
今回のコースはこれ。
見た目は簡単そうですが、ターンのパイロンが絶妙な位置にセット!
S字のあと、かつ縁石や路面の継ぎ目があって姿勢が乱れ易い。
ターン開始ポイントくらいで、若干上り?から下りに変わって、ターン中は上り。
なんでG6でここに置いてくれなかったんだよ~(笑)
車のセッティングするべく、始めの島周りはいつもならサイド引いてるとこですが、グリップで小回りすることに決めました。
比較のため、走り方は1本目から最後まで変えないつもり。
というのも、試したい事はいっぱいあって。
取り合えず、下記の4点に絞る。
・フロントスタビ:TC / NA / なし
・リアの車高:-1巻き / そのまま / +1巻き (前後バランス、フロント固定式のためリアのみ)
・リアトー:-2/6回転 / -1/6回転 / そのまま(-5mm?)
・ショック:Fr1,Rr3 / Fr3,Rr5 / Fr5,Rr7
これでも多い。でも、どうせやるなら全パターン試したい。
流石に全ては無理なのでそこは…
全走行違うセッティングで乗るはずでしたが、午後から雨が降ってきたので良好な結果は得られず。
ただ、昨日の練習会は大きな収穫がありました。
まず、久々の名阪だったけど少し広く感じたこと。ターボに乗ってから窮屈な印象でしたが、ようやく緩和されてきた。
2つ目は、前回、Sタイヤで走行してたのもあって、1本目まともに走れるか?疑問でしたが、影響はなさそう。きっとSタイヤ使い切れてないから。
海老忠商店三代目さんからは、車が路面に吸い付いてるように見えると声をかけて頂きました。
うまく抜重できない事を話していると、やはりセッティングの方向性が全く逆でした。
外から見てても高速セクションは恐ろしいです…
2本目に横に乗って頂き、ABSやフロントの話なんかを。
割とフロントは使いきれてるらしく、プッシングアンダーもないとの事。一安心。
横に乗せてもらいたかったけど、また次の機会にお願いしよっ。
午後から雨が降ってきたので、7本目までで中断してそれまでの傾向から決めうちでセッティングしてしまいました。
毎回大幅にセッティングを変えるものの、意外に乗れるのはラッキーでした。
あと、最初の印象はやっぱり大事。慣れてくると見えない事が分かります。
傾向的には、
リアの車高を上げるとトラクションが減る。減速感が足りなくなる。ターンはずれるだけになる。
下げると、減速感大。ターン中フロントの入りが悪くなる。
リアのトーは進入では始めのひっかりだけで影響少ない。つけると立上りのオーバーが消える。加速感が鈍る。サイドに対する反応が変わる。
減衰は強くすると挙動が穏やか。流れた時にアクセルで対処しやすい。弱くすると限界超えやすい。
肝心のスタビは、リンク切ってやると無茶苦茶入りが良い!
ただし、途中からすっぽ抜ける。なんで?かは理由が分からんけど、突然アンダー。
結局ドライでは1本しか試せなかったけど、ターンはじめからのフロントのステアの反応が良い。これは魅力かも!
で、NA用のスタビ。やっぱこれが自分には合ってそう。
自分の知ってるSWの動きになりました。ドライで1本は走りたかったな~。
帰り道、グイグイフロントが引っ張られるので次回ミドル戦は楽に乗れそうです。
Posted at 2009/10/18 21:19:29 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記