• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やつびし@サラマンダー戦闘団付提督の"エボ5" [三菱 ランサーエボリューションV]

整備手帳

作業日:2013年12月4日

オーディオ電源系統配線確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
実はずっとオルタネーターノイズと格闘しているYAIRAです。

以前導入したノイズフィルターで劇的に改善されたとはいえ、根本の原因は排除してないため…音量を大きくするとどうしても「ヒィーン」という音が聞こえてくる^_^;


そんな中、ヒョイと気になったのが『オーディオ本体のアース線』

もしかしたら、以前オーディオ周りを脱着した時に、アース線が緩んで外れかけてるんじゃないか…?
それが原因で音出てるんじゃないか…???


ってことで、気になってしまったんで開腹手術開始ですw

まずはパネルを外してオーディオを取り外せる状況に☆
2
左右のネジ4本を外して、ズルリと引きずり出します(^^)v


一部のコードの長さが異様に短かったので、カプラーを2個外してここまで引きずり出しましたw

改めて見ると、裏側はかなりごちゃごちゃしてますね、、、
3
と、ここで意外な展開( ゜д゜)

オーディオ側面に共締めされてるコード。
一本は黒色だからアース線というのは分かりますが、もう一本は…「パーキング」!?!?


なぜパーキング線がこんなとこに共締めされてるの!?!?!?!?



ちなみに、もう一本のアース線はETCの物でした。
つまり、カーショップでETCを取り付けた時にこのような取り付け方をしたと、、、、、、
4
ちなみに反対側にもアース線が共締めされてる、、、



軽く線を辿ってみたら、こちらのアース線がナビ本体からでてるアース線の模様。

ただ…この線をここに共締めってのも^_^;
5
ETCと写真では写ってないですがナビ本体のアース線、あと謎のパーキング線は、ナビ裏奥のボルトに共締めする事に。
ナビ本体に余計な電流が行くのを防げば、ちょっとは効果があるかなぁと(>_<)



ちなみに、作業後にネットで調べてみたら…走行中にTVを使うための裏改造として、パーキングをアース線に落とすって手法があったんですね^_^; 勉強になりましたw
6
ついでになんとなく、ナビ側面からナビ裏奥にアーシングを一本追加してみましたw

余分な滞留電力とかが減ってノイズの要因が減るかなぁとか思ったんですが、、、
7
結局のとこ、オルタネーターノイズが消える事はありませんでした(爆)

やっぱこの程度で消えるなら苦労しませんよねwww



次に懐に余裕が出来た時には、ナビ電源に介入させる方式のノイズフィルターでも取り付けて見ましょうかね、、、( ̄、 ̄;)ゞ

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

灯火類LED化

難易度:

PROSTAFF モンスターバックオンブラック施工

難易度:

オルタネーター交換

難易度:

車検

難易度:

リアサスペンションアッパーアーム対策部品

難易度:

オイル交換しました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年12月5日 10:35
アマチュア無線のモービル機(車載機)は、オルタネータノイズとの戦いであります。
その辺りの書籍やWebを巡れば、何かヒントが得られるかもです。
コメントへの返答
2013年12月5日 22:11
マジですか!?調べてみます!!!!(>_<)〉
2013年12月7日 22:57
アースが緩んでいるのであれば、そもそも機械は動きが不安定になるだけなのでその方法は少し絡んだコードがすっきりする程度ではないかと。

オルタノイズのパターンは電装品のノイズ対策の甘い機械が起こすというのは前にも何かでコメした記憶が有ったかもしれません。
もう一つ方法論ですが、オーディオの電源とシガーの電源はたどれば一緒ですが、微妙に違う線を辿っています。シガーからとらずにオーディオ電源から分岐させてみるというのも手だと思います。
コメントへの返答
2013年12月7日 23:31
結局のとこ、大元からついてた電装品にはなんも問題がないという事を再確認しただけの作業でしたw

やはり後付け品のほうに要因があるんで、そこをどうにかするしか解決策はなさそうです、、、

後付けの電源は以前電源盤を作った際に大きく改善された事があったんで、残るは仰るとおり厚付け品本体のノイズ対策の甘さってとこぐらいかと^^;
ま、気長に思いついたとこに手をつけてってみますw
2013年12月11日 12:16
はじめまして、ヨッピともうします。

私も、オーディオをいじった際、ポップノイズとオルタネノイズと戦いました。
電源をバッ直にし、ケーブルの交差を直角にしたりと、工夫しました。
電源の変更とアース場所の変更で無くならなかったら、ラインからノイズが入っているかと。
何処からノイズが来ているか、究明するしかないです。
地道な作業なんで、頑張ってください。
コメントへの返答
2013年12月12日 0:06
コメどうもっす♪

オルタノイズとの戦いは人類の歴史…ってのは言い過ぎですかw

ホント、地道な作業で解決を図るしかないんですね^^;
頑張ります!!!!(>_<)

プロフィール

「本日の締めは、1.2コーナー内側です!」
何シテル?   08/25 18:25
名義だけの登録でしたが、エボ5購入を期にみんカラ本格始動です!! ↓↓↓ エボ5から降りて完全に離れてましたが、車趣味世界にカムバックしたので再始動です!!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヴィッツのヘットライトをLEDのH4バルブにしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 12:38:20
アニメの趣味あり、結婚できますか?出来ます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/16 18:14:45

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
4代目のマイカーにして初の非三菱車…!! エンジン等は特に問題なさそうですが、リアから ...
その他 DES-K2 その他 DES-K2
サーキットの中を移動する際、コース端からメインスタンドまで歩いて移動するとシャレにならな ...
三菱 グランディス 三菱 グランディス
二年間、多人数輸送用車両として活躍してもらいました。 エボからの乗り換えでは、ほんとに ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
免許取って初めて買った車でした 当時は部活の遠征とかで人を長距離輸送することが多く、長 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation