんの間でも最近ひそかに熱を上げてきている
そう!
みんなのカメラライフ
です。

私も
カメラを手にして30余年
一眼レフを使い始めて、もう30年近く
になります。
2000年代になると、デジタルカメラも導入。
用途に応じた使い方、表現方法もいよいよ百花繚乱の様相を呈してきました。

一方、その道具に一度慣れてしまうと、新しい道具の導入にはいささか抵抗があるのも事実です。
これは、アナログなオッサンの悲しき性でしょうか。
そのひとつが、2011年の年末に購入したデジタル一眼レフカメラ
「デジイチ」でした。
PC環境が追い付いていなかったのが理由の一つでしたが、銀塩一眼に対する愛着が強く、はじめの一歩が踏み出せずにいました。
とはいえ、使わなければ
宝の持ち腐れになってしまう。
PC環境もガラッと変わったのを契機に、おろすことにしました。

最初にマニュアルをさらっと読んで
最初に出向いたのは やはり…
撮り鉄でした(笑)
こちらが記念すべき初ショット。

211系0番台、東海地区では国鉄末期に導入された、2編成のみの「珍車」です。
感度、絞り、シャッターすべてマニュアル設定して「置きピン」で撮ったのですが、車両が微妙に流れてしまいました。
それでも、この日「本命」の獲物はバッチリ捕獲。
(本命は今年の年賀状に使いました^^ ご覧になられた方もいらっしゃいますよね)

撮り鉄もよいのですが、他の被写体も捕獲したくなり…
Merry X'mas!@ノリタケの森

Merry X'mas@あたしん家


撮影シーンをAIが判断し、感度、絞り、シャッター等が自動設定される「インテリジェントオート」なる機能を使って撮影。
色合い、表現もコンデジの時とはやはり一味違うように思いました。

これに気を良くして、お正月三が日最終日に再び
撮り鉄活動を敢行!
デジイチを持って出かけようと意気込むも、やはり失敗が怖くて、つい、いつも使っているデジカメも用意。
いざ、現場へ出かけます。
失敗が怖いので、まずはいつものデジカメで撮影。

これ「で」いいじゃないか。
今日はこの、いつものデジカメで撮っちゃおうか(^_^)
弱気な一面がちらつきかけます。
と思ったのも束の間…
電池切れサインが点滅を開始(汗)
新年早々、神が私に与えた試練でしょうか(汗)
こうなったら、もう後戻りはできない。
そう思った瞬間、アグレッシヴに進む本能が、目を覚ましました!
狙いを定めたのは、この春完全引退する、名鉄瀬戸線の赤い電車。
幸いにも2編成とも運行中、しかも続行運用に就いているとのこと。
これなら失敗しても何とかなります。

まずはワンショットAF(置きピン)でマニュアル撮影。

記念系統板をつけた赤い電車をみて、ついワクワク。
はやる心を抑えきれず、シャッター切るタイミングが少々早かった様子。

続いて、合焦速度を確認すべく、走ってきた車両に向け一瞬でピント合わせして撮影。

確かに速い。
これならいざという時にも大丈夫そう。
ただ、画像の中心に被写体が存在する「日の丸構図」になってしまいがちかも。

更には、AIサーボ機能を使用。
向かってくる被写体を追い、ピントを合わせ続ける機能です。
ホンマかいな?と疑いつつも1枚パチリ。

ええんじゃないの(≧▽≦)/

その後は名撮影地で
ワンショットAF&マニュアル撮影。

AIサーボ&マニュアル撮影。

線路&敷石を露出アンダーで計算したものの、太陽光線の力はやはり偉大。
顔が若干とび気味になってしまいました。
まだまだ練習が必要ですな(^^A

最後はインテリジェントオートで編成写真をゲット。

ベタな構図ですが、コンデジでは出なかった夕暮れ時の微妙な質感と色合いが表現され、良い雰囲気に仕上がりました♪

こんな絵も撮って…

画像ソフトでモノクロ処理していますが…
これは遊べそうですね~(≧▽≦)

いつも使っているデジカメを使って「獲物」を捕獲するつもりが、電池切れという思わぬアクシデントに遭遇。
恥ずかしながら、これが、私がデジイチに正対する、大いなるきっかけとなったわけですね。
撮れる技も少しずつではあるものの身についてきたようなので、あとはステップアップを試みていきます。
これで、銀塩一眼をやっとオーバーホールに出せそうです。
銀塩には銀塩の良き味わいがあり、これまたやめられないんですよね~。

さあ、私も、みんなのカメラライフ
装いも新たに、始めるとしますか。

(デジイチ)フォトギャラリー
2014年、もうひとつの「迎春」
あわせてお楽しみいただければ幸いに存じます。
Posted at 2014/01/13 14:41:26 | コメント(11) | カメラ | 日記
2014年01月02日 イイね!

2014年、あけましておめでとうございます。

2014年、あけましておめでとうございます。みなさま 新年
あけましておめでとうございます。

2014年の幕開け
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回のお正月休みは例年よりも多いせいか、おかげさまでゆったり気分で過ごしています。

いつもならば、わが家からの初日の出を拝んでいるところですが、ただいまわが家は計画修繕の真っただ中。
「実家にお呼ばれ食事会」も手伝って、元旦早々いきなりのお寝坊さん!
それでも、元旦の朝はやはり格別なもの。
わが家お手製のおせち料理、お雑煮を食し

気持ちも新たに、新年の幕開けを楽しみました。

そしてお昼は実家で両親とお食事会。

オードブル皿は両親お手製のおせちです。
そうそう。
一昨年の正月は、父親が入院していたこともあり、父親お手製のたつくりが味わえず寂しい思いをしたものでした。
そして、昨年は、わが家へ両親と弟を招いてのお食事会…
たつくりはわが家へやってきました。
そんなわけで、今年のたつくりは、3年ぶりに実家で味わうというもの。
それだけに、本当に格別の味わいでした。
私たち夫婦のおせちも美味しいのですが、比べてみると何だかちょっと足りない。
それはやはり、「年季」なのでしょうか。
みんなが健康に過ごせていることに感謝しながらの楽しい食事会でした。
食後はカミさん共々、実家近くの神社へ初もうで。
昨年何事もなく無事に過ごせたこと、今年1年家族みんなが健康に過ごせるよう…
お参りしてきました。

ところで

1年の計は元旦にあり

とはよく言われるもの。
私の場合、つい調子に乗ってハードル高く目標を立ててついつい暴走。
挙げ句の果てに自他ともに迷惑をかけてしまう傾向もあるんです(T^T)
それゆえ

昨年からの目標を、より確固たるものにし、ひとつひとつを確実にモノにする!

趣味も、仕事も、これでまいります。
そう思いながら、今日はいつものコースで初売りを満喫^^
年始早々こんな書籍をゲット!

こんな車両

更には
こんな車両もつくりたい!

今年も「造」ブームは冷めることはなさそうですf(^_^;;

お友達のみなさんから
ねえねえ クルマの話題は?
なんて言われそうですが…
模型・鉄道・写真・音楽9割(笑)
クルマの話題その他1割(汗)
そんなイメージになりそうですね。
今年もマイペースでやってまいりますので、ゆったりお付き合いいただければ幸いに存じます。

お世話になっていますみなさま
2014年 今年もよろしくお願い申し上げますm(u_u)m m(_!_)m
Posted at 2014/01/03 01:26:13 | コメント(12) | つれづれ | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation