• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2013年05月03日 イイね!

渋谷ヒカリエ号♪

渋谷ヒカリエ号♪娘の部活の試合会場が入間市内とのことで、朝も早くから送迎・・・。

稲荷山公園近くの中学校だったので、娘を降ろした後は西武池袋線で撮り鉄を(*^_^*)


それにしても宅地化が進んでいて、クルマを止めて撮影できるような場所がなかなか見つからない・・・。


小手指駅近くで何とか撮れそうだったのでカメラを構えてたら、やってきたのは黄色いお顔(笑)


西武線で黄色い電車は珍しくないですが、こいつは西武の車両ではありません(^o^)丿

「渋谷ヒカリエ号」こと、東急5050系4010Fです。


NRAとの遭遇♪


1編成だけ、それも納車されて間もないレア車との遭遇でした。


そうは言えど、娘の迎え時刻である午後4時まで、ここでの撮り鉄で時間を潰すのは難しいと判断。

短い時間でしたが、収穫もあったので一旦帰宅することに。


自宅でOPサイドの取り付け作業を行い、再び入間までトンボ帰りしました(笑)


西武線はあまり詳しくありませんが、またじっくり撮影場所を探して撮りたいものです。
Posted at 2013/05/03 23:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年04月21日 イイね!

某コンビニ仕様となった11652F(笑)

某コンビニ仕様となった11652F(笑)休日出勤を早めに切り上げて帰宅したMc12です(^_^;)

明日からまた普通に仕事だから、休みの日は最低限ということで♪


このところネタも無いので、ウケが悪いのを承知の上で東武ネタを(爆)


東上線は2015年まで延期になったATC導入に向け、VVVF車を中心とした高加減速車による布陣に切り替える模様で、東上線所属の10030系後期型(他励界磁チョッパ制御)と伊勢崎線所属の30000系(VVVF制御)をコンバートしています。

ところが、先の3月16日改正で、半蔵門線直通列車を除く伊勢崎線の10両編成運用が消滅したため、伊勢崎線も余剰車両が出てしまい・・・。

新型車60000系導入で湧く8000系天国野田線へ、10000系が配属されることになりました。


その第一弾が、昨年暮れに東上線から転属した10030系50番台、11652F(写真)。

2月まで南栗橋に留置された後、七光台へ転属、東武ステンレス車共通のマルーン帯を剥がし、野田線専用カラーを纏って4月20日から営業運転を開始しました。


東武鉄道の新コーポレートカラーであるフェイチャーブルーの腰帯と、ブライトグリーンの肩帯を巻いたその姿、しかし、ど~見ても・・・。


↑記念きっぷ By 東武鉄道


ふぁみふぁみふぁみぃ~ま♪


な、感じでして(爆)



昔から東武のカラーセンスの無さは有名ですが・・・。


どうせなら、ドア開閉音をファミマ入店音にして欲しいです(^_^;)

「みどりの山手線」ラッピングトレインが伊藤園とコラボしたみたいに、
ファミマのラッピングトレインにして広告費貰うのも手だと・・・(笑)

まぁ、これも、時間の経過と共に見慣れるんでしょうね。
スペーシアの新カラーのように・・・(爆)
Posted at 2013/04/21 15:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月29日 イイね!

千代田線も3社相直化へ♪

千代田線も3社相直化へ♪ライバル東急の副都心線を介した5社直通運転に触発されたのか(^_^;)

メトロ千代田線は綾瀬でJR常磐緩行線と、代々木上原で小田急線とそれぞれ相直を行っていますが、JR、小田急両社へ乗り入れできるのはメトロ車だけという状態が長年続いていました。

しかし、3社を通した直通は、メトロ車両で本厚木~取手なんて運用がかなり前からあったりもしたのですが・・・。


そんな訳でやっとという感じもしますが、JR、小田急両社がお互いの保安機器を搭載し、3社直通を行えるよう整備することになったそうです(*^_^*)

--- 小田急4000形・JR東日本E233系2000番台,相互直通運転に向けて改造へ(鉄道ファン) ---


ちなみにリンクしてるサイトの写真を見てもらえばわかるかも知れませんが、この両車見た目がクリソツ(笑)

実は基本設計が同一な兄弟車なんですね。

だからそれぞれの路線を走ってても違和感無いです(^_^;)


この改造、今のところ対象は小田急4000系とJR東のE233系だけとのことですが、メトロ直通用のロマンスカー、小田急MSEは「あさぎり」としてJR東海の御殿場線への乗り入れも行っていることから、将来的にはロマンスカーの常磐線直通も夢じゃないかも知れませんね(常磐緩行用にJRのATC装置を搭載しなきゃなりませんが(笑))。

相直網が増えるとダイヤトラブルも増えますが、趣味的には楽しいですね♪


Posted at 2013/03/29 00:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月24日 イイね!

金欠なのでとりあえず撮り鉄でも(爆)

金欠なのでとりあえず撮り鉄でも(爆)給料日前日につき完全金欠モード(汗)

昨日は終日自宅の雨漏り補修の立会いで家に居たので、今日は外に出ようと、とりえずカメラ持って次男とお出かけ♪


近場で撮り鉄でもして過ごそうかと・・・(^_^;)


まず向かった先は川越線。

高崎へのE233系投入がひと段落したので、そろそろ埼京線仕様の投入が始まる予定。

今は普通に走っている6ドア車組み込み205系の10連ですが、E233系が入り始めるとあっと言う間に消えると思われます。

おそらく今年一杯かな。

そんな訳で、南古谷の荒川鉄橋手前でカメラを構えましたが、曇り空の上風があって思っていたよりも寒い・・・(ーー;)

耐え切れず、1時間ほどで撤収・・・。

次に向かったのは武蔵野線。

北朝霞の浄水場近くのお立ち台です(^_^;)

こちらで使用されている205系のうち、山手線からの転属車を含む初期型車はVVVF制御に走行機器を更新されて5000番台に改番されています。

反面、最初から武蔵野線へ投入された後期型は更新を受けておらず、JR東が嫌っている?!界磁添加励磁制御のままなので、淘汰されるのはこちらが先になるかも知れません。

メトロの7000系などもそうですが、更新改造を受けた初期型車のほうが結果的に車齢の若い後期型車よりも長生きするということが鉄道車両には多々ある訳で。

何れにせよ、「最後の国鉄型」であった205系や211系も、もう廃車対象であるということ。

四半世紀という時の長さを感じます(^_^;)


ここでも1時間程度撮影し、次男が飽きだしたので再び移動。

朝霞台駅前のコインパーキングにクルマを止め、3.16改正後初めての東上線を♪

改正後もしぶとく生き残った3編成の8000系とは遭遇できませんでしたが、新種別「快速」運用に就く9101Fや、遙々横浜の地からやって来た東急5050系を撮影。

午後4時前に切り上げ、帰路につきました(*^_^*)

久々にフォトギャラに上げてみました(笑)

相変わらずヘタクソな写真ですが・・・。

キャリアだけは長いのですが、一向に上達しません。
さらに追い討ちをかけるかのように最近カメラの調子も悪く、まったくもって思うように撮れないので、撮影に対してテンション下がり気味です・・・。

写真って、つくづくセンスだよなぁ~・・・。
Posted at 2013/03/24 22:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月17日 イイね!

3.16のまとめ(*^_^*)

3.16のまとめ(*^_^*)3月16日(土)に行われたJRと東急を中心とした私鉄のダイヤ改正とりまとめです(^^ゞ



まずはJRの改正ですが、ここ数年の中では比較的大きなネタの少ない改正だったかと思います。


華やかなところでは「はやぶさ」の320km/h運転や、「スーパーこまち」の運転開始などの話題がありましたが、すみません、あまり新幹線興味なくて(爆)

強いて言うなら200系が引退し、ついに国鉄型の新幹線が消滅しました。


関東圏では、常磐線特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の651系・E653系運用終了でしょうか。



どうも常磐線とは相性が悪いみたいで、何度か撮影には出向いてますが、ロクな写真撮れずに終わっちゃいました(T_T)/~~~

E653系は新潟地区に移籍して「いなほ」の485系を置き換えるようです。
651系は団臨等の不定期用として、183系/189系や485系と言った国鉄型淘汰に回るようですが、今のところ具体的な話は聞きませんね~。

そういえば、今まで1両も欠けずに活躍していた185系にも、ついに廃車が出ました。田町のサハ1両(サハ185-7)ですが・・・。

新幹線に続いて在来線でも、国鉄型が見られなくなる日はそう遠くないのかも知れませんね。

他にも写真はありませんが、長野地区のクモハ123-1というレア車も引退しました。
荷物電車を旅客用に改造した1M(1両編成)電車で、狭窓が沢山並ぶ側面は独特でなかなかの雰囲気がありましたね。

また、EF510-500番台による貨物運用も廃止となり、同機は旅客専用となりました。
今後田端のEF81の淘汰がさらに加速すると思われます。

いつもそうですが、撮れずに終わった列車は数知れず・・・(ーー;)

日ごろの記録が大切です(爆)


そして一足先に国鉄型の運用が消えたJR東海。


117系が引退、定期運用はすべてJRになってから製造された車両に置き換えられました。

JR西ではまだ頑張ってますが、117系は大好きな車両なので末永く走ってもらいたいものです(^_^;)


さて、東上沿線住民なので一番の注目ネタはやはりこれ。

東急東横線の渋谷~代官山間が地下化され、メトロ副都心線との直通運転が始まりました。


同時に85年の歴史を閉じた東横線渋谷駅地上ホーム。

行き止まり式のターミナルは旅情があっていいのですが、この姿も見納めです。

そして、地下直では初の乗り入れ廃止。

日比谷線と東横線の相互直通運転が取りやめに。




日比谷線直通用の1000系と、東急9000系が東横線を去り、同線は5000系・5050系に車両が統一されました。

気がつけば東横線も20m車 10連の時代なんですね~。


副都心線経由で元町・中華街まで足を伸ばすことになった東上線の9000系と50070系。


VVVF制御な50070系と9050系 2編成はいいですが、残りの9000系 7編成はこの5社相直で唯一の電機子チョッパ車。雨天時の空転をはじめ、東横線内で足を引っ張らなきゃいいですが(笑)

暖かくなってきたので、ぼちぼち撮り鉄も復活ですかね~(^_^;)
Posted at 2013/03/17 22:57:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「レガシィ初乗車😆😆😆」
何シテル?   08/11 15:23
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation