2年に1度の人間ドックならぬ車検整備。
初めてきました、この難関。
気になっていたのは
■恐らく新車時から無交換であろうベルト類の交換
■ちいさい段差をこえると前足からごとごと音
この2点だけ伝えてディーラーに入庫。
ベルトは音も大きかったしヒビもでてたのでテンショナーごと交換し、
ごとごと音の原因はロアーアームのボールジョイントのブーツが両方とも裂けていて交換。
画像が交換した部品類。
ん、!?シートベルトバックル?
そうなんです。
入庫して数日して担当者から電話が。
『陸運局行ったのですが、シートベルト警告灯がなくて合格しませんでした・・』
「えっ、今まで前のオーナーはどうしてたの?厳しくなったんでしょうかね。
並行車だから付いてなかったの知ってたけど。」
で、担当者は
『配線付きシートベルトバックルへの交換と後付の警告灯をメーター近くかシフト近くに付けようかと・・・』
『ちょっと待って、それって格好悪いよね?
もし、メーターにマークが付いていて電球とか基盤入れたら灯くならそうして、
多少高くなってもいいから。』
『その発想なかったです。メーター再度ばらして見てみます。』
と、こんなやり取りを電話でして数日。
車検があがって見てみると、、、
ちゃんとメーター内に付いてるじゃん♪
そりゃーそうだよね。当時のフィアットがメーターのプリントまで変えてるとは思いませんでしたし、
145のメーター秘話も色々聞いていたので役にたちました。
日本仕様なら普通かもしれませんがちょっとメーターが賑やかになりました〜
ちょっと古い並行車に乗っている人は要注意かも。
で、今日100km程走りましたが乗り易くなりました。
ベルト音はなくなり、エンジンがスムーズに回る感じがします。
スタビリンクも去年変えていたから前足もしゃきっとしました!
つうことで、暫くクルマはこれでいい♫
それにしても、
35度って、、、暑すぎるよ。
Posted at 2012/07/29 13:53:14 | |
トラックバック(0) |
ムルティプラ | クルマ