• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

MIDのようなw

MIDのようなwまもなく納車10年を迎えるマイBH♪

いよいよ今週末は7回目の車検ですw

事前見積もりでは特に不具合は見つかりませんでしたが、ご老体ですから心配なところですねwww


さて、色々と入用で自由になるお小遣いは限られていますが、ボーナス出たので少しだけご褒美を(^^♪


2006年から10年間頑張ってきた? レーダー探知機を入れ替えました。


最近、小型オービスとかも出てきて、何かと物騒(違)なのでwwwww


予算が決まってたし、ネット購入で待つのも嫌だったので、会社帰りに徒歩で近所の黄色い帽子へ。

COMTECのZEROシリーズ701Vが特価だったので、その場で決めました。

BHはかろうじてOBDⅡにも対応。ケーブルも一緒に購入します。


これで最近のスバル車では流行りの「マルチインフォメーションディスプレイ」のような使い方もできますね(^-^;

いずれドライブレコーダーも着けたいので、接続可能なのもうれしいところです。


今日は週末の管理職者研修の振り替えでお休み。
早速、取り付けを行いました(^-^;



接続はOBDⅡなので、配線の取り回しだけ考えれば楽勝w

インパネの上が密集状態wなので、悩んだ末追加メーターの脇に並べました♪


クリスマス前に、さらにインパネが華やかに(/・ω・)/
これで寂しくな(ry


年末年始には久々に遠方まで家族旅行を計画しましたので、お守りは重要ですねっ!
Posted at 2016/12/14 22:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年12月06日 イイね!

Revaty登場~♪

Revaty登場~♪東武鉄道の新型特急車500系の第一陣が、先般製造元の川崎重工より甲種回送されました♪


【JR貨+東武】東武鉄道500系甲種輸送(鉄道ホビダス)



今回納車されたのは501F~503Fまでの3連×3本の9両。「Revaty」の愛称が付けられました♪


川重ではすでに次の編成も姿を見せているようですので、今後本線上で目にする機会も増えそうですね。

東武としては旧1700系以来となる前面貫通型特急車ですが、枝線が多い東武本線では分割・併合を前提とした設計は理にかなっていると思います(#^^#)


この構造を生かして、伊勢崎線、日光線、鬼怒川線~会津田島、そして野田線まで、広範囲にわたって活躍が期待されます。

ちょっと名鉄セントレア特急ぽく見えなくもないですが、まぁ格好いいほうではないでしょうかww


この500系と引き換えに姿を消しそうな特急車は1800系改造の300系、350系。

6050系の快速も特急格上げで、新栃木以北のローカル用に運用範囲が狭まることが予想されます。

いずれも8000系と同世代の抵抗制御車ですので、廃車も進むでしょう・・・。

6050系は好きな車両ですし、クロスシートの特別料金不要な長距離列車が減るのは寂しいですが。

私鉄の特急料金は安いので、サービス向上の意味でそれもそれでアリだとは思うんですけどねw


来年はSLの運行も予定されており、鬼怒川方面は楽しくなりそうですね~(^^♪


Posted at 2016/12/06 23:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

山陽路乗り鉄の旅(その4)

山陽路乗り鉄の旅(その4)それでは鉄ネタに戻りまして・・・w



下関13時10分発の岩国行き普通3340Mに乗車。



電光掲示板の4両編成の文字を見た時点で、期待していた115系3000番台はほぼ確定♪
2ドア転換クロスの近郊型は意外に希少な存在となりました。

休日の真昼間ですので、さほど労せず座席を確保できました。



前から3両目の後ろ寄り車端に座りましたが、この編成の中間2両は3500番台。
元々117系のM車でしたが、新快速運用から外れ短編成化にあたり余ったので、115系へ編入された車両です。



115系3000番台自体が前面形状以外、基本的に117系に準じた設計であったため、塗り替えてつなげれば違和感はほぼ無く、というかわかるのは相当なマニアかと思われますwwww



写真手前(トイレ付)がクハでオリジナルな115系3000番台車、奥が乗車したモハで元117系である3500番台車。

ちなみに車号以外で見分けるポイントは、窓枠コーナー部にRがあること、側面表示器の位置が5cmほど屋根寄りの位置にあることくらいでしょうか(^-^;



午後には雨もあがりましたが、陽が差すことはありませんでした。それでも瀬戸内の景色を眺めながらの列車旅はいいものです♪



小野田支線の123系も末期色でしたww
荷物電車改造の1M車、残すは西日本のここだけですから、時間があれば乗ってみたかったのですが・・・。

往路の起点、徳山には15時03分到着。なんとここで22分の長時間停車wwwww

出発と到着の時刻しか確認してなかったので、アナウンス聞いてびっくりです(^^;)
でも、ここから先岩国、広島とタイトな乗り継ぎが待っていますので、ホームに降りてのんびり車両観察できるのもこれが最後ですね。

徳山から広島までは初乗車区間。すぐに下松に到着。恥ずかしながら、ずっと「しもまつ」だと思ってましたw

東武50000系列を製造している日立製作所笠戸工場の最寄り駅で、甲種回送列車はこの駅が起点となります。こんな遠くから来たのね~。



岩国にも定刻どおり16時33分到着。僅か3分の接続で、広島行きの快速シティライナー5322Mへ乗り換え。



広島地区待望の新型車w 227系です。115系から乗り換えると、静かで快適、隔世の差を感じます♪

土休日のみ運転の快速ですが、平日同時刻発の普通列車よりも10分早く広島に着きます。

休日とは言え帰宅時間帯に差し掛かり、車内はほどほど混んできました。クロスシートの窓際キープはうれしいですが、乗り換え時間が短いと下車に時間が掛かるので内心ちょっと焦りますwww



広島には1分遅れの17時19分到着。乗り継ぐ新幹線のぞみ182号は28分の発車(^-^;
小腹が空きましたが、まともに買い物する余裕もなくww



何とかホームの売店でポッキーとお茶をゲットし、そのまま乗車。
東京まで4時間2分を費やし、東京駅へは21時30分の到着です。



こうして、二日間の山陽路乗り鉄の旅もあっという間に終了・・・。
若いころ、18きっぷで旅して周ったあの感じを、少しだけ思い出すことができました♪
かなり疲れましたがw 歳には勝てないねぇ・・・。

おしまいww

Posted at 2016/12/01 23:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月28日 イイね!

山陽路乗り鉄の旅(その3)

山陽路乗り鉄の旅(その3)ここから暫くは鉄道関係ありませんwww


下関駅で改札から出て、路線バスに揺られて向かった先は関門大橋のたもと。





みもすそ川公園です。

源平合戦の最終地である壇ノ浦、平家滅亡の地ですね。





理由を述べるとあからさまにリアルバレするので割愛しますがww

とにかく、私個人にとても所縁の深いこの方の像があると聞き、「死ぬまでに一度は行っておかないと」という妙な義務感に駆られた訳です(^-^;

そんな訳で、対である源義経像はあえて載せないwww

その後は、10分ほど歩いて赤間神宮へ向かいます。

途中、道路脇の斜面に沢山の鳥居がある神社が・・・。





子供の頃は修学旅行などで寺社などに行ってもつまらないという印象しかありませんでしたが、この歳になると不思議と惹かれるものがありますよね~。





赤間神宮は僅か8歳にして平家と運命を共にした安徳天皇を祭っており、脇には平家一門の墓があります。





また、平家の墓の隣には「耳なし芳一(琵琶法師)」も・・・。





ここまで来るともはや「源平倒魔伝」のイメージしかありませんがwwwww

あれ結構トラウマゲーだったよね(;一_一)

ひとしきり参拝し手も合わせて、義務は果たした気になりましたので、再びバスで下関駅へ戻ります。

ここでやっと帰りの経路を検討。

少しでも遠くまで在来線で行きたい。でも、自宅にたどり着ける時間から逆算すると、21時半頃には東京に着いてなければならないわけで・・・。

時刻表とにらめっこすること5分。「広島までは行ける」という結論に達し、そのままみどりの窓口へ。

下関から東京都区内までの乗車券と、広島→東京間の新幹線指定席特急券を購入。

駅前のモスバーガーで昼食を掻き込み、改札を潜ってホームへ向かいました。


その4に続く・・・。多分次で最後w
Posted at 2016/11/29 23:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月27日 イイね!

山陽路乗り鉄の旅(その2)

山陽路乗り鉄の旅(その2)さて、一泊二日ですので目が覚めれば帰路w
生憎の雨天でした。


ホテルでたらふく朝食をたべ、8時半にチェックアウト♪

最寄駅から、とりあえず来た列車に乗り込みます。





西小倉で下車。817系は筑豊本線経由の列車らしく2両編成でしたが、内装は木目+革貼りで豪華♪

こんな車両で通勤・通学できるとは羨ましいですねw




ここでしばし九州の車両たちを撮影。

九州独自デザインの車両は、今まで写真で見ていただけでは正直あまり好みではなかったのですが、実車を見て大きく印象を変えました。

何だろう、素直に格好いい(#^^#)

日本車離れした雰囲気がとても新鮮で、センスの良さを存分に発揮していますね。

本州3社に次いで上場しましたが、やはり勢いを感じます♪

西小倉から小倉まで、たった一駅ですが気動車(キハ47)にも乗車。


形式がキハ147となっていますから、高出力エンジンへ換装された仕様ですね。

小倉でも、できるだけ沢山撮影を♪



そして、かつて常磐線でも見られた415系鋼製+ステンレス製の混成列車も・・・。



残念ながらすぐ隣に列車が入ってしまい、編成全体で撮ることはできませんでしたが、懐かしいものが見れました(/・ω・)/

小倉から415系の普通5148Mで関門海峡を渡り本州再上陸。

よくよく考えたら、JR九州で交直両用が必要なのはこの区間だけで、わざわざ新車に置き換えるのもコストパフォーマンスがよろしくないですから、当面は415系安泰な訳ですね(^-^;


さて、下関ではこの旅唯一の観光らしきことを・・・。

長くなるのでその3に続く・・・。



Posted at 2016/11/28 23:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「ショッピングモールでちりんさんと遭遇w
一瞬だけど孫お披露目できました😅」
何シテル?   09/27 17:30
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation