• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月07日

ついに来る時が来たか・・・(T_T)

ついに来る時が来たか・・・(T_T) もうそんな先の話ではない、というのは解りきっていたハナシですが・・・。

具体的な話が出てくると、やはりショックですね(ーー;)


--- <ブルートレイン>廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で ----


「あけぼの」は来年3月、「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」も15年度には廃止となるそうです。

ここには記載がないですが、急行「はまなす」も同じ道を歩むでしょう・・・。

ブルートレインどころか、定期の客車列車自体がほぼ絶滅ということですね。


車齢の若い「カシオペア」はクルーズトレインや団臨運用で活用されそうな気がしますが、24系の他車はすでに老朽化の限界にきているのも事実ですから・・・。


夜行列車での旅情あふれる長旅・・・、も、50万円ポンと払える一部の上流階級しか味わえないものになってしまいます。



時代とは言え・・・。



寂しいなぁ・・・(T_T)/~~~



ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2013/11/07 22:25:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年11月7日 22:34
それ昼のYニュースで知りました
残念ですね
廃止までにTWEX乗ってみたいです
コメントへの返答
2013年11月7日 22:56
私も昼休みのヤフーで知りました。

トワイライト、憧れだったのですが乗れずに終わりそうです・・・(T_T)
2013年11月7日 22:46
記事に廃止の理由の一つとして、青函トンネルを新幹線用に工事をすると、新幹線と北斗星では電圧が異なるからと書いてありましたが、秋田新幹線みたいに在来線を利用するのもあるから、電圧が異なるのは北斗星だけですか?。
コメントへの返答
2013年11月7日 23:09
その記事は、正直言って間違いですね(笑)

新幹線の電圧は交流25000V、在来線交流電圧は20000Vで確かに異なりますが、そもそも北斗星は客車列車(機関車による牽引)ですので電化方式がどうであれ引っ張る機関車があれば問題ありません(^_^;)

そして機関車は先日EH500-800番台という同区間専用車が誕生しました。

ただし、これは原則として貨物牽引専用となる模様です。

一番の理由は青函トンネルが3線軌条の新在共用区間となるため、極端な速度差がある列車運行にダイヤ上制約が生じること。

新幹線を270km/hで走らせる中、半分程度の速度でしか走れない在来線列車を割り込ませるのはかなり厳しいのです。

貨物輸送はやめるわけにいきませんから、限られた在来線用のスジの中で旅客列車が廃止となるのはこれまた必然と・・・。

ちなみに深夜帯は保守時間として確保しなければなりませんので、定期列車を通す余裕は無いのが実情なんですね。

それにしても、記事も結構いい加減なこと書くもんですねぇ(笑)
2013年11月7日 22:59
こんばんは☆ミ

ついに来ちゃいましたね・・・
絶滅へのカウントダウンがΣ(T▽T;)

客車は勿論ですがED79も老朽化が進んでるようですね。

老朽化なら廃止するという安易な考え方のJRにはガッカリです。
いくら頑張っても飛行機のスピードには敵わないのだから、サービス向上を頑張って欲しいです。


とりあえず1月に、あけぼのの乗り納めの計画立てます。
コメントへの返答
2013年11月7日 23:23
こんばんは♪

もう時間の問題なのはわかっていたことですが・・・。

24系客車も半世紀生きてますから、これ以上の延命は難しいのも事実ですよね。

ED79も元はED75-700番台の改造車ですから、車齢は似たようなもんです。

新幹線延伸は一般的に明るい話題なんでしょうが、在来線にしか興味の無い私のような鉄はまた廃止・・・、と暗い気分にしかなりません(爆)

と、言いながら今月半ばにE6系こまちに乗車予定ですが(ぉぃ)

社員旅行ですが、行き帰りの交通手段は自由なので・・・(無論費用は会社負担♪)

ほんとはスーパーひたちが仙台まで行ってたらそれに決まりだったんですけどねぇ~(笑)
2013年11月8日 0:01
こんばんは。

効率優先で来た社会のツケが回ってきた感じですね。
万が一の際に夜の移動がバスオンリーと言うのは歳が上がるにつれ辛くなってきます。

客車列車のモーター音の無い静かな乗り心地は雰囲気最高なんですが。

ヒガハスもこれから混雑するのでしょうね。
コメントへの返答
2013年11月8日 22:54
こんばんは。

どうも日本社会は効率と機能性に偏重する傾向があるようで、鉄道も自動車も、文化的側面での成熟がされてない感じがしますね・・・。

夜行列車は価格競争でバスには敵いませんでしたが、安全・定刻運行・足を伸ばして眠れるなど列車ならではのメリットを強化していれば、また違ったのでは?と思います。

そこそこ需要があった急行「銀河」などは、「瀬戸」廃止で余剰となった電源ロビー車を流用すれば、高速バスにも無い魅力になったのでは、などと思ったり(笑)

何れにせよ国鉄が分割民営となった時点で、複数社を渡る長距離列車はお荷物的な存在になりつつあったのも衰退の一因かと思います。

ヒガハスは今まで以上に賑わうでしょうねぇ(^_^;)

プロフィール

「レガシィ初乗車😆😆😆」
何シテル?   08/11 15:23
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation