• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2012年05月21日 イイね!

やっぱり編成は長い方がいい(笑)

やっぱり編成は長い方がいい(笑)5月・6月と休日出勤が目白押し。

その振替休日で、今日は一日お休み(^_^;)


金環日食はグラスが手に入らずTV鑑賞になりましたが、1時間遅れとなった次男坊が登校した後は特に予定も無かったので、ちょっとだけお出かけ♪


平日なのでさほどネタは多くありませんが、日光臨(修学旅行列車)が183系田町車10連だということをDJで知ったので、こいつを撮ろうと。

田町車10連といえば、4月28日に高崎線で撮りましたが、正直出来はイマイチ。

651系の各線での試運転が活発化してきており、団臨運用にあたっている国鉄特急型車両の雲行きも怪しくなってきましたので、やっぱり撮れるうちに少しでも多く撮っておきたいというのが理由です。



時間的に行ける範囲で撮影場所を絞って、東北本線東鷲宮~栗橋間のインカーブに決定。

平日だし、地味な列車なので同業者は居ないでしょう(^_^;)


途中何度も工事渋滞にはまりましたが、なんとか30分前に到着。


行過ぎるE231系で試し撮りを重ね、構図を決めて・・・。

今回は編成の長さを重視したいので、望遠は使わず35mm程度に設定。
カメラの素子はAPS-Cなので、35mmフィルム換算で大体56mm、つまり標準画角ですね(*^_^*)

AFがおバカなのでMFにして置きピンで待つことに。

午前11時05分。定刻どおり183系通過!


やっぱり国鉄型の長編成は風格があっていいですねっ!!

ちなみに車内を覗くと修学旅行生はさほど多くなく、後ろ5両位は空車でした(笑)
きっと6連でも事足りるでしょうね~。


で、改めてこの10連を見ると、パンタグラフの数から、両端2両以外はすべて電動車なのがわかります。
抵抗制御の8M2T、いくら日光線に勾配があるからとは言え、なんて非効率な(笑)

早々に付随車(サハ)が廃車になってしまったので仕方が無いのでしょうが、電力問題もあるこのごろ、鉄道会社としてはやはり高効率な車両に置き換えたいでしょうね(^_^;)

何はともあれ、久々にいい感じで撮れたので満足♪♪


その後は特にすることも無く、4号を上って春日部でスバル館を覗いたりしましたが、仕事の電話が何度も掛かってくるので気分も萎えて、そのまま帰宅しました(笑)

やっぱり平日の休暇って、仕事のこと思い出したら楽しめないです・・・。




ここで訂正とお詫びを!

先日ブログで、JR東管内の6ドア終焉・・・と書きましたが、よくよく考えると総武緩行線でE231系0番台の6ドア車がまだ使用されてました。

こちらは今のところ終了の話を聞きませんので、205系の10連は無くなっても6ドアは残ります(汗)

ごめんなさい(爆)
Posted at 2012/05/21 22:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「ショッピングモールでちりんさんと遭遇w
一瞬だけど孫お披露目できました😅」
何シテル?   09/27 17:30
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   123 4 5
6789101112
131415 161718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation