• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2011年02月01日 イイね!

東武線内の「国鉄型」♪

東武線内の「国鉄型」♪・・・と聞いて、古くは7300系(旧省電63系)を思い浮かべるのは私だけではないかも知れませんが(笑)

今、東武線内を走る国鉄型といえば日光・鬼怒川直通特急用の485系と189系♪


253系1000番台が3月より運用に就くため、あとわずかで東武線内から撤退となる模様です。

そんな訳で、今のうち撮っておこうと1月30日にお出かけ。

日光線栗橋~新古河間です。

この区間は北川辺町の渡良瀬川沿いを走るのどかな場所で、何にも障害物が無くとても撮りやすいことからお勧めです(笑)

残念ながら、ちょっと到着が遅れたので485系は撮りそびれましたが、運良く臨時の189系彩野編成はげと(*^_^*)

こっちのほうが珍しいのである意味ラッキーと(笑)


冒頭にも書きましたが、終戦後戦災で車両不足だった私鉄各社は、GHQの統制の元、国鉄63系を大量に導入して復興需要に対応しました。

特に郊外区間の多かった東武は、16mや18m車が主流だった当時から、国鉄と同じ20m車の導入に前向きで、同じく導入したものの大きすぎて使いづらいと不評だった名鉄からさらに63系を譲り受け、その数を増やしました。

やがて老朽化した63は車体載せ換え更新により7300系となり、同一仕様で自社発注の7800系とともに一時代を築き、昭和38年に8000系が登場するまで通勤型の主力として活躍したわけですが。

これが今日の日光・鬼怒川相互直通運転に効いてるのです。

実は東武の車両限界(走行できる車両の大きさの規格)は国鉄のそれよりも小さく、本来ならば車両限界いっぱいの幅で作られている485系等の特急形車両の乗り入れは厳しいハズでした。

スペーシアとJRの485・189系を見比べると、車体裾部分の絞りがスペーシアの方が少ないのがわかるかと思います。

ところが、戦後に国鉄型を大量増備したがために、駅のホームや線路周りの構築物は国鉄型が走っても問題ない設計になっていたんですね。

お陰で、なんら変更工事を行う必要もなく、乗り入れが行えたということです。

まぁ、どうでもいい話ですが(笑)

そんな訳で、今年最初の撮り鉄はこちら(^^ゞ
Posted at 2011/02/01 22:35:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「普通という概念w http://cvw.jp/b/424914/48566124/
何シテル?   07/27 10:55
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12 34 5
6 789 1011 12
131415 1617 1819
20 21 222324 2526
2728     

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation