• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

さよなら「あけぼの」

さよなら「あけぼの」またひとつ、国鉄の残像が消えてしまいます。



3月15日JRダイヤ改正。

今この時間、鉄路を駆ける上下2本の列車が、「あけぼの」定期便最終列車となります。

GWには季節臨として運行されるそうですが、「北陸」や「きたぐに」同様、数回の運転で終了すると思われます。


残る寝台特急は「北斗星」「サンライズ瀬戸・出雲」「カシオペア」「トワイライトEXP」のみ。

純粋な国鉄ネームのブルトレとしては、「あけぼの」が最後の列車でした。




さようなら、「あけぼの」号。


Posted at 2014/03/15 01:24:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月09日 イイね!

11802F+11202F更新へ

11802F+11202F更新へすっかりご無沙汰です(^_^;)

足の怪我からもうじき4週間、今だ包帯や湿布を取ると少々痛みますが・・・。

いい加減不便なので、そろそろ引退したいところです(笑)



東上線の11802F+11202Fの10連が、2月27日に津覇車両へ入場、リフレッシュ更新に取り掛かったそうです。


20年を経て伊勢崎線系統の0番代車(6連)から着手された10000系列のリフレッシュ更新改造。

内容は副都心線乗り入れに先立ち更新改造を終えた9000系に順ずるもので、ヘッドライトのHID化、表示幕のフルカラーLED化、スカートの取り付けが行われ、内装は50000系に準じたデザインで新車のように綺麗になりました。

次は東上線の0番代車(8連+2連・10連)と思いきや、なぜか年式の新しい30番台車(10030系)の更新へ移行し、本線・東上線共に次々と更新された30番代車が増える一方、0番代車の内外装陳腐化が目立ってきていました。

このまま使えるまで使って廃車・・・、などとも思いましたが、そこは古くてもきっちり使う東武、随分と間が空きましたが、ATC化を控え、やっと着手に至ったようです。


さて、今回更新対象となったのは11802F+11202Fの8+2連。

11802Fは昭和58年宇都宮富士重工製。11202Fは昭和59年アルナ工機製で、~802Fは生まれてからずっと東上線一筋、かたや~202Fは伊勢崎線系統で増結用として運用されていましたが、2008年5月に東上線池袋口全列車10連化に伴い11201Fと共に転属し、同番号の8連と組成されたという経緯を持っています。

この後数ヶ月を経て新車のように生まれ変わりますが、制御装置は11032F同様VVVFに置き換わるのか、10030系6+4連更新車同様にTc18802号とMc11202号の運転台は撤去されてしまうのか、興味は尽きないところですね。

ちなみに中間運転台が撤去されると、写真のような11202F単独留置の姿は見られなくなります。

Posted at 2014/03/09 15:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年02月02日 イイね!

国鉄型気動車に揺られる♪

国鉄型気動車に揺られる♪長男坊は修学旅行。
娘は北辰テスト→塾で勉強。
次男坊は部活の試合。


そんな訳で丸一日フリーだったので、以前から考えていた烏山線キハ40の乗り鉄に出かけました(*^_^*)


まずはマイレガで新4号を走って宇都宮へ。

当初、宇都宮駅前のPに入れて始発から乗車のつもりでしたが、駐車料金が高いので予定変更(爆)

そりゃそうだよね、私の住む町よりも遥かに都会なんだから(^_^;)


お隣の岡本駅に行ったら、駅前コインPは半額でした。

BH預け、カメラかついでホームへ。


早速、上り宇都宮行きがやってきました(*^_^*)


15分ほどで折り返してきますので、乗車するのもこの編成ですね。



待っている15分の間に、黒磯からの普通列車205系600番台と、勝田の485系「ゆう」がやってきました。

それにしても湘南色の205系が走るとは・・・。


折り返して烏山行きでやってきたキハ40。首都圏色がGOODですねっ!

乗車して終点烏山を目指します。


ワンマン仕様に改造されていますが、ゴツい運転台回りがいかにも国鉄♪


片道45分ほどで終点烏山へ到着~。単線行き止まりでホームもひとつですから、このまま折り返して再び宇都宮行きとなります。

さて、来る3月ダイヤ改正で、烏山線には日本初の蓄電池車のアキュムことE331(だったっけか?)が新製投入されます。

すでに第一編成が落成し、試験を開始していますが、そう遠くない将来、キハ40はすべて置き換えられる運命にあります。


この蓄電池車は電化区間である宇都宮~宝積寺間の走行中、及び終点烏山駅に設置された充電用架線を使ってバッテリーに蓄電、非電化区間をその電力で走行するという構造です。

そしてこれが烏山駅の充電用架線。

岡本駅でスイカを使って入場してしまった為、駅員さんに精算をお願いして改札の外へ。

何もなかったので今度は切符を買って再び改札を入り、停車中のキハを観察。

キハ40は両運転台構造ですので、連結部は運転台がお見合いとなります。

最近は固定編成化が進んだ上、前面非貫通の車両が増えて中間に運転台が挟まる場合も貫通ホロはつかない場合が多いですが、趣味的にはこうあって欲しいと思うのは私だけでしょうか(笑)


前面貫通、高運転台、パノラミックウインドゥ・・・。これぞ国鉄顔です♪


片開きドアと「架線注意」ステッカー、折りたたみ式のステップ梯子。


キハ40の特徴のひとつ、半端な位置にある小窓(笑)
床下の機関から屋根へと抜ける排煙管を避けるためですが・・・。

こういうディテールがいい味出してます♪


車内はロングシートに改装済み。セミクロス期待してましたが(笑)、同線用のキハ40はすべてこのようです。


一箇所、こんな窓になっている場所がありますが・・・。

ここは元々トイレがあった場所。窓だけはそのままなんですね(*^_^*)


連結面を車内から。


烏山で1時間弱停車ののち、折り返し上り宇都宮行きとして発車。クルマを止めた岡本まで戻った後は、再度の折り返しを沿線から撮ろうと移動。



西日で真逆光でしたが、とりあえず撮影完了で帰路につきました(*^_^*)

Posted at 2014/02/02 23:55:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年01月26日 イイね!

100周年 セイジクリーム復刻~??!

100周年 セイジクリーム復刻~??!5月1日に開業100周年を迎える東上線。


その記念イベントに関する情報が東武鉄道Webサイトに掲載されました♪


その中での注目点はこれ。

「懐かしのセイジクリーム塗装車両の運行」

そう、TOP画(1984年、私が中一の頃に撮影した写真)にある肌色車両の復活ですね。


ワンマン仕様の8000系、81111F(4連)がセイジクリーム(肌色)塗装に変更され、運行されるそうです。


ちなみに写真左側の編成が81111Fでこの度塗り替えられる編成。場所は少々ズレてますが、TOP画と同じ側道から撮った森林公園検収区の現在の姿です。


私達第二次ベビーラッシュ世代には、動態保存車8111Fが纏うオレンジ+シルバーのツートンよりも、この肌色一色塗りの方がドンピシャな訳で(笑)

世の中的にはあまり評判の良い塗装ではありませんでしたが、一番東武らしいと思えるカラーリングだと思います♪


ただし、81111Fも製造時にはこの色だったので復刻で間違いないのですが、今の姿はご覧の通り顔面整形を受けた後な訳で(^_^;)

オメメぱっちりアイシャドゥ仕様の8000系更新車に、肌色の塗装は実在しなかったので、違和感ありありでしょうね~。



まぁ、結構楽しみですが(笑)


最近の東武は本当に趣味的サービス満点です♪
Posted at 2014/01/26 00:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年01月04日 イイね!

リハビリの道程は長い?!

リハビリの道程は長い?!冬休みも残すところあと2日となった今日。




とりあえず午前中は、玄関前にある雑草だらけなスロープをレミファルトで舗装するDIYを実施。


4袋で足りる面積でしたが、結構疲れました(^_^;)

午後からは時間が空いたので、久しぶりにカメラを持ってお出かけすることに♪


納得できる写真がどうしても撮れず、嫌気が差して最近は撮影に出かけることも無くなっていましたが、それでも今しか撮れない列車はある訳で・・・。

めずらしく気が向いたというのもありますが、とりあえず3月改正で651系に置き換わるとウワサされる185系を撮りに高崎線へ。

場所は岡部の有名なお立ち台ですが、夕方近くになるとさすがに同業者は誰も居ません(^_^;)

早朝なら「あけぼの」狙いでそこそこ居ると思いますが・・・。


今日は好天でしたが、この季節特有の赤城おろし、俗に言う「空っ風」が酷くてとても寒い。
陽が傾きかけた頃合では気温も一桁、じっと立っているのはある意味苦行と言えるかも知れませんね(笑)

そんな中、被写体に選んだのは上りの特急「草津」号。
本当は157系復刻塗装編成を期待してましたが、下調べ無しで運良く出くわすほどの幸運は持ち合わせていないようです(^_^;)

やってきたのは通常塗装でした♪

夕方の日差しで、白い車体が橙色に染まる・・・、というイメージでシャッターを切りましたが、撮れた写真は露出が甘くて白トビ気味。

何より、三脚据えたものの強風にカメラが煽られてしまい、画像がブレています・・・(ーー;)
TOP画は縮小してるからあまり目立ちませんが(笑)

こうなると手ブレ補正機能つきの明るめな望遠レンズが欲しい(爆)
・・・と、機械に頼るのはよろしくないですね。


あ~あ、またしても失敗・・・。
リハビリのつもりでしたが、道は遠いなぁ(^_^;)




p.s. Happy Birtday Suzzy!(1日遅れでゴメンナサイ)
Posted at 2014/01/04 23:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「レガシィ初乗車😆😆😆」
何シテル?   08/11 15:23
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation