• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

惜別 北斗星・・・。

惜別 北斗星・・・。8/23の臨時運行をもって惜しまれつつ運転終了となった寝台特急「北斗星」。

ついに幼少のころから憧れ続けたブルートレインが姿を消しました・・・。

国鉄の象徴がまたひとつ消えてしまいましたね。

そんなわけで、ささやかながら「北斗星」27年の振り返りを・・・。



「北斗星」は、国鉄分割民営化の翌年、青函トンネルの開通とともに誕生しました。

当初は定期2本、多客臨1本の3本体制でした。

JR北海道、JR東日本それぞれで編成を受け持ち、両社の個性を出した豪華客車が話題となりましたね~(^^♪


デビュー当時のパンフレットです。高校2年の夏休み、北海道一人旅の際に札幌駅で取得したものだったと思います。今となっては貴重なもの。もっときれいに保管しておけば良かったですね・・・。


走り始めて数年は、牽引機81もオリジナル塗装(ローズピンク)でした。この写真は営業開始翌年、大宮駅ホームで撮影したもの。私は高3でした。


時は流れて2009年8月。鷲宮~栗橋にて。牽引のEF81は星釜になり、赤と青のコントラストが素敵でした。


2010年1月、ヒガハスで構えてたら、牽引機はロイヤルエンジン81号機!
手持ち撮影だったので思わず機関車を追っかけてしまい、編成が切れるという大失態www

これ以降、手持ちはやめて三脚据えて撮ることにしました( *´艸`)


2010年3月、鷲宮~栗橋。三脚据えても編成切れてるし・・・。ダメだこりゃwww


2010年5月、ヒガハスにて。久々に明るい話題、「北斗星」牽引機としてEF510-500が登場。これは試運転の模様。よく見ると編成中に、オハ25-500が居ますねw


2013年7月、上野駅13番線ホームにて。青い機関車も恰好いいです。




昔と変わらぬ姿で、北へと向かう上野駅の青い客車・・・。


2015年2月、いよいよ「北斗星」定期運行の終焉が見えてきました。ヒガハスにて。生憎の曇天模様でした。


私にとって、これが定期「北斗星」を見送る最後となりました。


2015年5月、鷲宮~栗橋にて臨時「北斗星」。ダイヤが「カシオペア」と共通となったため運行時刻が早まり、撮影しやすくなりました。天気にめぐまれなくて露出が足らず、少々ブレてしまいました・・・。


2015年5月。前の写真の2週間後同じ場所にてリベンジ。私が撮った最後の「北斗星」。銀釜でした。


貫通路から手を振る女性が、別れの寂しさを感じさせます・・・。

さようなら「北斗星」、さようならブルートレイン・・・。
Posted at 2015/08/29 23:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年08月29日 イイね!

てんっ

てんっとりあえずさほど悪い評判も聞かないことから、暇つぶしも兼ねて自宅のメインPCをWindows10にアップデートしてみました♪

まだ少ししか触っていませんが。

使い勝手は・・・。




なんだか、従来の7とあまり変わらないねww




インストール済みのアプリも特に問題なく動くし、評判通り動作も少し早くなった気がするし、アップデート自体はさほど身構える必要はないかも(^^♪



それよりも、ルームランプLEDに変えようとしてヒューズ飛ばしたマイレガ復旧させねば・・・。

面倒くさがってバッテリー抜かなかったのは間違えでしたね。

タマ換えるだけだからいいや、とw


今のところルームランプ、オーディオ、キーレスが死んでます。
あと、BFMメーターのリングとトリップと時計のメモリ保持ww


フューズ換えるだけで直れば良いのですが・・・。


教訓。

電装系弄るときは面倒でもバッテリー端子は外しましょうwwwwww
Posted at 2015/08/29 10:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月24日 イイね!

西武鉄道にもL/Cカー♪

西武鉄道にもL/Cカー♪西武鉄道の新型通勤車が発表されました。


40000系という新型車両、スマイルトレインとして人気の30000系の後継として、10連×8編成が2017年度までに投入されるとのこと。


川崎重工製のA-Trainで、関東私鉄では東武東上線のTJライナー向け50090系に続き、一部編成にロング・クロス転換シートを採用するとのことです。

元々は近鉄が採用したL/Cカー、ようやく関東でもその利便性が認められてきたようですね。


また、先頭車には従来のバリアフリー思想を発展させたパートナーゾーンと呼ばれるエリアを設置、車椅子やベビーカー、小さな子供連れの方にも使いやすい空間を設けるなど、なかなか工夫した構造となっています♪


イラストを見て気が付いたのですが、30000系は車両限界いっぱいまで車幅を広げたワイドボディだったのに、この40000系は2800mmの標準ボディに戻っています(裾絞りがないので一目瞭然w)。また、30000系では非貫通だった前面に貫通路が設けられていますね。


このあたりから、色々と妄想できるのですが・・・www


近い将来、東武50090系と西武40000系がそろって元町・中華街からクロスシートの直通優等列車を運行・・・、なんてね(^.^)


横浜方面から秩父への観光誘致に積極的な西武鉄道なら、考えてもおかしくはないハナシですね。
東武も地下直列車の速達化を公言してますし。


いずれにせよ、ロングシート車しか存在しなかった東武東上線ならともかく、有料特急のNRAはもちろん、4000系という快速用セミクロス車まである池袋線系統にL/Cカーを導入するあたり、何か構想がありそうな気がしますw


5社直の動向も合わせて、ますます楽しみになってきましたね。


・・・それにしても、西武形式もしっかりインフレ状態ですなwwwww
Posted at 2015/08/24 22:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年08月15日 イイね!

夏休み〆のドライブ♪

夏休み〆のドライブ♪夏休みも早いものであと2日となってしまいました(^.^;;

〆として?!、ドライブがてら一人で温泉でも行こうかと♪

10時頃自宅を出発、熊谷から17号で前橋方面へ向かいました。


渋川からは上越線沿いを走るので、どこかで115系でも撮ろうかと思いましたが、外はまだ真夏の日差し。げんなりしつつ、「秋になったらにしよっ!」とwww

デジイチ持って行きましたが、出番はありませんでした。


Uターンラッシュも始まっており、行ったはいいが帰りは渋滞・・・、だけは避けたかったので、考えた結果まず混むことは無いと思われる、沼田~大間々(県道62号)ルートで帰ることに。


赤城山を裏から回り込むルートですね。


帰路が決まると、立ち寄るのは必然的に沼田近辺の日帰り温泉となり・・・。


地図で見て、なんとなくですが昭和村の公営温泉施設「昭和の湯」に決定~(^.^)


名前のとおり、昭和の雰囲気漂うちょっと寂れた施設でしたww


でも入湯料500円だし、湯加減もちょうど良いし、何より空いてるのでゆったり入れます♪


1時間ほどまったりして、午後3時に出発。


県道62号は予想どおり渋滞知らずの楽しいワインディングロードで、ちょっとしたドライブには最適な道です♪




途中の温度計は25℃を指してました。



暑い群馬ですが、山の上なので多少は涼しいですw

大間々の手前9kmの地点で、日光・足尾ルートの国道122号に合流します。
こちらも酷い渋滞に遭遇することはなく、日のあるうちに桐生までたどり着きました。

あとは聖地太田を抜けて、自宅へ帰還。

ぐるっと200kmのドライブコース♪♪

テンポ良く駆ける山道はとっても楽しいですね~(^o^)/

Posted at 2015/08/15 23:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年08月11日 イイね!

夏休みの工作♪

夏休みの工作♪子供達が大きくなって、夏休みの工作の宿題を手伝うことは無くなりましたがww

つーか、いまどきは手伝う親の方がメインで、子供が手伝いみたいな。
所謂「親の工作」ですけどね、あれは( ̄△ ̄;;

まぁ、工作することが無くなったから、という訳でもありませんが、以前オクで落としておいた部品を組み込むべく作業開始。


エアコンパネルのLED打ち換え&液晶白色化です♪


ご存知のとおり、BE/BHの空調パネルの照明や液晶文字は昭和の香り漂う緑色(爆)

これがBFMの白との違和感を感じさせる原因となっておりました。

多くの皆さんがDIYで白色化されており、「いいなぁ」と思いつつも、自分の技量じゃあ無理・・・、と放置していたのですが・・・。


いまどきはオクでLED玉と液晶部のパネルがセットで売られています。便利な時代になりましたね(^.^)


さて、パネル部分ですが、実はこれも3年ほど前にオクで入手済みwww

もう忘れている方が大多数と思われますので、ここであえて黒歴史を晒すようなマネはしませんが\(-o-)/

とある内装パネル小細工の悪巧みに必要だったため、入手してあったのです。

水温計と油温計、いい加減着けたいな・・・

まずはこいつをバラして。

ねじ4本で止まっているだけです。

ねじを外すと中から基板が出てきます。

仕事で最先端のプリント基板を見ていますので、1998年仕様の基板は古めかしさを感じますw

中の基板に黒い丸型の電球が刺さってますので、これをひねってはずし、玉を差し替えるだけ、の超お手軽作業。ものの10分で完了・・・?!


お手軽・・・、なハズだったんですがw

あとひとつのところでトラブル発生~。



本来、切り込みが無きゃいけない場所が(汗)



プラの成型不良で完全に埋まってるという( ̄▽ ̄;;;)

もう落札してから日も経ってるし、今更返品とか交換とか言えないし。第一面倒くさいし。
所詮はオク品質ということですな(爆)

仕方が無いのでホットナイフで切り込み入れようと思ったけれど、長いこと使っていなかったのでどこに仕舞ったか忘れた(ぉぃ)

とりあえず今日のところはここで中断です。


まぁ、そのうちどうにかなるでしょう~www

いずれにせよ、暑さにはめっぽう弱いので交換するのは秋口だと思われます(爆)
Posted at 2015/08/11 23:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「普通という概念w http://cvw.jp/b/424914/48566124/
何シテル?   07/27 10:55
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation