• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

BF化できないもんだろーか・・・(^_^;)

BF化できないもんだろーか・・・(^_^;)夜見ると、異様に明るいオートゲージの電圧計♪

一応、高照度のLEDを使っているというだけあって、なかなかの光量です(*^_^*)


対して日中はバックライトなしで、無論視認性に問題は無いのですが、他のメーターが全部ブラックフェイスなのでやっぱりちょっと淋しい・・・。


そのうち水温・油温を購入して3連にしますが、まとめてフイルム貼ってBF化できないもんかと(笑)

やはり日中は見辛くなっちゃうかなぁ?



オクにDefiの油温計が安価で出てて、付ける場所も無いのに思わずポチりそうになりました(爆)

オートゲージの45φは電圧・水温・油温・油圧・ブーストの5種類しか無さそうなので、あと一つDefiにしちゃうとセンター3連が出来なくなるし・・・(^_^;)

悩ましいです・・・(笑)
Posted at 2011/02/07 22:40:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年02月06日 イイね!

今日の森林公園・・・(^_^;)

今日の森林公園・・・(^_^;)買い物ついでに立ち寄った検収区に30000系の姿を発見(笑)


10連の時は中間に組み込まれて見ることが出来ない、6連側のクハ36601号のお顔が拝見できました♪

なんでも、相棒の4連はクハ31401号のスカートを外してなにやら作業中とのこと。


まさか運転台機能を殺して半固定化するとか・・・。

実際に運用に入ったら6+4の編成は崩さないと思われるので、あながち無い話でもないのですが・・・。

無いだろうと思いつつも、いつか10030系との異形式混成を見たいので、それはやめて欲しいなぁ(笑)


運用投入はまだ先になりそうな感じですね(^_^;)

3月5日のダイヤ改正に間に合わすのかな。


ちなみに隣に居る10000系の11202F(12202号)も製造以来25年間、ずっと本線系統で活躍してて、2008年5月に東上線の8連と組むために転属してきたという経緯を持つ車両です。

さて、久々の再会に何を思う・・・?
Posted at 2011/02/06 23:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年02月05日 イイね!

首都高1周・・・。

首都高1周・・・。今日も暇にあかしてお出かけ♪

最近、写真に興味を持ちだした次男坊をつれて武蔵野線でしばし撮り鉄(笑)

つーか、どちらかと言えば
撮り鉄の付き合い(*^_^*)


子供構ってるから自分はマトモに撮れません(笑)


まぁ、何事も興味持ってやることが大事なので・・・。

65PFがやたらと多かった気がします。


1時間ほどで次男坊のコンデジの電池が切れたので切り上げ、そのまま川口から首都高へ♪

今まであまり次男坊だけを連れて出かける機会は無かったので、折角なので珍しい景色見せようとぐるり1周(^_^;)

田舎育ちなので、都会のビル群見るだけでもセンセーショナルな反応して面白いです(爆)

途中寄った有明のPAではBMWのオフ会らしき中に、1台だけBEレガが居ました。車高低くて格好よかったです。

陽が落ちるのを見計らって戸田から17号で帰宅~。

気がつけばちょっとしたドライブでした♪

Posted at 2011/02/05 21:28:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年02月03日 イイね!

さて、こいつの運命はいかに?

さて、こいつの運命はいかに?連続の鉄ネタ、それもローカルな東武ネタですみません(爆)


先週末、ボウリング同好会の新年会だったので、久々に電車に乗ってお出かけ♪

散々呑んだ帰り道、森林公園の駅でみかけたこいつ。


9101F、有楽町線乗り入れ用として登場した9000系の先行試作車で、東武初のステンレスチョッパ制御車でもあります(*^_^*)

この編成が製造されたのは昭和56年、当時肌色8000系ばかりだった東上線に颯爽と現れた銀色の車体は、10歳だった私にも新鮮に映ったものです。

有楽町線が和光市まで開業し、相互直通運転が始まったのは昭和62年8月のこと。

先行試作車から6年も経過して登場した量産車は、同じ顔ながら変更点も随分と多く存在しました。

後に9101Fも量産化改造を施されて、地下区間にも顔を出すようになりましたが、設備・構造が異なることから、やはり異端車として扱われていました。

そしてメトロ副都心線が開業するにあたり、ホームドアに対応できないことから再び地上線用に。

9102F以降の量産車が更新改造を受け、真新しい内外装を纏ったのとは裏腹に、登場時とさほど変わらぬ姿のままで今日も元気に活躍中です♪


さて、何度か書いているのですが、東上線は2012年にATC化される予定です。

8000系は支線用の4連を除きそれまでに淘汰、他の車両には着々とATC機器の取り付け工事が行われていますが・・・。

9101Fに取り付ける気配はなく。

廃車が進む8000系の最終ロットは昭和58年。

つまり、年式的には変わらない訳で。


おそらく、あと1年で廃車となるのが妥当な運命と思います。

こいつの写真は登場時の頃から結構持ってますが、最近撮ってないので引退前にちゃんと撮っておきたいですね。
Posted at 2011/02/03 23:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年02月01日 イイね!

東武線内の「国鉄型」♪

東武線内の「国鉄型」♪・・・と聞いて、古くは7300系(旧省電63系)を思い浮かべるのは私だけではないかも知れませんが(笑)

今、東武線内を走る国鉄型といえば日光・鬼怒川直通特急用の485系と189系♪


253系1000番台が3月より運用に就くため、あとわずかで東武線内から撤退となる模様です。

そんな訳で、今のうち撮っておこうと1月30日にお出かけ。

日光線栗橋~新古河間です。

この区間は北川辺町の渡良瀬川沿いを走るのどかな場所で、何にも障害物が無くとても撮りやすいことからお勧めです(笑)

残念ながら、ちょっと到着が遅れたので485系は撮りそびれましたが、運良く臨時の189系彩野編成はげと(*^_^*)

こっちのほうが珍しいのである意味ラッキーと(笑)


冒頭にも書きましたが、終戦後戦災で車両不足だった私鉄各社は、GHQの統制の元、国鉄63系を大量に導入して復興需要に対応しました。

特に郊外区間の多かった東武は、16mや18m車が主流だった当時から、国鉄と同じ20m車の導入に前向きで、同じく導入したものの大きすぎて使いづらいと不評だった名鉄からさらに63系を譲り受け、その数を増やしました。

やがて老朽化した63は車体載せ換え更新により7300系となり、同一仕様で自社発注の7800系とともに一時代を築き、昭和38年に8000系が登場するまで通勤型の主力として活躍したわけですが。

これが今日の日光・鬼怒川相互直通運転に効いてるのです。

実は東武の車両限界(走行できる車両の大きさの規格)は国鉄のそれよりも小さく、本来ならば車両限界いっぱいの幅で作られている485系等の特急形車両の乗り入れは厳しいハズでした。

スペーシアとJRの485・189系を見比べると、車体裾部分の絞りがスペーシアの方が少ないのがわかるかと思います。

ところが、戦後に国鉄型を大量増備したがために、駅のホームや線路周りの構築物は国鉄型が走っても問題ない設計になっていたんですね。

お陰で、なんら変更工事を行う必要もなく、乗り入れが行えたということです。

まぁ、どうでもいい話ですが(笑)

そんな訳で、今年最初の撮り鉄はこちら(^^ゞ
Posted at 2011/02/01 22:35:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「ショッピングモールでちりんさんと遭遇w
一瞬だけど孫お披露目できました😅」
何シテル?   09/27 17:30
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12 34 5
6 789 1011 12
131415 1617 1819
20 21 222324 2526
2728     

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation