• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイ☆スタ~のブログ一覧

2010年08月14日 イイね!

アンダーパネル制作5(フロント部分フレームづくり)

アンダーパネル制作5(フロント部分フレームづくり)こんばんは~

ただいま、フロント部分のフレームを作成中です。

今日は、インプを2柱リフトに上げ、ブラケットを実車合わせして作りたいと思っていました。
しかし、用事ができKM1に行くことが出来なくなりましたので家でぼちぼちやっています。

最速戦にテストまで間に合うか心配です。
Posted at 2010/08/14 22:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年08月07日 イイね!

アンダーパネル制作4(フロント部分切り出し)

アンダーパネル制作4(フロント部分切り出し)こんばんは~


ただいまフロント部分のアルミ板を切り出しています。
新しく買った金きりばさみが大活躍しています。

音がしないところが良いです(^◇^)

Posted at 2010/08/07 21:26:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年08月07日 イイね!

大物の材料が届きました

大物の材料が届きましたこんばんは~

とうとう待ちに待った夏休みです。

今回の夏休みは、アンダーパネルの制作、子供の工作の手伝い(私がパネルを作っている横でやらせます)。

それと、親元への帰省です。最近は、母親が大病を患い心細くしていますので、長期連休に毎回帰ることにしています。

さて本題の大物はアンダーパネルの材料のアルミパネルですが、厳重に木枠に入りやってきました。
1m×2mの大物があるのでどのようにやってくるか興味津々でしたがなんとも結構厳重にやってきました。
木枠をどのように捨てるか困るぐらいです。

明日から少しずつ作り始めます。最速戦には作品を見せれれば良いなと思っています。
(まあ床下だから見えませんけどね)

後半の数日(予定は14、15日)はKM1に2柱をかしていただこうと思っています。
その時はよろしくお願いしますね、社長。

さーて、頑張るぞー!!
Posted at 2010/08/07 01:51:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年07月29日 イイね!

アンダーパネル制作3(初期構想案)

アンダーパネル制作3(初期構想案)こんばんは~

アンダーパネルの初期構想案がまとまってきました。
大半はアルミ+ジュラルミンで作成しようと思っています。
軽量化のため、場所によって厚さを変えるつもりです。(t=0.3~1.5)

それでも重量は、目標より少しオーバーしそう。
目標コストは内緒ですが達成しそうです。

なるべく軽くするために薄板(t=0.5)のジュラルミンを探しましたがネットでは探せませんでした。
必要な部分は厚くするしか有りません。

ポイントは、
①車両の取り付けをなるべく少なくしサービス性を上げる。
②井形構造にし、パネル剛性と軽さを両立させる。
③走行時は、パネル内の風の流れを考えて熱を逃がす構造とする。
④停止時は、熱伝導材で熱を逃がす構造とする(まだ秘密)
⑤タイヤ回りの風の流れを考え、ブレーキ冷却を効率よくする。
⑥ジャッキアップポイントを初めから考えておく。
⑦サービスホールを設置。
⑧デフューザーの効果を出せる床高さを考える。
⑨前後バランスを調整できる構造とする。

などです。

このぐらいしか考えられませんでした。もっとアイデアがあったら教えてください。


と言いながらもなんとか作れそうな気になってきました。

それでは今日はおやすみなさい。







Posted at 2010/07/29 00:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年07月26日 イイね!

アンダーパネル制作2(基準線-センターと最低地上高出し)

アンダーパネル制作2(基準線-センターと最低地上高出し)こんばんは~

今回行った作業を忘れないように記録に残していきたいと思います。

まずは、アンダーパネルの位置や大きさを決める為、基準になるポイントを作成しました。



はじめは、車両のセンター出しです。
これは型を取るスチレンボードをけちるために、中央から半分を作成し、ミラー対称に折り返すという作業をするために必要です。センター出しで最も簡単なのはナンバープレートの中央から線を出すことです。ほとんどの車は中央にナンバープレートが設置されていると思いますので。

次は、センター出しの線の最低地上高出しです。
通常であれば、車両先端と後端に詰め物をして調整します。
今回の場合、最低地上高の設定線を13cmにしました。このぐらいの車高があれば大抵のどこでも問題なく走ることができます。現在の車両では、マフラー部が一部13cmを切っているところがあることが解りました。
今回、先端はエアロ下端が13cmジャストでしたのでそのままでイケました。

次に横糸ですが、これはボディからステーを出し、最低地上高を出していきます。
ステーは、スチレンボードを細長く切り、ボディにテープなどで固定します。

この基準線が有れば、パーツ固定用のステーを作るときの高さ設定に役に立ちます。
さらに、基準線からの差分を図ることで、寸法づくりも少しは楽ができます。

高さ方向は特に2柱にあげた状態で採寸出来るので重宝します。

参考までに、今回のデフーザー角度の設定を計測したところ
最低地上13㎝から150㎜跳ね上がり、その角度は22deg。
空力的に良いといわれている20degに近く、目標通りと言えるでしょう。
Posted at 2010/07/26 23:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ

プロフィール

「月一練習会 今日は貸し切り状態です」
何シテル?   05/30 13:53
只今メインでGC8-G型とハリアーGRスポーツに乗っています。 GC8で、オートランド作手と言う小さなサーキットを中心に走っていましたが、 筑波2000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
21年9月4日納車
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
コーナリングマシンを目指しています。 まだまだ、現役です。 (祝) 2010年09月1 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
息子用のクルマとして購入 4WDをFRに改造した面白い仕様です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
奥様のセカンドカーです。 17年2月に我が家に来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation