• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぬだぶらいだーのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

申し込み

ようやくミドル姫路戦の申し込みをしてきました。
これで直近の予定は、
 9/13 近畿ミドル(姫路) GT1クラス
 9/20 G6ジムカーナ(名阪C) N2WDクラス

G6の申し込み状況見てると、8/30時点でN2WDクラスは5台。
ん?知っている人ばっかりな気がする…

姫路はちょっと遠いので頑張らないと!
前日はキャンプに誘われてます。BBQだけで一人寂しく抜けてくる予定。
いや、直接行こうかな?天川村から姫路ってどんだけかかるんだろ?
Posted at 2009/09/01 00:03:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年08月30日 イイね!

地区戦観戦

今日も名阪Cコースへ。
いつも通り、やまもっちゃんの撮影係です。

今日のやまもっちゃんの1本目のターンは凄かった!
速い!撮影しながらでも分かるほど。思わず声が出てしまいました。
個人的にはS2の全日本選手を上回る速度で回っているように見えました。
あの長い車体が高速に旋回するのは、やはりその構造から偶力(に近いもの)を発生させられる事にあると思う。
やっぱりFFの方がターンは早い。

SWで旋回速度を上げるにはフロントをいかに巻き込めるかにかかってる。
親方との話の中でも同様の認識でした。
綺麗でなくてもいいから速いターン。憧れです。

話は地区戦に戻りますが、違うクラスでも参考になることがありますね。
正直ワンメイクなクラスって見てるのがつまらなく、走らせ方の違いまで注目してませんでした。
撮影しながらなので余計に分かりにくいんだけども。
最近は少し撮影しながらでも分かるようになってきて。
おかげでおっ!と思うこともあり。

全日本選手の走らせ方を見てて、ストレートを生かすラインっていうのを見せつけられた感じです。
速い方の走りは参考になります。
Posted at 2009/08/31 00:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年08月29日 イイね!

FA練習会

FA練習会名阪Cコースでの練習会に参加してきました。
1日10本のまったりコースで申し込んでました。

心配していた天気は通り雨だけで、午後一番に路面が濡れてたくらい。
それも徐々に乾いてきて、ウェット⇒ハーフウェット⇒ドライと1本毎に路面が変わる。
おかげで、良い練習になったかなと。

午前中は、次の姫路戦を見据えて前回の舞洲での設定で乗ってみるとこから。
2本走ってから色々試そうと思いましたが、1本目で流れすぎて…

メモ
■1本目 F:5段(1.9k) / R:7段(2.4k)
エアはこんなもんで始めたら走行中に2.0k / 2.5kになるか?と試す。
集中して2本は走ろうと気合を入れる。

初っ端の島周りは1発目からサイドが決まり、ぬる~っと定常円旋回して立ち上がれた!
後にも先にもこれが出来たのはこれっきりでした。

手応え良かったのも最初だけ。あとはリアが流れすぎて恐怖感すら覚える。
2速で走るとこはちょっとやばそうです。S字なんて…

ターンは縁石に乗らなければラインが規制されるので、真直ぐ入ってサイド引いてステア入れるターンの練習には打ってつけ!
やっぱしステアがまだまだ追いつきません。ステアが普段より重たく感じます。
慣れるしかないかな。
最後のパイロン踏んでしまうし。

■2本目 F:3段 / R:5段
名阪は硬めのほうが良いのかもしれないと思って、以前の設定に。
初っ端の島周りでサイド引いたら、流れ出す速度が速く操作が追いつかない!
スピンした … (情けない)
2速で曲がるところで、立ち上がりのアンダーが気になります。
向きをもう少し変えてあげないと。
ターンは流れ出しが速くステアを切り込むまでもなく回ってしまう。
ただしノーズターンになってしまい思うように回れません。

■3本目 そのまま
走行直前に地区戦選手の助手席に乗せてもらいました。
やはり小さく短い距離を走っておられます。車はものすごく安定方向。
そのイメージのまま走行に挑みます。
間違えました。Sタイヤの後で、ただでさえ突っ込みすぎなのに更に…。

■4本目 そのまま
島周りの立ち上がりから三日月のとこが上手く走れた気がします。
Uターンのとこで速度が乗りすぎ行き過ぎてしまいました。
ターンで少し速度を落として回してみたが、すぐにスライド止まって撃沈…
でもタイムはこの日のベスト。ターン回せなかったところから考えると全体的にいい感じに走れたんだと。

■5本目 F:4段 / R:6段
中間をとったらどうなるか?と試してみました。
全体的に動きはゆっくりになり、1段落としただけなのに変化が大きい。
2速レンジ、特に高速S字は向きが変わりにくく乗りにくいものの、
最終コーナーなどに2速から1速に落として入るところで中~ちょっと強オーバー。
でも乗れなくはない?このくらいの方が次戦への練習にはなるかな?
なんか面白そうなので午後から少しこれで乗ってみよう。

午後は路面の変化を感じながら、右ターンしたりと色々感じながら乗ってました。
3本目走ろうと思ったら、Dr. Bananeさん登場!
ここからは話や横乗りの方に夢中になってしまってました。
3本目は横に乗って色々アドバイスも頂けました。
よ~く復習しておきます!
Posted at 2009/08/29 23:42:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年08月24日 イイね!

よしっ!

ようやく慣れた!気がします。
昨晩、ソニカから乗り換えてこっちに戻ってきたんですが、
今までは乗り込んだ瞬間から違和感がありました。
昨日はその違和感をあまり感じることなく乗る事ができました。

違和感の原因の多くはドラポジのせいだったのかもしれません。
シートが変わっただけでなく大きく下がった着座位置、少し起きた状態のシートバック、純正ステアに純正のシフトノブ。
ステアも一番下まで下げてちょうど良い感じ。
よくよく考えると操作系は全部変わってます。

起きた体のおかげでフロントタイヤには近づいてるはずなのに、今まですごく遠くに感じてました。
自分の思ってるところより更に外を転がってるような感じ。
空気圧を下げたせいかステアに対するリニアリティが増したような。
これなら少しはマシに動かしていけるかな?
今までは進入で思うように向きが変えられず、車の動きに後追いで入力してました。
これならフィードフォワード気味に入力できる気がする。
アクセルワークにまだまだ課題はありますが、動きの初動でキャンセルしなければ良い動きしてくれるんじゃないか?
期待しつつ今週末のFA練習会に臨みます♪

■要改善項目
まだシフト操作に違和感が残ってるので色々試してます。
着座位置が下がったせいか、たまにセンタートンネルに肘があたってる?、
純正のノブは自分の手には大きく扱いにくいなど。
持ってるノブを色々変えてみても、樹脂製のは軽すぎるし。
で、思いついたのがロングストローク化。
単純にTRDのノブのねじ込み量を減らしただけです。
少し操作しやすいかな?様子見です。

余裕が出ればシートは替えたい。かなり腰のところに余裕がある。(懐に余裕はない。。。
前車のSP-Gも購入当時に比べるとだいぶ広がってきてたけど、あれの方がシェル自体がタイトだったかな?
シーバックが起きてるのもあって、街乗りしてると腰が痛くなってきちゃいます。
ん~、やっぱSP-G高いよな~
Posted at 2009/08/25 00:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2009年08月17日 イイね!

舞洲での反省会

今回の練習会は先日書いたとおり、2点に絞ってやってきました。
折角の舞洲ですし、一番大きな目的はやはりターンの克服。
その前に、練習しやすくする為にも車に助けてもらわなければ!

思い立ったのはミドル第5戦!隊長様に頂いたアドバイスから。
やはりフロント逃がしてるのは痛手…
どれを見直してもリアの逃げる量が多く、特に乗り換えてからが酷い。
フロント荷重は増えてるはずなのに。

きっちりターンするにはスライドしながら切り込めば良い。
これに気付たのはNAを乗り出してちょっとしてからなのでかなり昔のこと。
ただし、サイド引きながら切り込むことは容易ではない。
フロント荷重の少ないSWでは切り込むだけではフロントがすっぽ抜けて逆に回転半径が大きくなる。
ふくながさん曰く、どうもこの辺はFRも大体一緒らしい。

今まで、パイロンの手前でサイド引く⇒ノーズターン気味に旋回初めてステア切り足すといった操作をしてました。
ガツンとロックさせてリアを振り出すとスピンしやすく、未だコントロールができません。
で、ぬる~っとパワースライド気味に出して誤魔化してたんですが、この走り方だと滑ってる間はロスにしかなりません。
また、スライドが安定してからしか切り込めず、たまにしかうまくいかない。
初めからフロント荷重のまま切り込むターンを身につけないと!

少し練習しやすいように車を調整します。
今のSWは自分には非常に乗りにくい部分があります。
慣れるかな?とも思ってましたがその気配も無く、動画を見直しても???な部分もあり。
全体的に減衰がかなり高く、うまく荷重移動できていません。
足回り的には、バネレートはF:5k/R:9kとNAの時と同じ。キャンバーも同じくらい。
乗り味はフロントはロール量が極端に少なく、切り始めは鼻が入るのにそれ以降はステアが切り足せない。
キャンバーつけてあるので、切り始めがダルくて面が接地してからの方が食うはずなんだけど???
フロントがSWIFT製(直巻)からBESTEKS(純正形状?)に変わってるから?
分からないことだらけです。

リアも沈み込みにくく上手く食わせられない。
これはターボのトルクの出方にまだ慣れていないのも一因。
どのターンも立ち上がりで食わせられていないので、かなり痛手です。
アクセルコントロールを身に着けないといけませんが、取りあえず、フロントをいじる前にリアを食わせられるところまで減衰を下げてみよう!
SWはフロントいじるとトラクションにも影響が出ますが、取りあえずアクセルコントロールの分からないうちにリアから。

■変更前 F:3段(2.5k) / R:5段(2.5k)
 今回のコースは非常にバンピーで跳ねやすかった。
 わざと路面の悪いとこ選んでるんちゃう?みたいな。
 やはりこの状態だと、多少跳ねる感じとフロントのつっぱり感がありました。
 フロントはロール感が乏しく、ターン後横に逃げます。

■R:5段⇒7段
 ターン後の立ち上がり、それなりに食わせられるようになりました。
 跳ねる感じも減って、コントローラブルではあるもののリアの腰砕け感が残る。
 前に進むようになったし、タイムも少しだけ上がってるのでリアは取りあえずこれで。

■F:3段⇒5段
 フロントがステアで少し動きやすくなったものの、まだ硬さは感じます。
 ターン中での切り足しには反応薄い。
 これ以上減衰下げても微妙な感じ。先にエアを落とした方が良かったかな?

■Fの空気圧2.5k⇒2.0k
 思い切りタイヤの空気抜きました。
 ブレーキングで若干頼りない感じになったものの、ステアの切り出してからの反応がだるく…
 と思ったけど、なんか接地感が出てきました。
 一度タメがあって、それからなら切り込める!良い感じです。
 これならクリップ付近で大きく向きを変えられそうです。
 ターン中での切り足しも反応が良くなりました。

取りあえず、この状態で練習して荷重移動できるようになったら少しずつ元に戻す方向で。
夕方までこのまま練習してみましたが、まだフロントの硬さは感じます。
これは外から見ててもそう感じるらしい。もう少し様子見てから考えよう。
その前にこのセッティングの意図を考えないと。ここに速く走らせる秘密があるのかもしれないし。

折角なのでリアの減衰を戻して走ってみました。
■R:7段⇒5段
 立ち上がりで若干リアが流れそうになるものの、気をつけてアクセル踏めば食わせられそう。
 少しはトルクの出方に慣れてきたかな?単純にフロントが伸びやすくなったからトラクションのかかりが良くなった?
 とにかく車は前に出て行ってそう。
 なんか変な感じはします。リアのロール感が抑えられたせい?


有難い事に先日のミドル戦での動画を届けて頂きました。
来られる事も知らず、お礼もまともに出来ませんでした。
いつも応援してくれてるので結果でお返ししないといけませんね~
もっと練習して精進します!
Posted at 2009/08/18 01:08:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「走りたい…」
何シテル?   09/21 23:23
SW20 5型Gリミに乗り初めて、早5年! 最近物忘れたが激しくなってきた。。。 備忘録代わりに始めてみることに。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 45678
910 1112131415
16 171819202122
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

ファインアート練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 14:35:34
上手くなりたいんや~!その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 12:52:17
PioneerアプリユニットSPH-DA05ハック(アンドロイド編)Rev.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/26 09:59:48

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
SW20 GT-S?(Ⅴ型) Dr. Bananeさんから譲り受けました。 ■仕様(そ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
やっと購入できました。 デビュー当初から気になっててディーラーへ見に行ってカタログもらっ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
SW20 G-Limited(Ⅴ型) ■仕様(2008年8月現在)  LSD:TRD( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation