• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2008年10月23日 イイね!

雨がふると・・・(^_^;)

雨がふると・・・(^_^;)今日は本格的な雨模様。

朝は自転車で出勤しましたが、帰宅時には到底無理な状況でしたので、諦めて歩いて帰りました。

いま、目の前の国道が拡幅工事中なので、足元は泥状態。

通勤で泥まみれになるとは・・・(汗)

せめて歩道だけでも早く整備してほしいものです(ーー;)



雨が降るとクルマも汚れます。自宅の駐車場は屋根なし未舗装の惨めなものですから、せっかく洗車してもカッパーはすぐ泥だらけ。


屋根付きのガレージが欲しいなぁ・・・。


でも、雨に濡れたカッパーもなかなか魅力的。玉になった水滴に光が当たる度、キラキラと輝いて、これはこれでいいもんですね(^^♪

写真は近所のスーパーの屋上駐車場。

奥の方でクラウンコンフォートをジャッキアップして弄ってる走り屋風のお兄さん達がいました(^_^;)
Posted at 2008/10/23 22:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月23日 イイね!

「匠」のGRB・・・(^o^)丿


スバルブログより。

雑誌等で「匠コンセプト」と呼ばれていたGRBの特別仕様車が発売となったそうです。

インプレッサWRX STI 「STI 20th ANNIVERSARY」というそうです。

「Tuned By STI」 のインプバージョンみたいな感じですか。

限定300台、見た目の変化は少ないですが、STIの辰己さんらしいチューニングが施されたクルマとのことですから、きっと乗って楽しい仕上がりなんでしょうね~。



Posted at 2008/10/23 21:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月22日 イイね!

マツダの株は・・・(^_^;)

マツダの株をフォードが売却! というハナシが出てから、

ど~もデンソーが食指を伸ばしてるらしい・・・、と言われていましたが。


地元広島の銀行が保有するということになったよーですね。


ご存知デンソーはトヨタ系のサプライヤーですが、その技術力は親のトヨタも一目置くほどの存在だそうで、グループ内でも発言力が強いことで有名だそーです。

そんなデンソーにトヨタの意見があったのかど~かは知りませんが、

いずれにせよ、スバルに続いてマツダまでトヨタ化・・・、という流れにならずに済み、一安心?!

スポーツイメージの強いマツダ、スバルをグループのスポーツブランドにという政策をとる(であろう)トヨタには、被る部分も多かったのも事実ですから、もしもスバルを傘下にしていなければ、十分にありえたハナシだったのかも知れませんねー。

マツダはスバルの次に好きなメーカー。うちの長男はスバリストな親父に逆らってマツダフリークです(最近はR35にご執心ですが(^_^;))。

ロータリーという世界唯一のエンジンを守り、201※年にはRX-7の次期型を出すと公言したマツダ。

ぜひそのまま、今の路線を突っ走ってもらいたいものですね。
Posted at 2008/10/22 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月21日 イイね!

3本タップ・・・(ーー;)

3本タップ・・・(ーー;)お昼休みまであと30分という頃・・・。

総務課へ一本の内線が。

「今、新しい設備の立ち上げやってるんだけど、設置したら電源が届かないので、大至急延長タップを買ってきてくれ」という設備部門からの依頼でした。

まぁ、こーいった依頼はちょくちょくあるので、「了解、すぐ買ってくるよぉ!」っと返事し、自ら買出しに。

依頼のブツは、接地付きタップケーブルで、長さは5m程度、コンセントは5つくらいついてるのがいいと。

最近、パソコンなんかでは主流のタイプ、通常の100V用2本の上に、アース用の端子がもう1本ついてるヤツですね~。

ところが、こいつが普通の店には売ってない!

考えてみたら、一般家庭は2本が今だ主流ですから・・・。

近所のホームセンターには無く、クルマに乗って電気屋をまわるも、あるのは2本タイプばかり。たまに接地付きがあっても長さは1.5mが精々で、まったく不可(>_<)

結局隣町のコ○マ電気まで行ったものの、手に入らずじまいで(汗)

諦めて会社へ戻り、別用途で使ってた同様のケーブル(3mくらいか)を工面して現場へ。

仮設としてはなんとか使えましたが、通路を横切ってしまい思いっきり邪魔!!

最終的に設置場所を変更することにしてもらいました。


田舎だとは言え、こんなに手に入り辛いものだとは思わなんだ(笑)


ちなみに写真は自宅のコンセント。ウチの家はPC用に、接地付きコンセントが設置されてますが・・・。
Posted at 2008/10/21 22:14:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月20日 イイね!

クォーターウインドウ(^_^;)

あと半年ほどでレガシィのフルモデルチェンジがありますが・・・。

デザイン上、大きくなることとサッシドアになることはほぼ決まりのよーですね。


とくにサッシュレスは好んでた部分なだけに残念です。

世間では開口が狭いだの、剛性が低いだの、気密性が低いだのよってたかって悪者扱いされてますが、正直、そんなに不満をもったことはありません。

サッシ丸見えのクルマよりも、ガラスtoガラスのフラッシャーフェイスな質感のほうが高級感があるように感じるのは私だけでしょうかねぇ・・・。

さて、そんなことを言っても時代の流れだからしょうがないとして・・・。

気になるのはドアそのものじゃなくって、リアのクォーターウインドウのほう。

はじめにこれ。

アネシス

デビューしたてのアネシスのクォーター。

でもってこれ。

インプHB

GHインプのクォーター・・・。

セダンのアネシスはハメ殺しの面積が小さいからでしょうか、クォーターウインドウにも枠がありますよね。

でもハッチには無い。

そして・・・。

YA

レガシィデザインを色濃く受け継いだエクシーガのクォーターウインドウも、GHと同様の処理です。

最期に、

BP

現行BP、まぁ、これはサッシュレスですから当然ですが・・・。

レガシィのデザイン上の命は、フロントドアウインドウからクォーターウインドウまで、すっと流れる連続感にあると思います。

サッシドアになると、サッシの分だけドアガラスの上下幅が狭くなり、そのままじゃクォーターガラスと高さの面で凸凹になってしまうんですねー。

どこのメーカーもサッシを黒塗りにして誤魔化すのが定番ですが、イマイチいただけません(>_<)

つまり、ドアにサッシ(枠)が着くならクォーターウインドウの上下にも枠が無いと前後の流れが止まってしまうということを言いたかっただけです、はい。


細かくてつまらないところですが、何としてもこの部分は考えてもらいたいと・・・(汗)

アウディはその辺上手ですよね、あんな感じにしてくれたらいいなぁ、って。

こんなことにこだわってるのは私だけだよな、きっと(ーー;)
Posted at 2008/10/20 22:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ショッピングモールでちりんさんと遭遇w
一瞬だけど孫お披露目できました😅」
何シテル?   09/27 17:30
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation