2010年09月27日
1年間遊んで下さった皆様、ありがとうございました。
昨日は挨拶出来なかった方もおられるので改めてここで。
昨日の自分へのやるせなさとは打って変わって、今日はシリーズ2位で終われた事を素直に喜んでいます。
凹んでたらいろんな方に申し訳ないからね。今年は喜ばせてもらいますよ!
第2戦終わってから急遽決めた地区戦へのシリーズ参戦。
思えばあまりに上出来だったかと。今後、これ以上は無いかもしれない。
昨年ミドルに出た時は全く通用しなかった。
ターボ車への乗り換えもあって、どうして良いか分からず終い。
社長には余計な事は考えず走れ!と言われたこともしばしば。
めげずに少しずつ頑張った甲斐がありました。
いつも真面目に話を聞いてくれた方、賑やかしてくれた方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
来年以降も、もう1段高い走りができるよう頑張ります!
Posted at 2010/09/27 21:01:48 | |
トラックバック(0) |
2010近畿地区戦 | 日記
2010年09月26日
泣いても笑っても最後の最終戦!
16秒あげたるっ!って気持ちで臨んだ2本目!!
上がりませんでした。。。
1本目に何をしでかしたのかは内緒だ。
結果は、『4/7台』
残念ながら、笑って終わる事は出来ませんでした。
練習走行では1本も動かなかったサイドも、本番ではそこそこ効いた!
(練習終わった後に、何故か三味線言われる。練習も気合入れて走ったんだけど、、、)
いつも撃沈するフリーターンもかろうじて回った!
でも、やっぱり受け身なターンでは通用しませんでした。
身にしみて感じました。稼げるターンでないと。。。
来年へ向けてしこたまターンの練習します。
猛特訓よろしく、白石君!
3位のままだと思っていたシリーズポイントは同率2位だったらしい。
隊長に、3位のままでした~と報告した少し後に発覚。
優勝回数の関係で最終的にシリーズ2位に浮上!?
ポイント獲ったのでJAFカップへ行ってきまっす!
さあ、それまでにターン練習だ。
Posted at 2010/09/27 01:30:32 | |
トラックバック(0) |
2010近畿地区戦 | 日記
2010年09月08日
ぐだぐだの1本目はさすがにDr. Bananeさんに見せられないw
2本目の動画だけUP。hide'sさんにださいと言われたターンですが一応回っとります。
■2本目
■2本目車載
やまもっちゃんにまだタイム詰められると言われたのもあって、まだまだ反省中。
変だと言われた3コーナー、ステアほとんど切ってないのに飛んでってる。
ドライバーの感覚が追いついてないのでアクセル踏めてません。。。
でもここにヒントがありあそう。何度か、この速度、このタイミングで反復練習したい!
(反省点)
・2コーナー進入でフロント逃がしてる
・ターンセクションで修正舵が多過ぎ。
まだサイド引いた時の挙動と感覚がリンク出来ていない。早くターン練習に行きたい!
・右360の後、振り返した方が良かったっぽい。詰まり気味。
・その後のシフトUPが早い。
1個目のパイロン通過してからクラッチ切れば、コースに戻る時の減速要らないはず。
・アドバンの先のヘアピン突っ込みすぎ。半車幅内側あいてる。
・最終コーナーはアプローチがダメ。もっとタイトに。
良かったと思うのは、ターンセクション侵入のちょん引き。
まだ探りながらステア入れてるけど、かなり良い出来だと思う。
思いつくのはこんなところでしょうか。厳しい突っ込みお待ちしております!
Posted at 2010/09/08 23:54:20 | |
トラックバック(0) |
2010近畿地区戦 | 日記
2010年09月06日
鈴鹿南で行われた第7戦!
今回の結果次第では同率TOPの2台のどっちかが抜けてチャンプ確定してしまいます。
このコースはCR-X、SWが有利かと思うのでなんとか頑張りたい。
結果は、『1/9台』!やりました!
コースは普通のジムカコース+αって感じ。昨年初めて出た地区戦最終のコースに似てる。
ポイントはターンセクションだけ。後は普通に走るだけ。
到着してすぐにサイドの調整。行きの信号待ちの度に何ノッチか数えたんだけど7ノッチはある。
鈴鹿南は路面μが高いので少しでもレスポンス良くなるように詰める。5~6ノッチに調整OK!
ここで受付終了5分前!急いで行ってみると、呼び出しの放送が、、、
表彰台でもいじられてきましたw
今回、イントレットダクトが間に合わなかったのと、熱が厳しくなるはずなので、
エンジンフードの裏ぶたも外してみて、急いで車検+テストランへ。こっちはさらにぎりぎり。
■練習走行
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k弱
リアは少し低いかも?と思ったもののも時間が無かったのでそのまま走行。
テストランはほぼジムカコースそのまま。スタート位置が少し前なだけ。
取りあえず試さないといけないのは、2速でどこまで引っ張れるか?それだけは記憶にあった。
スタートは路面が悪くグリップしない感じ。いつもよりスタート位置が前なので2速吹けきらない。
1~2コーナーはリズムが全くあわず。3~4コーナーもおかしい。
アドバンもインを外して、この後のヘアピンでようやくタイミングあってきた感じ。
シケインに向かって2速ひっぱると、レブリミットに、パン、パン、パン、、、3回!まだ少し届かない。
前回より路面が良いのか立ち上がりが速いのか?
2速のままだと通過時のリズムが悪いし、最終までに2速がぎりぎりふけきる。
このシケイン通過後のグリップ感も良い!前日練習のおかげか路面が良いみたい。
3速に入れてシケイン通過前に2速に落して走る事に決める。
帰ってきてエア圧測ると、Fr2.5k/Rr2.8kとそんなに内圧上がらず。
この時間で既に相当暑かったけど、タイヤは持ちそうだ。
■1本目
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k
1~2コーナーが悪かったものの他はコースなりに。
パイロンセクションはぐだぐだでした。1本目のチョン引きでリアの動きが遅れる!
なかなかサイド戻せず、立ち上がり遅れて左の180度回せず、、、
こうなると右の360度も回りません(泣)
それでもタイムはTOPから1.5秒落ち、後半はTOPタイム出てたのでコース部分は悪くない。
さすがに地区戦にもなれば、あの難しいターンを結構な人数がそれなりにはまわしてたみたい。
回せなかった僕は、動画見てみると回せたら2秒は上がりそう!
自分に言い聞かせるように周りにもそう言って歩いてましたw
それに周りが後半にタイヤの垂れを感じてたみたいだけど、うちの車は最後まで大丈夫!
1本目のD1で幻に消えたTOPタイムに届くかも?
■2本目
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k
ターンはリアのトーを減らしたら多分楽に回るけど、他のアドバンテージが無くなってしまうので気合で回す事に。
やまもっちゃんにターンの進入がぬるい!とダメだしくらったので、勢い良く飛び込んでガツンっと引く事だけを念頭に。
効けば後はなんとかなる!って事で、完熟歩行はせずにエアコンの効いた休憩室で少しでも体調を整える事に集中。
ここでTOYOのKさんにラジアルはこの気温でもタイムアップできる!と心強い御言葉を頂きました。
走り始めてみると、路面がにゅるにゅる感でいっぱい。進入でフロントがずるっと逃げる!
記憶にあるとこで、1、2、3コーナーはリアが、4、アドバンで逃げてたような。
パイロンセクションは、1個目の左でちゃんと効いたおかげでしっかり加速ができた!
でも次の左180度は行き過ぎ。右360度は途中で失速してしまったけどかろうじて回し切る。
後は普通に走りきって、帰ってくると放送はなんか叫んでるような。でも良く聞こえない。
係りの人に聞いても分からず、なんかみっちゃん達が手を振ってるのは見えるけど???
案内された再車検場へ。排ガスチェック終わって同じクラスの面々にTOPだって聞いて驚き!
後から確認するとほぼ2.5秒タイムアップして、かろうじてTOPだったみたい。
でも、やまもっちゃんからはまだタイムアップできるとダメだしくらってたり。相変わらず厳しい。。。
走る前はいろいろあったけど、走ってほんとに良かったと思う。
熱い激をくれたevosuke. さん、2本目タイムアップできると後押ししてくれたTOYOのKさん、応援してくれた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして何より、いつも温かい応援だけでなく、ここ鈴鹿南を走り込むだけのタイヤを与えてくれたDr. Bananeさんに感謝しないといけませんね。
この春の走り込みが無ければきっと届きませんでした。ありがとうございました!
Posted at 2010/09/07 01:17:23 | |
トラックバック(0) |
2010近畿地区戦 | 日記
2010年07月26日
結果は、『7/8台』
コース自体はかなり長め。はじめ見た時は覚えにくいな~と思ったものの、歩いてみるとパイロンセクションに入るとこと、外周から中に入るとこの2箇所さえ気を付けていればなんとなくリズミカル。
久々に頭では覚えきれなかったんだけど、なんとなく景色と体で覚えられた。
これも是非練習で走りたいコースでした。
■練習走行
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k
サイド試す事に専念。5番パイロンで引いてみる。
うん、ちゃんと効くようになったね!やっぱ、メンテは大事。
あと、コンクリはやっぱり向き変え難い。
■1本目
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k
スタートはちょっとストール気味、失敗。5番パイロンはサイド使って、次の左はぐっと曲がるとこで、ブレーキ使わず2速に入れる挙動で無理矢理曲げる。だって、慣熟歩行でここは2速だ!って聞いたから、、、
2番ポスト回って外周に向かうとこで上りません!次は1速で。
曲げにくいながらに1コーナーで向き換えたんだけど、もっと奥でステア切り足した方が良かったっぽい。
7番パイロンの通過はグリップで、6番でサイド引く、と地区戦ドラが仰ってたのでやってみる。6番でサイド失敗。
スラからの折り返しで外周に出るとこで、せこいサイド使うことに。
周り歩いている人達は、ここをコーナーリングするようだ。スタートから伸びる白線まで歩いてる。
観戦してると、コーナーリングマシンはここでもの凄い速度で曲がっていってた。
ま、SWではまね出来ません。でも、下り坂なのとその段差が結構あるのし、縁石が鋭角なのでサイド使って下りで加速させれば遠回りしなくて済むかな?
実際やってみると、真直ぐ加速できて思ったよりも速度が乗る!
ゲートくぐった時には6000回転オーバー!思わず3速に入れて、気持ちいい~と思ってたらブレーキ間に合わない。
タイミング的には間に合うはずなんだけど、フロント荷重かかるまで2テンポくらい遅れる。
ものすごいアンダー出しながら昔の最終コーナー曲がってしまった。
去年ミドルで走った時に、やまもっちゃんに散々2速じゃなかった事を責められた記憶があって、元々2速で走るつもりしてた。
まあインチアップしたし、試してみるのも悪くないはずと思ったんだけどね。やっぱ、1速しか無理っぽい。
後は速度乗るとこなのに、ブレーキ遅れるから攻めれない。かなり早めのブレーキング。
サイドセクションは入り口で2速に落としながら、6番で1速に落としてサイドらしい。
で、これもできない!結局両方回らず。
走行後のエア圧
FL2.55k FR2.70k弱
RL2.85k RR2.85kちょい
右フロントの上がり方が半端じゃない!どんだけアンダー出してたんだろ。。。
■2本目
ショック:Fr3/Rr2、エア:Fr2.4k/Rr2.7k
車はいじらず、走り方を変える。
失敗したサイドは、1回目は手前で横G乗りすぎなので、次は手前ちょん引きから振り返す方向で。
2回目も入り口で3速⇒1速に落としながら進入して一踏みしてから。
スタートはようやく決まった感がありました!
走行自体は思ったように車も動いて走れたんじゃないかな~。パイロンタッチ意外は!!
1回目のパイロンセクションで手前ちょん引きから振り返す時に思ったよりも喰わず。
1本目よりもそんなにラバー乗ってなかったっぽい。勢い良くリア振り出してパイロンにあたってしまいました。
成績はイマイチだったけど、組み立て方の勉強になりました。
やっぱりグリップで走るよりちょん引き使ってG抜いて上げないといけない気がします。
それか、もっとターンが上手くなるか。こっちは一筋縄ではいかないので、次回から出来る事で上手く組み立てよう。
ちょっと時間がなくってまだ動画が見れてないんだけど、そこそこ動いていたようには思う。
まあ、やまもっちゃんには現地ではぼちぼち動いてるとの言葉ももらったはずなんだけど、見直すとやっぱりおとなしかったらしい。
やたらアグレッシブな方に対して、親方にはこの位の方がいいんでない?って言葉を頂いていたので車なりに走らすにはあのくらいで良いのかと。
まあ、タイムは全然出てませんがその理由は良く分かってるので。
横に使って詰めるんじゃなくて縦で詰めないといけない。
その為の車の動きになってませんね。タイヤはサイズアップでキャパ増えてるはずなのに、1Gほどしか減速G立ち上がってない。それも一旦フロントに荷重乗ったの確認してからブレーキ足したとこだけ。
これだとインチアップ前と同じ程度か、それより止まってない。
2本目のスタートダッシュはEコースで過去最高。初めて0.8G超えたよ。
以前は頑張っても0.75G程度だったから、やっぱり確実にグリップは上がってるよね。
給排気変えたことでトルクも少し太くなってるのかな?
後は活かしてあげるだけ。取り合えずリアバネを変えてみよう。
2速以上の全開加速からのブレーキ開始で、即座にばちこ~んとブレーキ踏めないのは辛い。
2テンポくらい遅れるけど荷重が乗ればブレーキ効くし、多分フロントリフトが激しいからだと思って、その症状を親方に聞いてみた。
やっぱ、外からでもそう見えてたみたい。後はショックが抑えきれてないんじゃ?ってO/Hも勧められました。
フロントリフトの原因は、バッテリの軽量化+リア荷重の増大があったから。
マフラーは純正よりちと思いし、後端に移動。さらにトルクアップもしてる?
バネの交換は土曜日にマフラー交換に行った時から感じてました。
高速のジャンクションでぐ~っと荷重乗せるとリアの沈み込みが大きい。
フロントは硬くなってるのに、リアが寄れるからアクセルONでアンダー傾向でした。
早急に手を打たないと。ブレーキはそれから考えよう。
昨日の路面ってやっぱりくってなかった?プッシングアンダーを感じなかった気がします。
もしかしてデフオイルがへたったかと思って帰りに確認。
ステア切ってゆっくり曲がると、ゴリゴリゴリゴリ。。。
少しアクセル入れると、ガッコガコ鳴ってるからまだまだバキバキに効いてる。
そうそう、ポイントランキングがまた一つ落ちました。
これで次回から誰かさんにイヤミ言われなくて済むかな~w
Posted at 2010/07/27 01:35:27 | |
トラックバック(0) |
2010近畿地区戦 | 日記