• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-xxxのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

ランドマスター パーソナルデータ刻印

ランドマスター パーソナルデータ刻印10月に父親への誕生日プレゼントであげたセイコー プロスペックス ランドマスター SBDB003ですが、まだ不完全な状態でのプレゼントになっていたのが気がかりでした。

というのも、この時計、ケースの裏面に緊急時に個人を識別するための記号 (パーソナルデータ)を刻印できるスペースがあるのです。


↓こんな感じで。

内容は「NAME」名前、「NATIONALITY」国籍、 「BLOOD TYPE Rh」血液型、「BIRTH DAY」生年月日の4項目。

購入時に頼んでおけば良かったのですが多少時間がかかるとのことで、その時は見送ったのでした。

でも、何となく中途半端なプレゼントになってしまった気がしてて、暮れも押し迫った12月中旬に思い立ち、セイコーのお客様相談室に電話しました。

すると、時計を送ってもらえれば刻印して代金引き換えで送り返してくれるとの事でしたので、早速お願いする事に。

時計を送ってからちょうど2週間で無事に返ってきました。

送った時に使用した手持ちの箱とは別に、しっかり梱包されて送られてきました。



こんな感じになりました。
といっても、刻印は小さいのでこの写真じゃ確認できないですね。
これで売るにも売れなくなってしまった(^^;
これが役にたつとしたら山で遭難して死んじゃった時かもなので、そうならないことを祈りますw


セイコーのアフターサービスについてはネットで検索すると、あまり良くないという意見も散見されるので、実際はどうなんだろと楽しみでもあったのですが、最初に電話した時からとても丁寧な対応で好感がもてました。
時計が到着した旨、刻印が完了し商品を返送した旨、ちゃんとわざわざ電話連絡もありましたので安心できました。
一部で言われてる程悪くないのでは?と思った次第です。
まぁ今回はオーバーホールや修理ではなかったので技術的云々は分かりませんが、少なくとも接客対応としてはきちんとしてました。
あとは部品の保有年数さえ舶来時計並みにしてくれればなぁ、、、。



相変わらず自分にはでか過ぎて似合いませんw

Posted at 2012/12/29 20:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2012年11月20日 イイね!

インヂュニア 再び

インヂュニア 再びさて、お気に入りのIWC インヂュニアですが、、、









ん?色が白から黒になってる?








そう。またやってしまいました、、、

懲りずに定期的に繰り返される無駄遣いという病気。


今回購入したのはコレ。

<IWC INGENIEUR Ref,3521>


既に持ってる白インヂュニアと同じような時計をまたしても買ってしまいました。

1990年代後半のモデル。
ムーブメントは高級時計メーカー・ジャガールクルト製。なので通称「ルクルト・インヂュ」。
前モデルである「インヂュニア 500,000A/m」と見た目はほとんど同じ。大きさも全く同じです。

大きな違いをまとめると、


①ムーブメントがETAベースではなく、ジャガールクルトベース

②風防に日付表示拡大用のサイクロップレンズが付いている

③耐磁性が50万A/mから8万A/mにスペックダウン(それでも超耐磁性だけど)

④IWCにしては珍しくクロノメーター規格の時計

これくらいでしょうか。

まぁ、パッと見は変わりませんね(爆)
時計デザイナー界の巨匠「ジェラルド・ジェンタ」がデザインした「インヂュニアSL」直系のデザイン。
特徴的なベゼルに開いた5つの穴。このデザインは現行モデルにも継承されていますが、現行モデルのベゼルははめ込み式ですが、昔のモデルはねじ込み式なので、個々で穴の位置が違って見えますけどこれが正常です。


バックルの部分のロゴ書体は新しく変わってます。

↑50万A/mモデル


↑ルクルト・インヂュ



どうせ無駄遣いするなら、持ってる時計とは全く違ったモデルを選ぶという考えも分かるのですが、自分の場合は同じ物が複数個並んでる事に喜びを感じてしまう変わり者です。


IWC マーク12も2つ持ってますし、車のパーツにしてもそうなのですが、気に入ると予備というか、同じ物を複数持ってないと気が済まない性格なんですよね困ったことに。


心理的には量産型のザクが沢山並んでるのに萌えたのと同じw?
ロボットアニメに実際の兵器と同じ量産型という概念を持ち込んだガンダムは当時とても斬新でしたよね。



ケースサイズは34mmと現代の時計からするととても小さく感じ、それがまた知的な印象を与えます。
厚みも10mmなくて非常に薄く、まるでクォーツ時計みたいです。

↑左がルクルトインヂュで右が50万A/mインヂュ。

特筆すべきは、こんなに薄いのにも関わらず超耐磁性を備えています。

放射線技師や医師、コンピューターエンジニアリングなどの仕事現場では大きく分厚い時計が理想とは言い難く、このくらいの大きさ、薄さが実用的であると思います。
まさに技術者のための道具って感じがします。



使用してみての感想ですが、50万A/mモデルとの違いはほぼ無いので新たな感動もありません(^^;;
黒文字盤にゴールド針は視認性の面で白文字盤と比べて劣る印象です。
日付表示拡大用のレンズは個人的には無い方がスッキリしていて好きです。

精度の面ではクロノメーター、しかもIWCの時計ですから不満ありません。
というか、ノンクロノメーターである50万A/mモデルの方も精度はすこぶる良好で、むしろこっちの方が良いくらい。
IWCというメーカーはそもそも社内基準がクロノメーター規格よりも厳しいので、そんな格下の(?)クロノメーター規格には参加しないみたいです。
「クロノメーター」って表示付けるためには試験を受けたりだとか、その分余計なコストが掛かってしまいますから。
ですので、このルクルト・インヂュニアはIWCの中では異例と言えるかもしれません。

当時、50万A/mモデルからマイナーチェンジするにあたって耐磁性が大幅にスペックダウンしてしまいましたから、その代わりのウリとしてクロノメーター表記を入れたかったのではないかと推察します。




さて、インヂュニアを語るには「耐磁性」は避けて通れませんので、耐磁性についてまとめます。
ちなみに耐磁時計の定義ですが、JIS規格では耐磁時計は1種と2種に分けられています。


<1種耐磁時計>
直流磁界4,800A/mに耐えられる水準(日常生活において。磁界を発生する機器に耐磁時計を5cmまで近づけてもほとんどの場合性能を維持できる水準)

<2種強化耐磁時計>
直流磁界16,000A/mに耐えられる水準(日常生活において。磁界を発生する機器に耐磁時計を1cmまで近づけてもほとんどの場合性能を維持できる水準)


つまり、ルクルト・インヂュニアの8万A/mという数字は日本のJIS規格「2種強化耐磁時計」をも余裕でクリアしている凄まじいスペックだと言えると思います。


耐磁機構の仕組みですが、ルクルト・インヂュは機械を軟鉄性のインナーケースでカバーすることによって耐磁性を得るという、他のメーカーが採用する方法と同じ。いわばスタンダードな方法ですね。




それに対して50万A/mモデルの方は、軟鉄性のインナーケースを備えていないにも関わらず、機械の一部に特殊合金を使用することによって、その超絶耐磁性を得ました。
ただし、その特殊なパーツを使用するのはあまりにコストが掛かりすぎたらしく、僅か数年で生産中止になりました。


数字だけで50万A/mと8万A/mを比べると、ジャガールクルトムーブのインヂュニアは大した事無いように思えてしまいますね。
イメージするとこんな感じw?

©ゆでたまご


現在「超耐磁性時計」として売られているモデルは、有名なのはIWC インヂュニア、ロレックスのミルガウス、SINNの603 EZM-3 など。あ、あとグランドセイコーから新しくでたSBGR077もか。
いずれも最大で8万A/mの耐磁性能で「超耐磁性時計」と謳われていますから、50万A/mともなるといかに規格外の数値であるかお分かり頂けると思います。
まさに「超絶ウルトラ耐磁性時計」w

ちなみに、50万アンペアメーターをガウスに直すと6250ガウスとなり、テスラに直すと0.6テスラになります。
現在は3テスラのMRIも臨床で使われたりしてますが、90年代は0.5テスラのMRIが主流でしたから、MRI検査にも耐え得る時計ということになります。
(しかも、このモデルは表記上 50万A/mってことになっているけど、本当のところは370万A/mものとてつもない磁力に耐えられるらしい。)

MRI(magnetic resonance imaging  磁気共鳴映像法)は磁石の化け物みたいな装置ですから、当然、時計とかクレジットカードみたいな磁気に影響を受けてしまう物を持ち込むと一瞬でぶっ飛んでしまうのですが、インヂュニア 50万A/mであれば問題ないということになります。やっぱスゲェなインヂュニア。
怖くて試せませんけどw



今年はインヂュニアに始まりインヂュニアに終わる感じかな?
今年買った時計は。
・IWC インヂュニア500,000A/m
・IWC マーク12 レディース(彼女へのプレゼント というか押し付けw)
・グランドセイコー GMT Automatic
・セイコー プロスペックス ランドマスター spring drive(父親へのプレゼント)
そして、
IWC インヂュニア クロノメーター
の計5本です。


本当は使わない時計は売ってしまえば経済的にも楽ですし、代わりにもっと色んな時計を買って楽しめるのでしょうね。
機械式腕時計は換金率が良いというか値減りが少ないので、飽きたら売って違う時計を購入して、また飽きたら売って、、、というように楽しまれている方も多いと思います。
自分の場合は元々物を売るという事が出来ない性格で、なんでも大事にとっておきたくなっちゃう性格なので売れないのですが。



本数が増えすぎてケースに入りきらないし、出番の無い時計が増える一方だし、オーバーホール代はバカにならないしでどうしたら良いのやら、、、


Posted at 2012/11/20 02:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2012年10月13日 イイね!

SEIKO ランドマスターの新作が出るらしい、、、

SEIKO ランドマスターの新作が出るらしい、、、先日父親の誕生日プレゼントにSEIKO のプロスペックス ランドマスター SBBD003を買ったばかりですが、何気にセイコーのホームページをチェックすると、ランドマスターの所に見慣れない時計が。








プロスペックス SBDB005

なにっ!!新作だと!?
スプリングドライブ搭載でデザインもシンプルでカッコ良いじゃないか!
しかも先日買った SBBD003よりもだいぶ安いときてる。

発売がもう少し早かったらこっちの限定版買ったかもなぁ。。。

冒険家 三浦雄一郎氏 エベレスト2013限定モデル


デザインが自分好みだと思ったら、なんとなくこの時計に見えたからかな。

IWC ポルシェデザイン オーシャン2000 
自分が持ってるIWC GSTアクアタイマーのいわばご先祖みたいな時計です。
いつか欲しいなぁ、、、。
Posted at 2012/10/13 21:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2012年10月10日 イイね!

SEIKO プロスペックス ランドマスター

SEIKO プロスペックス  ランドマスターまた衝動的に無駄遣いをしてしまいました、、、。

と言っても自分用ではなくて、山が趣味の父親への誕生日プレゼント。自分がちょっとイジッてみたかったなんて話しもなきにしもあらず(^^;


プロスペックス SBDB003

駆動方式は前から興味のあった「スプリングドライブ」。

スプリングドライブ独特のスイープ運針は確かに美しい、というか普通の機械式時計に慣れているとスムーズ過ぎて違和感を感じます。
日差は「+−1秒」程度らしい。通常の機械式時計と比較すると驚異的な精度。



ケース外径44.8mm、厚さ15.5mm。
ゴツくてド迫力!手首の細い自分には似合いませんね。
デカくて厚いけど、素材がブライトチタンなので思いのほか軽量です。





手持ちのデカ厚時計と比較してみました。

手持ちのデカ厚時計筆頭のIWC GSTアクアタイマーと比較してもこの通り。
アクアタイマーがなんだか萎縮して見えます。



特殊なケース構造になっていて、裏側はスムーズで裏蓋がありません。
ムーブメントは2重の胴でガードされており、対衝撃性・耐久性に優れているとのこと。


強靭な時計本体に対してバックルは薄っぺらくて値段の割にチープな印象を受けます。


でも、この時計、何気に自分のグランドセイコーより高かったのです(@o@)
なので自分じゃもったいなくて使えませーん(^^;

よほどの物好きじゃなければ買わないでしょうね。
普通の人が見たらグランドセイコーですらない、ゴツい「ただのセイコー」時計ですからね。
有名舶来時計買えちゃう値段ですし。


このくらい道具感のある時計は、傷も気にせず使ってもらって、むしろ傷だらけになった位の方がカッコ良いと思います。
父親には是非とも実際に山登りでガンガン使ってもらいたいです。





最近個人的に気になってるのは「モーリス・ラクロア」というブランド。
きっと普通の人は知りませんよね。


1975年に出来た新しいメーカーですが、これがなかなか良さそうなんです。

知名度もまだイマイチなためか、値段設定も良心的な印象。


コレなんかとてもカッコ良いと思う。

金欠なんでしばらくは買えませんけどね、、、。


Posted at 2012/10/10 23:19:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2012年09月02日 イイね!

GSから強化耐磁モデルが登場するらしい、、、

GSから強化耐磁モデルが登場するらしい、、、≪商品の特徴≫

■クオーツ、メカニカルそれぞれ世界最高水準の耐磁性能を実現
<グランドセイコー>の耐磁性能は標準品で日本工業規格(JIS規格)の耐磁水準1種に該当する直流磁界4,800A/mの水準をクリアしています。
電子機器が普及し、磁気を発生する機器の種類、数量が増え続けている現代、より安心してご使用いただけるよう、ムーブメントを上下から純鉄製の耐磁板で覆うことで、耐磁性能を飛躍的に進化させました。
クオーツモデルはアナログクオーツ式腕時計として世界最高水準である直流磁界40,000A/m、そしてメカニカルモデルは現在流通する腕時計として世界最高水準である直流磁界80,000A/mの耐磁性能を有し、強化耐磁規格であるJIS規格の耐磁水準2種の直流磁界16,000A/mをも大幅に上回っております。
メカニカルモデルは純鉄製のダイヤル自体が耐磁板の役割を果たし、裏ぶた内部にはクオーツモデルに対して2倍以上の厚みを持つ耐磁板を備えています。
日常生活のみならず高い磁気に晒される特殊環境下において、磁気を発生する製品に1cmまで近づけたとしても、概ね性能を維持します。

強化耐磁モデルのアイコンとして、ダイヤル上のGSロゴ、そして「MAGNETIC RESISTANT」の機能表示を赤色に統一しており、カラーアクセントの効いたダイヤルとなっています。
ルミブライト入りの針及びインデックス、そしてエッジの効いたダイヤルリングが機能的でスポーティな表情を演出しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

↑だそうです。


80,000A/m.。。。
「現在流通する腕時計として世界最高水準 云々、、、」とあるのは、過去にコイツが存在したからでしょう。

インヂュニア 500,000A/m!!
これと比べたら80,000A/mなんて屁の突っ張りですね ( ̄ー ̄)ニヤリッ


GSに赤ロゴ。

確かにスポーティでカッコ良いのだけど、なんかGSらしくないなぁ。ちょっとガキっぽくない?

なんとなくロレックスのミルガウスっぽくも見えるし。



それを言ったら自分のメカニカルGMT SBGM029もGSらしくないデザインだけど。



でもGSはなんだかんだでお気に入り。
購入以来、平日は毎日嵌めてます。こと時計に関しては飽きっぽいこの自分が。
何だろ。真面目っぽい所が気に入ってるのかな。「仕事出来ます」的な。
といっても仕事中は時計外さなくちゃなので、通勤の行き帰りでしか出来ないのだけど。
しかも車通勤だから誰にも見られやしない。
別に人に見せようと思って着けてないから、そういう意味では本心から気に入ってるのだと思う。
舶来メーカーと違って気軽に着けられるというか。
国産特有の安心感みたいな。

ただ、やはりというか、休日はダメ。
GSだと気分が全くアガらないので、休日はどうしてもIWCなりロレになっちゃう。

まぁそこが「最高の普通」GSたる所以なのでしょうが。。。

Posted at 2012/09/02 03:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記

プロフィール

「@alfa-jiji クワドリフォリオか、飾ってあったジュリアGTジュニアにされたのかと予想してました💦
ただ、あれだとカッコ良いですが、かなり目立ちますね😅しかも既にあの車両は登録済みだから新古車になるのかな❓
グレカーレかトナーレが出たら是非お願いします😁」
何シテル?   05/16 19:53
基本的に他人と一緒は嫌なヘソ曲がり(^^; WindowsよりMac ロレックスよりIWC コカコーラよりペプシ 任天堂よりSEGA そしてもちろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ(純正) TYPE R用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 23:27:28
INA テンショナー・ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 08:38:24
フィアット(純正) パンダストリート4x4 純正ホイールとホイールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 13:16:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2004年式 BMW E46 318i Mスポーツ(5MT) 現在の足車。 それまで通 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
【first stage;1995.May 23 - 2011.Jul. 〜108.62 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2003年式 BMW R50 MINI COOPER(5MT) かつての足車。(200 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2009年式 BMW R55 MINI COOPER CLUBMANです。 2009年1 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation