• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2012年07月03日 イイね!

東武と東急の並びは珍しくなくなった(^_^;)

東武と東急の並びは珍しくなくなった(^_^;)先週から森林公園で停泊中の東急5050系4000番台、4106F。

特に動く様子も無く、東武車だらけの車庫で異彩を放っていますが(笑)


メトロ副都心線を介しての相互直通運転開始まであと1年を切り、関係する会社間での車両の貸し借りが活発化してきました(*^_^*)


写真では東武50000系(地上線用の0番台)と並んでいますが、この光景はすでに伊勢崎線~半蔵門線~東急田園都市線でも見慣れたもので・・・。

正確には東武は50050系、東急は5000系なので区分が異なりますが、見た目はほとんど一緒ですからね♪



東武と東急は昔から近しい間柄で、9000系や10000系列のステンレス車は東急の子会社だった東急車輌製も多々ありましたが、最近のモジュール化した通勤車両に関しては一線を隔しているところが面白いですね。

東武は日立製作所・川崎重工が製造するアルミ製A-train。
他には西武、東京メトロなどが採用してます♪

対する東急は総合車両製造(旧東急車輛とJR東日本新津製作所が今年4月に合併して発足)が製造するステンレス車。
E231系が母体なのですが、今では東急のほか小田急や相鉄も採用しています。

いずれも主要部分をモジュール化し、共通化を図ることでコスト低減を進めているのは同じですが、何れにせよ鉄道会社の個性が薄まったのは紛れも無い事実でしょう(^_^;)

あとは好みの問題ですが、私はA-trainの方が好きです(笑)


話が随分とズレましたが、相直が開始されると、和光市~元町・中華街間では東武・西武・メトロ・東急・横浜高速の5社が同一線上を走行することになりますので、今からとても楽しみですね。
Posted at 2012/07/03 23:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月19日 イイね!

8111F、東武博物館所有に♪

8111F、東武博物館所有に♪鉄道ダイヤ情報の今月号、「私鉄車両のうごき」のページに、最後の東武顔8111Fが東武博物館所有となった旨記載されていました。

同車の処遇については色々な説が流れていましたが、どうやら博物館の車両として、東武本線内で動態保存されるようです。

現在は春日部支所にて、補修工事が行われています。

すでに転落防止幌も設置されており、今後はおそらくデッドマンや運行記録装置等の本線上を営業運転するのに必要な省令工事も施工されると思われます。


注目の塗装ですが、登場時のツートンとなるのか、それともセイジクリームなのか、こちらは未だ不明です(^_^;)


昭和38年生まれの50年選手ですが、イベントの舞台で今後も活躍してくれそうなので、今からとても楽しみですね♪


最近の東武はファンサービスが良くて感心します(笑)

Posted at 2012/06/19 23:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月10日 イイね!

そこにはまだ国鉄の世界が残っている(^o^)

久々の更新です。

まったくといっていいほどネタがありません(爆)


今日は所用で、栃木県は小山から列車で帰宅することに。

ちなみに、埼玉の自宅からクルマだと1時間40分くらいの道のりです♪


小山発、15時04分の両毛線高崎行きに乗車。

前回は115系でしたが、今回は211系。

ロングシートの3000番台なら見送ろうとか思ってましたが、セミクロス編成だったのでいつもどおり窓際をキープ(*^_^*)


ここから高崎まで、2時間の小旅行です♪


この211系、113系・115系の置き換え用として国鉄末期に登場した車両ですから、いわばこれも国鉄型。
今見ても、やはり国鉄の雰囲気がいたるところで散見されます(*^_^*)

私にとって、撮り鉄のホーム路線でもある両毛線。

車窓のロケーションもなかなかいいです♪


分割民営化から四半世紀が経過してますが、あの頃と変わらぬ風景・・・。


進行方向右側には、赤城の頂きが・・・、と思ったら生憎雲が掛かって良く見えませんね(笑)

裾野の長さがハンパ無いこのお山、大昔に大噴火があって頭が吹っ飛んだそうですが、飛んでなければ富士山と競う高さだったそうです♪

栃木、足利、桐生、伊勢崎と、主要駅での人の出入りが多い路線です。
全区間通しで乗る客はあまり多くないようですね。

高崎には定刻どおり17時07分着。

で、大方予想はしてたけど、乗り換えの八高線は1時間待ち(汗)

寄居まで行ける列車は18時04分までありません(笑)

今日は重たいデジイチは持ってこなかったので、撮り鉄気分は無かったのですが、


停車中の快速アーバンの平床G車がトップナンバーだったり。


EF510-500牽引の安中貨物が通過したりと、1時間くらいなら退屈せずに過ごせます(笑)


ここから小川町まで、八高線の所要時間は約1時間。

さらに東上線に乗り換え、最寄り駅から20分ほど歩いて、自宅にたどり着いたのは19時40分(汗)

仮に両毛線の列車がロングシートな211系や107系だったとしても、見送ってたらえらいことになってましたね(爆)

列車だとほんと遠いわ(^_^;)

それでも、国鉄色の濃い両毛線は乗り応えのある路線です(*^_^*)

高崎区にもE233系の投入が始まりましたし、田町の余剰211系は転用される見込みですので、115系天国もそう長くは続かないと思いますが・・・。

望むなら、もっとゆっくり乗ることを目的に旅がしたいですねぇ~。



Posted at 2012/06/10 23:33:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月03日 イイね!

粋も雅も悪くない(*^_^*)

粋も雅も悪くない(*^_^*)←オリジナル塗装。








東京スカイツリーの開業に合わせ、カラーリングをタワーのライトアップ色に塗り替えている東武100系スペーシア。

水色系の「粋」編成と、紫系の「雅」編成、従来カラーを受け継ぐ(細帯の色は変わる)「コーラルオレンジ」編成の3パターン×3編成が揃うのもあと僅かです。


写真等で見る限り、オリジナル塗装の方がいいなぁ、と感じてましたが、実車を見ると意外に悪くないですね。



今日の撮り鉄は、東武日光線。

30000系の大半が東上線に移る予定なので、その前に本線を走る6連の姿を収めよう、というのが趣旨でした。

何より、東武では貴重な10000系列との異形式併結編成を撮りたい(東上線では10両固定化されるので絶対見れない)んですが・・・。

栃木市内で三脚立てて、構図を決めたとたんに大粒の雨が!


慌ててクルマの中に退避し、仕方が無いので車内から窓越しに撮ってみました(笑)



でもって、これが「粋」編成。


こっちが「雅」編成。

この後、ますます雨が強くなり、窓についた水滴拾ってAFが動作不良起こす状態に(爆)

「コーラルオレンジ」編成や、350系「きりふり」なども来たのですが、いずれも失敗しました(ーー;)



そんな訳でマトモな収穫なし。


そして、ひさびさにブログ更新したかと思えば、ネタ切れで苦しいのが見え見えですね・・・(爆)
Posted at 2012/06/03 22:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年05月21日 イイね!

やっぱり編成は長い方がいい(笑)

やっぱり編成は長い方がいい(笑)5月・6月と休日出勤が目白押し。

その振替休日で、今日は一日お休み(^_^;)


金環日食はグラスが手に入らずTV鑑賞になりましたが、1時間遅れとなった次男坊が登校した後は特に予定も無かったので、ちょっとだけお出かけ♪


平日なのでさほどネタは多くありませんが、日光臨(修学旅行列車)が183系田町車10連だということをDJで知ったので、こいつを撮ろうと。

田町車10連といえば、4月28日に高崎線で撮りましたが、正直出来はイマイチ。

651系の各線での試運転が活発化してきており、団臨運用にあたっている国鉄特急型車両の雲行きも怪しくなってきましたので、やっぱり撮れるうちに少しでも多く撮っておきたいというのが理由です。



時間的に行ける範囲で撮影場所を絞って、東北本線東鷲宮~栗橋間のインカーブに決定。

平日だし、地味な列車なので同業者は居ないでしょう(^_^;)


途中何度も工事渋滞にはまりましたが、なんとか30分前に到着。


行過ぎるE231系で試し撮りを重ね、構図を決めて・・・。

今回は編成の長さを重視したいので、望遠は使わず35mm程度に設定。
カメラの素子はAPS-Cなので、35mmフィルム換算で大体56mm、つまり標準画角ですね(*^_^*)

AFがおバカなのでMFにして置きピンで待つことに。

午前11時05分。定刻どおり183系通過!


やっぱり国鉄型の長編成は風格があっていいですねっ!!

ちなみに車内を覗くと修学旅行生はさほど多くなく、後ろ5両位は空車でした(笑)
きっと6連でも事足りるでしょうね~。


で、改めてこの10連を見ると、パンタグラフの数から、両端2両以外はすべて電動車なのがわかります。
抵抗制御の8M2T、いくら日光線に勾配があるからとは言え、なんて非効率な(笑)

早々に付随車(サハ)が廃車になってしまったので仕方が無いのでしょうが、電力問題もあるこのごろ、鉄道会社としてはやはり高効率な車両に置き換えたいでしょうね(^_^;)

何はともあれ、久々にいい感じで撮れたので満足♪♪


その後は特にすることも無く、4号を上って春日部でスバル館を覗いたりしましたが、仕事の電話が何度も掛かってくるので気分も萎えて、そのまま帰宅しました(笑)

やっぱり平日の休暇って、仕事のこと思い出したら楽しめないです・・・。




ここで訂正とお詫びを!

先日ブログで、JR東管内の6ドア終焉・・・と書きましたが、よくよく考えると総武緩行線でE231系0番台の6ドア車がまだ使用されてました。

こちらは今のところ終了の話を聞きませんので、205系の10連は無くなっても6ドアは残ります(汗)

ごめんなさい(爆)
Posted at 2012/05/21 22:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「レガシィ初乗車😆😆😆」
何シテル?   08/11 15:23
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation