• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

ついに見納め・・・(だからぁ~汗)

ついに見納め・・・(だからぁ~汗)いい加減にしろっ、って言わないでね(笑)


東武鉄道から正式に、8111Fについての発表がありました。

--- 8111F(通称丸目)ヘッドマーク取り付け ---


28日、29日の二日間、池袋方クハ8111号に日替わりで2種類のヘッドマークが掲示されるそうです。


そして、29日を持って運用離脱・・・。


48年間、本当にご苦労さまでした。

最後に乗れてよかったです(T_T)/~~~



・・・で、東武の発表の一文が。

東上線の定期運用から離脱する~、とありますよね。


順当に考えたら廃車ですが、希少な最後の原形車、本線系統に回送して保存等の措置が施される可能性も僅かながら残ってるとも言えそうです♪

無いとは思うけど、本線で波動用(団体・イベント用)として残るとか・・・。

この後の動向に注目しましょう。


さて、最後といえば、東武絡みでひっそりと引退した車両がもう一本。



JR東日本の189系、「彩野」です。

東武乗り入れ運用を253系1000番台に譲り、静かに長野への旅路に就きました。

--- 【JR東】189系"彩野"  廃車回送(鉄道ホビダス) ---

ちなみに同運用の主担当だった485系は仙台へ転属して、583系仙台車の代わりとなるそうですが。


両方とも今年に撮れたのはラッキーでした。
Posted at 2011/06/28 00:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年06月25日 イイね!

フルバン装着~♪

フルバン装着~♪当初の予報では雨との事だった今日。

中学の学総大会なので朝5時半に起きたら、とりあえず曇りだけど降ってない。

娘におにぎりを3つ握り、駅まで送り届け・・・。

家について時計を見たら朝の6時半。

昨日ボウリングを5ゲームもやったし、このところ仕事も忙しいし、夏バテぎみだしと、正直もう一度寝てしまいたい衝動に駆られましたが、昨日までと違ってそんなに暑くない今やらずにいつやる?! と一念発起(?)

取り付け作業を行うことに。

先ずはキズをつけないよう養生テープでマスキングを行い純正バンパーを外す作業。


お友達のけん@電気やさんから頂いた整備マニュアルの写しを参考に・・・。

プラクリップが固着&劣化で外すのに一苦労(笑)

さすが純正、がっちり取り付けられてますねぇ(^_^;)


何とか外すと、でかいレインホースが登場~♪


参考までに交換するA/B型用レインホースと見比べると、その大きさは一目瞭然!
D型で安全性が高められているのが良くわかりますね~。

ここで問題発生。
両側に4つずつある穴の中に、レインホースを留めるボルトがあるのですが、
これが手持ちのレンチでは届かない(爆)

ここで作業が中断・・・。でも、ここまでやっちまったら後には引けないので、近所のホームセンターが開店するまで待つことに。

眠気に襲われながら1時間ほどリビングで過ごし、開店時間に合わせて次男坊と歩いてホームセンターへ。

30cmの延長ソケットアダプターを購入し、作業の続きを。



そんなこんなで重たいレインホースの撤去完了。


コレが無くなると、ラジエターの大きさがよくわかりますねっ。


続けて、オクで落としたB型レインホースを装着。
白なので違和感ばりばりですが・・・(^_^;)

当初はカッパーで塗ろうかとも思ったけど、やっぱり面倒だったのでやめました(笑)



あとは被せて両脇のボルトとグリル下のクリップ5つ着けて装着完了♪

何とか出来ました(笑)

作業中にどうにかしてしまったのか、左フォグが点灯しなくなってしまいましたが、いよいよ空模様が怪しくなってきたので後日考えることにしました。

開口部分への網貼りもしなかったので、夏が終わって涼しくなった頃に再度外して手直ししましょう。


最後に、作業にあたりけんさんをはじめメッセやアドバイスを頂いたお友達の皆さん、本当にありがとうございました♪
お陰で無事装着できました、感謝です(*^_^*)
Posted at 2011/06/25 23:45:08 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月22日 イイね!

ほんとに見納め・・・(ひつこい?)

ほんとに見納め・・・(ひつこい?)今日は午後からセミナーを受講するため上京。

それにしても暑い!!

こんな暑い日に、クールビズだってかしこまった服装だとやっぱり辛いよね(ーー;)


空いてる昼11時台の急行に乗り、うとうとしながらふじみ野駅到着。
ホーム向かい側で接続する準急列車はなんと8111F♪

和光市からメトロで北参道までの経路ですが、昼飯食う時間分だけ余裕があるので、次の停車駅である志木で途中下車して後続の8111Fが到着するのを待つことに(笑)


4分ほど待って、到着~(やばっ、心霊写真が・・・!)。

先日、一度組成が解かれた理由はコレだったのね。
貫通扉に「サボ受け」が取り付けられています。先週日曜に撮ったときにはありませんでしたね(^.^)

志木から和光市まで、僅か3駅間ですが引退直前に乗車することが叶いました♪


”クハ8111”の車版 製造銘板は無くなってましたが、間違えなく最初期ロット昭和38年製です。
良く見ると、梅雨時なのも影響して天井がカビだらけ(汗)

最近の車両のようにラインフローファン(空気を拡散させるための送風機)が無いので、雨でも降った日には湿気がこもって車内はお風呂状態ですから(ーー;)

一般乗客からすれば、古くてボロくて、最悪の電車でしょうねぇ・・・。


運転席回り、現代の車両と比べるとかなり狭いです。


これぞ東武顔、昔はどの列車もこの顔でうんざりするくらいだったのですが、無くなると思うと寂しいです(笑)

和光市で8111Fを見送り、副都心線に乗り換え。日立A-trainの中でも高級なメトロ10000系という快適車両に乗り換えると、特に時代の流れを感じます(^_^;)


さて、サボ受けが取り付けられたということは、どうやら最期に「さよならヘッドマーク」の掲示でも行うようですね。

次の週末あたりが怪しいでしょうか。

趣味的には残念ですが、実際に乗車すると、車齢48年のコレをこのまま使い続けるのはサービス面で明らかにマイナスだと感じます。引退はやむをえないでしょうね。

どうか201系みたいな騒ぎにならず、無事に引退してもらいたいものです。
Posted at 2011/06/22 23:24:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年06月19日 イイね!

もうすぐ見納め・・・。

もうすぐ見納め・・・。今日は長男坊の北辰テスト。

まぁ、高校受験のシュミレーションテストですね。

昔は学校で強制だったんですが、いつぞや業者と県教育委員会との関係が問題になってからは個人で受ける形に変わってます(^_^;)

そんな訳で、朝早くから坂戸市内の某私立高校まで長男を送り届け。

終わるのが昼過ぎなんですが、一旦帰るのも面倒なので、そのまま東上線で撮り鉄して待つことに(笑)


狙いは引退間近の東武顔8111F、9000系試作車である9101Fと、最近運用に就いた31601F+31401F。

下調べ無しなので来る確立はあまり高くありませんが(笑)

この町育ちな私、地の利を生かして撮影場所はすぐに決まり・・・。

カメラセットして1時間ほどで、目的の8111Fに遭遇することが出来ました(*^_^*)


国土交通省から出された省令に基づき、大手鉄道会社には今月末までに運転席にデッドマン装置の取り付けが義務付けられています。

運転手がふいに意識を失った場合等に、列車が安全に停車するという機構なんですが、東武の場合は運転席に足踏みペダルを設置して、コレを意識的に踏んでいないと制動が掛かる仕組みになっています。

来年には全車引退が決まっている東上線の8000系も、とりあえず今年の7月以降使うために、この改造を受けていますが・・・。

東武顔の8111Fだけは他の8000系更新車と運転台構造が異なるため、同装置の取り付けが困難なそうで。

つまり、来年の東上線ATC化を待たずして、今月末で引退ということがほぼ決まったようです(T_T)/~~~

他にも、9000系の試作車である9101Fも工事未施工とのハナシですので、あぶないかも知れません。


残念ながら30000系や9101Fを撮ることは出来ませんでしたが、8111Fを撮れたので良しとしましょう(^^ゞ


※6月20日追記:19日の運用後、相方の8142Fと切り離され、単独留置に入ったそうです・・・。
 このまま運用離脱~廃車の可能性も多々ありますが、東武自身も大切に扱ってきた同編成、ここで省令工事を施行して奇跡の復活、なんて夢を期待したいところです。

※6月21日さらに追記:21日に運用復帰が確認されました。何のための編成開放だったのか? 何れにせよ良かったです(^_^;)
 また、本文中で触れた9101Fも森林公園検収区内で省令工事を開始しているようですが、ATCの設置工事が行われているのかは不明との事です。
Posted at 2011/06/19 22:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年06月17日 イイね!

さて、装着はできるのか(笑)

さて、装着はできるのか(笑)さて、無事に届いたヒッポーっぽいフルバンパー♪

とても格好いいです(*^_^*)

多少の傷があるものの塗装状態は悪くないし、何より造りがしっかりしていてそれ相応のコストが掛かった品のようです。

はたしてどこのメーカー品なんでしょうね~?!



何はともあれ、さっさと装着したいところですが・・・。


形状からして、レインホースが干渉しそう(汗)

ちなみにヒッポーはA・B型用のレインホースに交換して取り付けるようにとHPに注意書きがありますが。

フロントの開口部が天地に広いので、見るからに入らなそうです(^_^;)

出品者さんは個人販売ではなく、解体車からのバンパーを専門に取り扱ってる業者さんみたいだったので、レインホースがバンパーに合わせて交換されてるなんて知る由もないですからねぇ。。。


早速オクで前期型のレインホースを探すも、今は見当らず。

ちなみに新品は2万くらいするそうですから、是が非でも中古の出物探すしかないよね。
解体部品なら数千円で入手できそうなんですけどねぇ・・・。


取り付けの目処が立たない中、そのままリビングに鎮座させておくのはさすがに邪魔なので、とりあえず2階の自分の寝室へ引きずりこんで(笑)

ここには、いままでにDIYで取り外したBHの純正部品が山積みになってます(笑)


ベッドの真横ですが(笑)
いい夢見れまっせ~( ̄▽ ̄+

転がってたE-tuneグリル乗っけて遊んでみたり♪

う~ん、早く取り付けたマイレガを見てみたい(^_^;)
Posted at 2011/06/17 22:25:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ショッピングモールでちりんさんと遭遇w
一瞬だけど孫お披露目できました😅」
何シテル?   09/27 17:30
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation