2014年09月14日
もうすっかり忘れてしまったけど、、、
結果は、『4/4台』
あまり良かったとこはなかった。
次戦は不参加です。
今年は、これで試合に出るのはおしまいです。
走れない辛さはあるものの、走っても気持ち良く乗れてないので。
まあ、冬場に少し走り込みましょうかね。
取りあえず、昨日から少し遅れてですが一応夏休みです。
明日から数日間は骨休めしたいと思います。
Posted at 2014/09/14 22:46:06 | |
トラックバック(0) |
2014近畿地区戦 | 日記
2014年08月05日
もう虫の息寸前のS2クラス。一体何なんでしょう?
今はやりの人員削減の波がここまで!?
結果は、『4/4台』
はい。べったでした。いいとこなしでした。
いや、正確には直線番長ぶりだけ発揮して帰ってきました(汗)
コテコテのパイロンセクションありながら、区間の車速測定してくれるっていう面白い企画。
久しぶりに良い企画だと思ったわけですが、うちのSWが直線速い!ってことだけ目立ってしまいました、、、
毎年夏場はパワーがなくて困っていたのですが、今年は違います!
気温30℃あっても、パワー感たっぷりです。久々に乗る錯覚かと思いきや、しっかりスピード乗ってました。嬉しい誤算。
熱ダレ対策の決め手が見えてきました。
で、スピードが乗ってしまうのでブレーキに負担がかかるわけで。
それが原因ではないけど、開きまくっていたキャリパーはストック品O/Hして交換済み。
パッド削ってくれてたのですが、まだあたりが完全に出ておらず、踏む度に雰囲気が違う??(これが後でびっくりなことに。)
練習できなかったので、ぶっつけ本番だったのですが、1.5ポイントくらいのサイドポイントが3.5ポイントくらいには増えました。
少しあたりが出たのか2本目までにワイヤー詰め直してみるも、2本目もブレーキに違和感あり。
エア噛み??とか疑いながら、試合後にFAさんで見てもらってきました。
なんと、ブレーキペダルの根元が緩んでおりました(汗
おかげで踏む度にストローク変わったり、たまに奥まで踏みぬけた感じだったりだったわけだ。
過走行のSWは気をつけましょう~
マスターバックのネジと合わせて定期的に増し締め必要ですね。
Posted at 2014/08/05 00:39:42 | |
トラックバック(0) |
2014近畿地区戦 | 日記
2014年07月07日
折り返しを迎えた地区戦。
もう来年はS2クラス無くなるんじゃないだろうかと心配する声もちらほら。
結果は、『3/5台』
ん~、良いところのない1日でした。
結果云々はおいといて、前戦の鈴鹿のように満足のいく走りも出来なかった悔しい1日。
おかげで一晩あけた今日もビール飲む気にすらなれない。
1本目途中からサイドが効きが悪くなって、後半苦労しておりました。
2本目までの間、ダメ元でサイド詰めるも、フットの感触悪く詰め過ぎ?と思い、一度車前に出して見るも引きずり感なし。
カムレバーもちゃんと戻ってるし、、、ってことで2本目挑むもダメでした。
走行前からサイドがおかしく、出走前に並んでる坂で目いっぱい引いてないと、下っていくくらい。
フットブレーキはそれなりに効いてるので、いよいよダメっぽいですね。
次戦までにストックしてある中古のキャリパーに入れ換えて、様子見。
ただ、試しに行く予定がたたないので、次戦はぶっつけTSCOか??
Posted at 2014/07/07 23:24:55 | |
トラックバック(0) |
2014近畿地区戦 | 日記
2014年06月09日
天気が心配されていましたが、快晴でした!
結果は、『2/4台』
日増しに台数が減っていくS2クラス。消滅する日は近い!?
もう少し台数が集まると思って転向してきたんですが・・・
コースは、例年通りって感じ。真中でクルクルするパターンで、差がつくところはそこだけ?
今回はうちのSWだと3速に入るのは1回だけなので、ビハインド少なめではあります。
が、FD少なくて比較出来ませんね。
なので、他のクラスと比較してみると、1本目は相当良かったはず。
全日本なランサーの方はあれとして、近畿のトップからは2秒落ち。
クラス内でも0.8secのアドバンテージあって、いけると思ったんですが・・・
悔しい動画
■1本目:路温約50℃
■2本目:路温約50℃
2本目、ターンで引っかかりタイムダウンしてしまいました。
この日は、新品のWH2を投入しました。後半を考えると、ここで投入がベストかと。
初めて履くバリ山のWH2は、インフォメーション多くて戻りも早くて乗り易い!
路温が高いせいか、少し当たりが柔らかい気もしますが、良いタイヤです。
コース全体の動きはかなり良い。乗ってて楽チンです。
やはり課題はターンセクション。
フリーターンは行き過ぎですが、これが非常に難しかった。
今回の判定が、「パイロン間の直線」ではなく、「白線上」でした。
なので、左側が弓なりに遠方へ曲がっているのでついつい行き過ぎる罠に・・・
真っ直ぐだとしても、あの脱出の間口だと同じくらいのところでしか回せてないと思うので、まだまだ練習が必要。
結果は悔しさいっぱいですが、気持ちの良い週末になりました。
この日の為に寝る間を削って色々準備してきたおかげか、車の動きは秀逸ですから。
動画見直してみても、車に文句のつけどころがありません~
Posted at 2014/06/10 00:21:19 | |
トラックバック(0) |
2014近畿地区戦 | 日記
2014年05月07日
この前日練習はなかなかヘビーでした。
出発前夜なかなか眠れず、うとうとするも眠りきれず1時半には諦めて出発することに。
5時半頃に到着して、30分くらい落ちただけかな?眠過ぎです。
さて、前日練習用にしっかりメニューを考えて行ったつもりが、速効撃沈。
全くターンらしいターンが出来ずに困ってしましました。
同じクラスの方にはG6フェスのターンやれば良い、とアドバイスもらうも、それが出来ず。。。
なんとも車を動かせず、サイド後は全て失速 or プッシュアンダー。Sタイヤの洗礼ですか?浴びてきました。
半クラ足してもどうにもならんし、トーを減らそうにも、これ以上は開いてしまうし、お手上げ状態。
当初の予定では、トーイン強めるテストを考えてたんですけど(汗
(昨年強トーインでしっかり走れた記録があったので。)
で、日中はインカー見直すも悪さ加減がさっぱり分からず困りはててまして、、、
帰る前にダメ元でサイド再度詰めたり、ブレーキパッド磨いたり。
(ABS誤動作はこれが原因??)
宿に着いて、午後からのインカーを分析してみようとすると、デジカメ電池切れ!
あっ、最後の走行から帰ってきたらテントが浮き上がってたので、あわててたたみ始めて電源入れっぱなしでした。。。
インカー撮るだけなので充電器持ってきておらず、地区戦当日も撮影できず、でした。
このハプニングのおかげで、見ても無駄だと諦めてみました。
なんとなく、昨年ラジアルでフロントの具合を探りながらターンが出来るようになったのが仇になったかと。
まだ、ラジアルの領域でしかターンイン出来ないんですね。引き出し持ってなかったわ(当然やね)
ってことで、フロントの具合を無視して、ただただ回せる操作だけに絞りこんで、イメージ作り込んで当日挑みました。
なんとか、動いたよね!?精度もあったもんじゃないですが~
Posted at 2014/05/07 23:13:29 | |
トラックバック(0) |
2014近畿地区戦 | 日記