• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイ☆スタ~のブログ一覧

2010年07月29日 イイね!

アンダーパネル制作3(初期構想案)

アンダーパネル制作3(初期構想案)こんばんは~

アンダーパネルの初期構想案がまとまってきました。
大半はアルミ+ジュラルミンで作成しようと思っています。
軽量化のため、場所によって厚さを変えるつもりです。(t=0.3~1.5)

それでも重量は、目標より少しオーバーしそう。
目標コストは内緒ですが達成しそうです。

なるべく軽くするために薄板(t=0.5)のジュラルミンを探しましたがネットでは探せませんでした。
必要な部分は厚くするしか有りません。

ポイントは、
①車両の取り付けをなるべく少なくしサービス性を上げる。
②井形構造にし、パネル剛性と軽さを両立させる。
③走行時は、パネル内の風の流れを考えて熱を逃がす構造とする。
④停止時は、熱伝導材で熱を逃がす構造とする(まだ秘密)
⑤タイヤ回りの風の流れを考え、ブレーキ冷却を効率よくする。
⑥ジャッキアップポイントを初めから考えておく。
⑦サービスホールを設置。
⑧デフューザーの効果を出せる床高さを考える。
⑨前後バランスを調整できる構造とする。

などです。

このぐらいしか考えられませんでした。もっとアイデアがあったら教えてください。


と言いながらもなんとか作れそうな気になってきました。

それでは今日はおやすみなさい。







Posted at 2010/07/29 00:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年07月27日 イイね!

(怒)当て逃げされました

(怒)当て逃げされましたこんばんは~

ショックです。
会社の駐車場に止めていたら当て逃げされました。
人にはミスがあります。
当ててしまったのは仕方ありませんが名刺とか置いていくのが礼儀ではないでしょうか。
教育がなっていません。


リヤの角です。目立ちにくいところですが修理します。
無駄な出費です。がっくり。

Posted at 2010/07/27 23:28:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2010年07月26日 イイね!

アンダーパネル制作2(基準線-センターと最低地上高出し)

アンダーパネル制作2(基準線-センターと最低地上高出し)こんばんは~

今回行った作業を忘れないように記録に残していきたいと思います。

まずは、アンダーパネルの位置や大きさを決める為、基準になるポイントを作成しました。



はじめは、車両のセンター出しです。
これは型を取るスチレンボードをけちるために、中央から半分を作成し、ミラー対称に折り返すという作業をするために必要です。センター出しで最も簡単なのはナンバープレートの中央から線を出すことです。ほとんどの車は中央にナンバープレートが設置されていると思いますので。

次は、センター出しの線の最低地上高出しです。
通常であれば、車両先端と後端に詰め物をして調整します。
今回の場合、最低地上高の設定線を13cmにしました。このぐらいの車高があれば大抵のどこでも問題なく走ることができます。現在の車両では、マフラー部が一部13cmを切っているところがあることが解りました。
今回、先端はエアロ下端が13cmジャストでしたのでそのままでイケました。

次に横糸ですが、これはボディからステーを出し、最低地上高を出していきます。
ステーは、スチレンボードを細長く切り、ボディにテープなどで固定します。

この基準線が有れば、パーツ固定用のステーを作るときの高さ設定に役に立ちます。
さらに、基準線からの差分を図ることで、寸法づくりも少しは楽ができます。

高さ方向は特に2柱にあげた状態で採寸出来るので重宝します。

参考までに、今回のデフーザー角度の設定を計測したところ
最低地上13㎝から150㎜跳ね上がり、その角度は22deg。
空力的に良いといわれている20degに近く、目標通りと言えるでしょう。
Posted at 2010/07/26 23:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年07月26日 イイね!

アンダーパネル制作1(パーツの図面化)

アンダーパネル制作1(パーツの図面化)こんばんは~

今日は、空力の師匠のところへ行きました。
目的は、パーツとステーの寸法出しです。
9時から18時まで頑張ってなんとかすべてのパーツの寸法を出せました。

パーツは、フロント、センター、リヤ1、リヤ2(タイヤ以降)の4つに分類されます。
前後方向で、合計3600mmに及びます。

本当に出来るだろうか?

頑張ります。
Posted at 2010/07/26 01:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンダーパネル作成記録 | クルマ
2010年07月24日 イイね!

どうしてこんなに飛べるの?

どうしてこんなに飛べるの?こんばんは~

ネットサーフィンしていたらこんな写真を見つけました。

どうしたらこんなに飛べるの?
というよりはどうしてこんなに飛んで壊れないの?

不思議で仕方ありません。

PS
今日の炭焼きおいしかったです。
ありがとうございました。また誘ってくださいね。

それでは、おやすみなさい。
Posted at 2010/07/24 23:59:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「月一練習会 今日は貸し切り状態です」
何シテル?   05/30 13:53
只今メインでGC8-G型とハリアーGRスポーツに乗っています。 GC8で、オートランド作手と言う小さなサーキットを中心に走っていましたが、 筑波2000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819202122 23 24
25 26 2728 293031

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
21年9月4日納車
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
コーナリングマシンを目指しています。 まだまだ、現役です。 (祝) 2010年09月1 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
息子用のクルマとして購入 4WDをFRに改造した面白い仕様です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
奥様のセカンドカーです。 17年2月に我が家に来ました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation