• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイ☆スタ~のブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

前へ進める技術

前へ進める技術今週末はダメダメな週末で凄く凹んでます。
イベントは、J1-GP第4戦ALT エコラン準決勝 カートレースとたくさんありました。

が、全部上手くいかずダメダメでした。

一つは、フロントハブベアリングがガタガタになっているのに気付かずサーキットアタックをしてしまったこと。非常に危ないことをしていました。
前兆はありました。ブレーキの初期制動Gが出てなかったり、挙動が常におかしかったり、擦れた様な音がしていたり。

二つ目は、ほとんど睡眠を取らない状態で、エコランとカート選手権に出場し、惨敗を喫したこと。
朝から絶不調で、チームのみんなにも迷惑をかけました。

三つ目は、エコランで、策士ではないけれど『策士、策に溺れ』、実力以下であったこと。
事前準備も怠った。戦いに臨む状態ではなかった。

四つ目は、ALTでの走りがダメダメな状態であったこと。ちゃんと走っていた頃を忘れてしまっている。

五つ目は、カートの結果がダメダメだったこと。(これは実力だから仕方ない)

でも、このカートレースで見出したこともある。
それが、前へ進める技術だ。

レンタルカートは基本同一コンディションだ。まして体重が軽く加速はきっと良いであろう私が今回のレースでは、直線でどの車両にも負けてしまう。
コーナーでパスしても次のコーナーまでにまた抜き返されてしまう。

根本的に、コーナーリングの組み立てがおかしいんだと思う。馬力がないカートを上手く走らせるコーナリング出来ていない。いわゆる下手くそ

逆に考えると、もう限界だと思っていた現状仕様のGC8ももっと前に進める手法があるのではないかと思った。いや、絶対にあると今は確信している。安易にパワーが欲しいと思うのは、やはりしばらく止そう。
ラインなのか?アクセルワークなのか?ブレーキングなのか?
今年の冬はその技術を少しでも見出したいと思ってる。今の仕様でAL後0.5秒頑張りたい。

『要修行』!!
Posted at 2011/11/15 00:08:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2008年09月16日 イイね!

インプレッサとプリウス考3

インプレッサとプリウス考3こんばんは

インプレッサとプリウスがドライバーを育てるところで似ているという
話の続きです。その2番目。




2.シビアなG(加速度)の管理能力を育てる。 

プリウスで燃費を伸ばそうとするときに心がけるのは、いかに長い時間
モータで走るかです。そのときも、プリウス大好きな方々の間でいわれ
ている滑空という状態をいかに長く作り出すかです。

プリウスに乗られていない方がほとんどだと思いますので、滑空について
簡単に説明しますと、滑空状態は、エンジンが停止し、その上にモータも
電気の入出力がない状態=エネルギーが使用されていない状態で走行し
ている状態です。(グライダーが滑空している状態に近いからそう呼ばれています。)

エネルギーがほとんど使用されていないのにしっかり50~60Km/hぐらいでは
走行できているので燃費は無限大です。もちろん車速はゆっくりと落ち
ていきますので、短時間ですが再加速が必要です。

その状態を作り出すのに、道の勾配にあったGの管理が必要になります。

また、プリウスは、加速したいときに加速度を大きくするとエンジンが
かかってしまいます。なるべく素早く加速したいときはエンジンがかか
らないぎりぎりの加速度にコントロールすることが大切です。

また、減速度もバッテリーへの充電効率が高い減速度を狙います。
加えて、ほとんどをエネルギー回生状態で減速させ、メカブレーキ
(摩擦エネルギーとして捨てる状態)をほとんど使わないように
減速コントロールします。

回生ブレーキとメカブレーキは踏力に対する減速度が変化するので
判ります。

最後に、モータ走行の時間を長くするための裏技(マニア間では当たり前)
です。それは、エンジンがかかっているときは結構元気良く加速して
目標の車速に達したらアクセルを意図的にスッと戻しエンジンを止める。
その後、減速を最小限にするためにアクセルをすかざずフッと踏み込む。

これを使い始めて燃費が4km/L以上伸びました。
これも最小限のアクセル戻しと踏み込みのG管理が必要になります。

Gの大きさは違いますが、G管理という点では両車とも同じだと
個人的には思います。結構鍛えられます。

それでは今日はこのへんで

おやすみなさい。



Posted at 2008/09/16 23:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2008年09月10日 イイね!

インプレッサとプリウス考2

インプレッサとプリウス考2こんばんは

前回の話の続きです。
前回、両車ともドライバーを育てる車といいましたが具体的にはどんなところかを話します。




1.視線を遠くにする、車の流れ、周りの状況を読む癖をつけてくれるところ

プリウスには、5分毎の燃費モニターがついています。

このモニターを見ていると無性に燃費を伸ばしたくなるのが、負けず嫌いの私の性分です。

燃費を伸ばすことを考えると、どういうことをやり始めるかといいますと、

まず自然と先の先の方までの信号を見始めます。次に、信号の横の横断歩道の信号の状況(青か赤か点滅しているか)まで見始めます。
そうするとここで加速すべきか、パーシャルスロットにすべきか判断します。
先の先の歩道の点滅はじめたらどのくらいで減速をはじめるかなど深いところまで考えはじめます。

さらに、周りの車の状況も考え始めます。
前後の車間距離を速度の加減速が出来る限り少なくなるようにコントロールし始めます。加えて割り込みなどもされない状況にもします。

このように自分の車の状況を俯瞰して見ることの練習が出来ます。

これは、以前草レースをしていたころに大先輩から教わったことと一致します。
スムーズに動かすことが大事だし、車を追い抜くポイント、抜かせるポイント、クリアラップの取り方にもつながることつながると思います。

誤解を招かないように補足しますが、
もちろん一番大事なのは、安全運転することです。
プリウスはマナーを守りながら十分な燃費を出すことが出来ます。

それでは今日はこの辺で

おやすみなさい。

『安全第一』






Posted at 2008/09/10 20:50:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2008年09月08日 イイね!

荷重マジック

荷重マジックこんばんは

今週はO社長に貸していただいたDVDで勉強中。
DVDの題名は『鉄人、黒沢元治のスポーツドライビング道場!』です。

大変ためになるお話でした。
今後解明していきたいと思っていた摩擦円の部分と
荷重移動と荷重変動のお話でした。


摩擦円について
以前、私のドライビングの先生が、
データロガーで採ったデータで摩擦円を書かせると
上手い人は『おばさんパンツ』
発展途上の人は『ハイレグ』だと言っていました。

私はもちろんハイレグでした。

上手い人はタイヤの摩擦円に沿うような特性に近づき
おばさんパンツの形状になっていくそうです。
このビデオでも同じようなことを言ってます。
これは、タイヤを上手く使う指標になるな。

次に荷重移動と荷重変動
どちらも同じ荷重の変化であるが
荷重移動=良い荷重変化=自分で作り出す物=味方につける物
荷重変動=悪い荷重変化=出てしまう物

この言葉も心に留めて使い分けてみよう。

それではおやすみなさい。

追伸
早く走りに行こ~





Posted at 2008/09/08 23:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記

プロフィール

「月一練習会 今日は貸し切り状態です」
何シテル?   05/30 13:53
只今メインでGC8-G型とハリアーGRスポーツに乗っています。 GC8で、オートランド作手と言う小さなサーキットを中心に走っていましたが、 筑波2000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
21年9月4日納車
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
コーナリングマシンを目指しています。 まだまだ、現役です。 (祝) 2010年09月1 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
息子用のクルマとして購入 4WDをFRに改造した面白い仕様です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
奥様のセカンドカーです。 17年2月に我が家に来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation