• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2011年08月29日 イイね!

たまには乗り鉄な一日♪ 碓氷鉄道むら編


横川と言えば釜飯ですが・・・(笑)

鉄なヒトには駅前にある「碓氷峠鉄道文化むら」も美味しいスポットのひとつ♪

私は2009年1月に行った以来、2年半ぶり2度目の来場となりました(*^_^*)


ここでご存知無い方のために簡単に説明しますと。
信越本線横川~軽井沢間にある「碓氷峠」は鉄道史上でも稀に見る難関区間で、66.7パーミル(1000m行ったら66.7m登る)という急勾配を越えるため、列車に専用の機関車を連結して協調運転を行うという珍しい運転形態をとる路線でした。
長野新幹線の開業により在来線はその役目を終え、現在同区間はバス運行になってしまいましたが、めがね橋などの歴史的価値の高い建造物や、鉄道車両・施設などを文化財として保存しようと設立された「碓氷峠交流記念財団」により、多くの車両や線路設備などが保存・展示されています。



さて、入り口脇には動態保存のEF63が待機。こいつは運転体験で、講習を受けて実際に走らせることもできます。


入場券を購入して園内に入ると、189系「あさま」がお出迎え♪


普段は立ち入ることも難しい運転台にも入り放題です(笑)


これは運転台後ろの「のぞき窓」、ちゃんとワイパーが付いてるの知ってました?!


「9」の称号を持つ車両ですから、当然のごとく横軽スイッチが装備されてます(^^ゞ


旧検収車庫をそのまま利用した保管棟の中にはEF62の姿も。横軽用電気機関車はEF62とEF63の2形式ありましたが、こちらが本務機でEF63が補機でした。


この機関車最大の特徴はこの動輪配置。F型なので6輪駆動(いや12輪駆動か?)ですが、一般的なF型が2+2+2の3台車配置なのに対し、EF62は3+3の2台車式になっています。


そしてこのおびただしい数のジャンパ管。


拡大すると、おのおのが色分けされ「165」とか「115」とかの表記が・・・。下の方には「キハ82」なんてのもあります。連結する車両毎に準備されているんですねっ!


屋内展示スペースで見つけた銘板の数々・・・。宇都宮富士重工の姿も(^o^)


屋外に出ると、ここにも希少な車両たちが。これは今でも各地で活躍するDD51の1号機。試作機でもあったため、ヘッドライトが丸型で他の車両とは雰囲気が異なります。


EF60のPトップ501号機。この形式以降、ブルトレ牽引用の機関車は500番台を名乗るのが伝統になりましたね。


今でも人気が高いEF58。特急「はと」や「つばめ」などを牽引しました。今見ても重厚な足回りとスマートなボディは格好いいですね。


ゴハチに連結されていた10系寝台車の車内。狭すぎて私の体型じゃ寝るのはムリでしょう(爆)


この頃の3等寝台(今のB寝台)は3段式でエアコンもありませんでした。従って窓は開閉可能!


10系客車は急行用だったので、特急用ブルトレのように電源装置を持たず、車軸とベルトで結ばれたオルタを回して発電するという方式。走ってないと発電できないので、停車時間が長いと照明が暗くなります(笑)


最後に、準鉄道記念物に指定されているED42型。これは特別綺麗に保管されています。有名なめがね橋を、ラックレールに歯車噛み合わせて登っていた初代「峠のシェルパ」ですね。

まだまだ面白い車両が沢山あるのですが、さすがに長くなったのでこの辺で(汗)
残念なことに雨ざらしな車両が多く、前回行った時よりも確実に車両の傷みは進んでいました。
鉄博とまではいかずとも、せめて屋根だけでも設置して欲しいところですが・・・。

ご興味のある方は是非一度訪れてみてください(^o^)丿
Posted at 2011/08/29 21:38:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年08月28日 イイね!

たまには乗り鉄な一日♪ 往路編

子供達が夏休み最後のお泊りに出かけたので、急に一人の余暇が(笑)

そこで予てから計画しつつ、実行に移せなかった乗り鉄を敢行~(^o^)丿



旅の出発点は歴史ある和紙のまちです♪



ここから八高線でローカル線の旅(*^_^*)
キハ110系の四角い顔、かなり好みです(笑)



寄居では思わぬ離合が・・・!
遠くてわからないかも知れませんが、秩父のC58が大きな警笛を鳴らして出発していきました。



高崎駅に着くと、見慣れぬ茶色い客車が・・・。



よく見ると、今ではブルトレの電源車にしか見なくなった荷物室や、



こんな手動式のデッキ、


金属製のサボなどどれをとっても懐かしい!



そう、C61-20号の「SLみなかみ」号です(*^_^*)



実車と逢うのは伊勢崎華蔵寺公園で静態保存されてた時以来でしたが、綺麗に復元されて銘板もぴっかぴか♪
機関士さんは見送る沢山のギャラリーに手を振ってくれてました。



やがて発車時刻となり、とびきり大きな警笛と爆煙を置き土産に・・・



ホームから去って行きました(^o^)丿



さて、ここから先は特に決めてなかったのですが(笑)
このとき高崎駅に居た115系はこいつだけだったので、次の乗車はこの列車に決定~。

信越線横川行きでした。



車内はリニューアル施行済みで、国鉄時代とはシートの形等が異なりますが、それでも「あの頃」の雰囲気は十分♪

クロスシートに腰掛け車窓を眺めていると、今にも189系「あさま」や489系「白山」がやってきそうですね。



そんなこんなであっという間に終点の横川へ。

かつての賑わいを知る者からすると、この寂びれようは何とも・・・。
このホームでEF62やEF63の離合を眺めてたのが懐かしいです。


長くなったので続きは次回に(笑)
Posted at 2011/08/28 07:19:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年08月22日 イイね!

東急5000系がやってきた(*^_^*)

東急5000系がやってきた(*^_^*)先日のブログの続きです♪


情報どおり、本日和光市から東上線内での試運転が行われ、森林公園検収区へ初入区となりました。

なんだか見慣れない車両が・・・。

ちなみにこの車両は紛れも無く東急5000系ですが、東横線向けの10両固定編成は今後4000番台に区分されるらしく、形式表記は4102Fとなっています。


この4102Fは新製後営業には就かず、そのままメトロに貸し出されていたので丸々の新車。
足回りがとても綺麗でした。


どのくらいの期間東上線内を試運転するのかわかりませんが、おそらくこの後には西武鉄道にも貸し出されると思われますので、そんなに長くは居ないと思われます。

何れにせよ、相互直通が始まったら川越市止まりになるでしょうから、森林公園で見る機会はそうそう無さそうですね。

今から相直開始が楽しみです♪
Posted at 2011/08/22 22:24:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年08月21日 イイね!

シボレー納車(*^_^*)

シボレー納車(*^_^*)











・・・自転車ですが(爆)





明日、8月22日は次男坊の誕生日。

そう、うちには8月生まれの子供が二人も居る(笑)


ずっと、長男坊のお古な自転車を使ってた次男坊。
さすがに5年生にもなると、22インチのお子ちゃま仕様じゃ可哀想かと(^_^;)

午前中はひたすら寝だめしてたので、昼飯食って荷室を畳んで次男坊とお出かけ。
向かった先は鴻巣市内のスーパー○○ホーム(笑)

彼が欲しがってたのは兄貴と同じような18段変速付きのMTB。
長男の愛車?は4~5年前に3万以上出して買ったんだよね。

SVH(あ、わかっちゃうか(笑))には19,800円で同じようなMTBが。
やった、今回は安く済む!!と思ったけど・・・。

店員の初老なオッサンに声掛けると、
「お子さんの? あ~、無理無理」と一言。

小学5年生、あと2年足らずで中学生になっちゃうので俗に言う「お子様サイクル」は買いたくなかったのに、お子様はあちらだから、と相手にしてくれず(汗)

売る気ないなら買わないからいいよ、と店を後に。


仕方がないので、利根川越えて群馬県は千代田町のジョイフルホンダへ。

で、ここで次男坊が選んだのが、写真の「シボレー」です(^_^;)

カマロと一緒! と喜ぶスポーツカー好きな次男坊(笑)

結局、長男坊の自転車とほぼ同額、諭吉さん3人が旅立って行かれました・・・。

まぁ、しゃあね~か(笑)

お誕生日貧乏です・・・(^_^;)
Posted at 2011/08/21 23:16:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年08月21日 イイね!

東急5000系がやってくる(^o^)♪

東急5000系がやってくる(^o^)♪なんだかイマイチな写真しか無かった(笑)


←雨の東武伊勢崎線を走る田園都市線用の東急5000系。
東横線Verは帯がピンクと赤の組み合わせになります。


いよいよ東急東横線とメトロ副都心線の直通運転開始が近くなってきました。

来週、田園都市線経由でメトロ和光検車区へ貸し出されている東急5000系4102Fが、
ついに東武東上線内での試運転を開始するそうです(*^_^*)

メトロ(当時は営団)有楽町線との直通開始前にも、東上線内を7000系が半年近く試運転されてましたが、やはり新たな他社車両が乗り入れてくるのはとても楽しみです。

副都心線と東横線の直通運転が開始されると、東武東上線・西武池袋線~みなとみらい線までの4路線で直通運転が行われ、メトロ小竹向原駅~みなとみらい線本町・中華街駅までの区間で5社の車両が同一線上を走ることになります。

つまり、「湘南新宿ライン」に次ぐ埼玉~神奈川ルートが完成する訳ですね。


別件ですが、8111Fはセイジクリームに塗り替えて本線転属(イベント用?)、9101Fは廃車、引き続き30000系が数編成転入・・・、という東上線関連情報がありましたが、どこまで正確な情報なのかはわかりません。

まぁ、8111F以外はほぼ予想どおりの展開なので、その通りになる可能性は高そうですが・・・。

Posted at 2011/08/21 00:19:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「普通という概念w http://cvw.jp/b/424914/48566124/
何シテル?   07/27 10:55
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  12 3456
7 8 910 111213
1415 1617181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation