• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイ☆スタ~のブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

オートランド作手(ALT)月例練習会に新兵器投入

オートランド作手(ALT)月例練習会に新兵器投入こんばんは~

先日の金曜日にALT5時間パックにて月一練習会を開催しました。
月一練習会は3年前ぐらいからやってますが、最近は古株2名に、サーキット初心者数名を加え楽しく続けています。
古株2名は、素晴らしい成長をとげ、アルトバッチはもちろん車種別トップを取るなど活躍しています。

今回の練習会の目玉は、GPSデータロガーをリニューアルしたことです。
皆さんご存じのデジスパイスⅢがデジスパイスⅣとして新発売。
精度も向上したということで比較試験を行いました。


オートランド作手(ALT)は、コース脇まで木々が迫りGPSデータロガー位置を見失い精度良く取れないことで有名なサーキットです。雲が多かったりすると度々ロストします。
デジスパイスⅣでどこまで変わるか、楽しみでした。

結果、買って良かった!!!!のレベルです。

デジスパイスⅣ



デジスパイスⅢ
この日は、電波状況が悪く、特に乱れてましたね。
解析ができないレベルでした。


ここまで差があるとは、
例えば、ラインが大きくずれない最終コーナーや1コーナーの入り口は、ばらつきが少ない。コースからピットに戻るラインや駐車のための車庫入れのバックもわかる。これは凄い精度です。

初心者の横乗りした時、2コーナーへのイン付きが早く出口できつくなっていると言葉でアドバイスしました。その時は解ってなかった本人がこのグラフを見て納得したようです。役に立ちました。
(赤い線と青い線:ベテランのライン、緑の線:初心者のライン)


追記
コースの計測器との差を取ってみました。
ほとんどが、2/100以下の誤差。
時々、0.1近くまでずれていますがで目安には使えそうな精度ですね。


技術はどんどん進んでますね。

Posted at 2022/05/28 21:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2018年11月04日 イイね!

久しぶりのデータロガー解析(青インプと白インプの比較)

こんばんは~

久しぶりにデータロガーの解析をアップしたいと思います。
今回は解析というよりただ単に比較しましたという程度です。

クルマは、青インプ(4WD、ターボエンジン換装タービン変更+エアロバリバリ)と
白インプ(FR改、NA+神様チューン足)になります。

まあ全く違うジャンルなので遊び程度で。ただ見て楽しい少数の方々に。

まず、乗り手が一緒のためラインはそっくり。
ただ青インプが加速重視のためV字ラインに近づいています。(最終は特に)

青インプは旋回能力が高いので全体的にボトムスピードが高いうえ、4WDの加速で一気に
車速が上がります。平均速度は10㎞/hも高くなってます。
白インプ(FR NA)から青インプ(4WDターボ)に久しぶりに乗り換えると操作が後手後手になり
取っ散らかります。定期的に乗り換えないといけないです。

もしここで改善点を見出すとすると、最終コーナーから一つ手前の左コーナー。
青インプの性能から行くと、ここの通過スピードはもっと上げられると思います。

白インプではつい先日ここを改善することにより0.3秒以上の大幅な短縮を達成することが
出来ました。それを青インプでも実現出来たら。



Posted at 2018/11/04 19:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2017年08月20日 イイね!

久々のデータ解析ブログ

久々のデータ解析ブログこんにちは~
楽しい夏休みも終わろうとしています。
充電も十分にできました。明日からまた仕事を
頑張りますよ!

エンジン換装中の青いGC8の方はほぼ完成し、車検の準備中。
来週末に受け取れればすぐに慣らしを実施し最終的なエンジン適合を行う予定。
9月頭にはテスト走行が可能になる予定です。

さて今日の本題です。
新しくデジスパイスⅢを導入しましたのでその話題を書きたいと思います。


デジスパイスは、GPS情報だけで、走行ラインや車速、縦横Gなどを見える化してくれる便利なツールです。ユーザーも多く解析ソフトも使いやすい。
ただ、縦横GがGPSデータから算出された結果なのでサンプルレートが最大10Hzと遅く、誤差も多く含まれ正確ではない。今まで使っていたレーシングテクノロジーのAX22データロガーはその点内蔵の物理的Gセンサーで計測された100Hzの情報が見れるので車両セッティングには非常に有効。

簡単便利なデジスパイスとGデータが正確なレーシングテクノロジーのAX22をうまく活用し
速さにつなげていきたいと思います。


それでは今回確かめられたデジスパイスⅢの性能
①GPS性能。
それは正確で申し分ない。
5年前のGPSのみのデータロガーの多くは、ALTのトップターンのところで位置をロストし、位置がどこかに飛んでいくという現象が起きてました。推定される原因は、コースサイドの山(木々)に衛星電波が邪魔されることだったと思います。特に電波が弱くなる曇りの時などはダメな時が多かったと思います。

最近は、準天頂衛星のみちびき(昨日3機目打ち上げられましたね)とロシアの衛星も受信できロバスト性が向上したみたいです。今回はほぼロストすることが有りませんでした。

みちびき3号打ち上げ風景17年8月19日


②小型軽量。
バッテリーも11時間と一日使うには十分です。
小型かつバッテリー駆動ということもあり、ほかの車両への移動も楽。
現在はケースが無いので移動するのに手間が少しかかりますが、マグネット付きの専用のケースを作ればこっそりと人のクルマに取り付けてデータ取りをすることも可能?なレベルになりそう。
これでたくさんのデータを取るぞ!!

③解析ソフト
凄く使いやすいです。
まだ、十分に機能を使いこなせてませんが、基本機能を使う限りすごく使いやすくサーキットでの簡易的解析が楽な気がします。初めてのコースを攻略するにはすごく便利です。


今回の解析結果
①O社長のFRインプと私のFRインプは加速性能が同等(涙
O社長運転での2車の最終コーナーからの立ち上がりで性能を比較。
そのタイムはほぼ同等。誤差の範囲でした。
私のインプ号 9.543s 9.396s 9.368s
O社長号    9.227s 9.351s 

解析区間(最終コーナー)


ちなみに、まっちゃんのVIVO号の方が速くこの区間だけでも0.7秒以上の差がついてます。
まっちゃん号  8.608s 8.631s 8.585s

②ラインの違い(1~2コーナーでの比較)


私のライン(人の癖は出るものでほぼ同じラインを走ってますね)



まっちゃんのライン(こちらも再現性がある)


まっちゃんVIVIOとのラインの違い(区間ベストの比較)私10.570s まっちゃん10.169s
私の方がコーナーの侵入で内回りをしている。

FRと軽ではあるが4WDの違いがあるが少し試してみたい気がする。
この傾向は、3コーナーなどほかのコーナーでも同じ傾向にあります。
この点を少し意識して走ってみたいと思います。

Posted at 2017/08/20 18:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2017年07月22日 イイね!

デジスパイスⅢ購入

こんばんは~

皆さんデータロガーは使ってますか?
私は、世の中でデータロガーが認知され始めるころから使ってました。
機種は凄くマイナーな海外製!レーステクノロジーと言うメーカーのAX22という製品です。


この製品は2Gまで計測できるGセンサーを持ち、0.01秒ごとにデータ更新する超高性能な製品。
Gセンサーを持っていることで、GPSの計測データを補正できますし、
逆にGPSの経路より逆算したG(加速度)ではないので、正確。
摩擦円の解析がしっかり出来ます。

単体で使用する分には何ら問題ないんですが、
ただ、他のユーザーが皆無という課題と
データ形式が特殊なので動画とのリンクに手間がかかるという課題が有りました。

そこで、ユーザーが一番多いと思われるデジスパイスを新たに購入しました。
ユーザーが多いので他の人とのデータ共有をぜひやりたいと思います。

技術は進んだんですね。それにしても、小さく価格も安い。
スマホと連動できるのも掲示板が無いサーキットでは役に立ちそう。
衛星みちびきからの電波も受け取れるので障害物が多いモータランド作手でもしっかりとれるかも。
ちなみにAX22はしっかり計測してましたが10年前のGPSのみのデータロガーはほぼ全滅。


ただし、AX22のGセンサーは止められません。
したがって、2台装着のパターンで今後使ってみたいと思います。
Posted at 2017/07/22 18:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2013年05月26日 イイね!

GPSデータロガー(YZ本コース 課題発見)

GPSデータロガー(YZ本コース 課題発見)こんばんは~

久しぶりのデータロガーネタです。
約1カ月ほど前にYZ本コースを走行してきました。
午前中が、コソ練で午後は13年度J1-GP第1戦でした。





9時枠
久しぶりの走行なので、人間の慣らしです。
タイヤは、4年物のZ1SS。 コンパウンドは、当たりの生産時期ですが、さすがに古くなってきました。
ブースト圧は、1.0 ガソリン満タンです。 気温は、見てません(*^_^*)

タイムは、38.385秒 

タイヤがプラスチッキーでグリップ感無し。まあこんなものでしょう。
周回数も多く、良い慣らしになりました。

11時枠
タイヤをZⅡに変更し、アタックを試みました。

J1スペックであるノーマルブーストアタック。
タイムは、37.455
本番のJ1では、37.5??

時間の最終でハイブーストを2周アタック。
タイムは、37.126

さすがに、ZⅡ.安心感が違います。アクセル開度が変わりました。
気温が高いこの季節と、クルマの状態(後述)を考えると
クルマがかなり速くなっていることは確実。\(^o^)/


ただ、クルマの課題も発覚。
具体的には、
1.縁石を超えるとその上下動が止まらない。
  加速すると、クルマが壊れそうなぐらい跳ねまくります。

2.わだちを斜めに通過するとそれを起点として、車両が横っとびする。
  
  走行ラインを路面の凹凸が少ないところを探して走る必要あり。

3.ブレーキングの時も、フロントが突っ張って、よろしくない。

そこで、データロガーで影響度をチェック。
下の画像をご覧ください。
これは、午前中の走行データで、ブースト1.2のもの。
本コースの中盤。二つのヘアピンを走行している時のデーターです。
グラフは、左:走行軌跡 右上:横Gの時系列  右下:前後G時系列データ。
YZ 上下震動の課題


 
左上の横Gのグラフを見てください。加速体勢に入ると、上下の動きが大きくなりそれが横Gにも表れてきます。大きく上下に揺れている波です。
それは、第1、第2ヘアピン両方共に現れてます。
このとき、アクセルが踏めないもしくは戻していることがわかります。
過去のデータと比べてみると、ここの部分で大きく差が付いていました。

余談ですが、その後の加速度は、今回0.7Gと一昨年0.65Gに比べ格段に上がってます。
約100㎏の軽量化の効果が確実に出ているようです。

原因は、今年の頭に変更したバネが今の車両諸元とあっていないと推測されます。
さらに、ショックもすでに4年間メンテ無しで使っているので、随分と動きが悪いのかも知れません。

良いと思うコーナリングのイメージはあります。
一昨年のJ1時の動きは悪くなかったし、結構、トラクションも掛って、滑り方も穏やかでした。

理想としているイメージをもとに、今年の冬には、バネアブを根本的に見直したいと思います。
今、壮大な企画を計画中。

乞うご期待。
Posted at 2013/05/26 20:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ

プロフィール

「月一練習会 今日は貸し切り状態です」
何シテル?   05/30 13:53
只今メインでGC8-G型とハリアーGRスポーツに乗っています。 GC8で、オートランド作手と言う小さなサーキットを中心に走っていましたが、 筑波2000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
21年9月4日納車
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
コーナリングマシンを目指しています。 まだまだ、現役です。 (祝) 2010年09月1 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
息子用のクルマとして購入 4WDをFRに改造した面白い仕様です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
奥様のセカンドカーです。 17年2月に我が家に来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation