• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらパンのブログ一覧

2020年10月13日 イイね!

エリア51塗装編

エリア51塗装編ウチで一番古くて付き合いの長い子、エリア51。

嫁さんより長い付き合いで今年で13年、2000年式だったと思うから製造から今年20年。

あちこち傷んできて、PP製の外装がかなり劣化してきた。

10年位前にも一度どうしようもなくなってダメージの大きい部分を塗装、シート張り替えに出している。


今回は春一番で倒れたダメージもあるから真面目に全塗装しようと行動中。


普通の塗装屋に出すとバイクの部品は小さくて手間がかかる割りには商売になりにくいらしく、結構嫌がられる。

だったら自分でやるか?と、とりあえずPPプライマー塗って、サーフェイサーを吹いてみて考えることに。


なんか全面サーフェイサーで行ってもこれはこれで良いような気もしてきた。


Posted at 2020/10/13 22:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | AREA51 | 日記
2020年02月23日 イイね!

増えました

増えました同じのがもう1台増えました。

部品取り車に駐車場料金を払う感じです。

遠くから見るとカッコいい。

Posted at 2020/02/23 19:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AREA51 | 日記
2013年12月26日 イイね!

AREA51 フロントブレーキディスク発見!

AREA51 フロントブレーキディスク発見!今回も完ぺきに備忘録です。


エリア51はフロントブレーキディスクが絶版であきらめつつ、何かないか探していました。

ブレーキングは輸入元が会社に近く、スポット生産の可否等々を聞いてみたりかなり尽力してもらってました。
ちなみにブレーキング輸入元にあったフロントディスク最後の一枚は僕が数年前に購入してます。
もう、本国にもありません。
アプリリアにも純正部品はとっくにないです。


そんなわけでフルフローティングで作るか、ブレーキングの近似寸法品を加工して作るか悩んでいました。
どうせ作るなら!フルフローティング!!
ってワンオフ製作がかなり現実的になっていましたが、やはりそこはコストがかなりかかるわけです。

っで、何となくカタログを眺めてたらジャストサイズで流用可能なヤツを発見しました。

ものすごくうれしい!!
Posted at 2013/12/26 15:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | AREA51 | 日記
2013年02月16日 イイね!

AREA51デロルトキャブ最終調整

AREA51デロルトキャブ最終調整AREA51のキャブ調整がやっと終了した。
古いと大変だ・・・









まず、大変さの一端はテクニガスのチャンバーにあった。
出来が悪い。
こういうのが普通だからスペインは財政破綻するんだと思う。
大人しく農業国してて下さい。
このチャンバー、フランジが打ち抜きで作られていて面が歪んでいるから密閉性がない。


二次エアを吸い、ガソリンがフランジから噴出するくらい隙間が出来る。


カーボンケブラーサイレンサーに樹脂が含浸していない箇所がありサイレンサーの壁面各部から排気ガスが噴出する。


そんなサイレンサーなのに内筒なしでカーボンケブラーを両端から締め付けて固定する方法なんでケブラーがめくれる。
うーんすごい。使えるようにするまでに手がかかること、この上ない・・・。


なんだかんだ修正していってやっとキャブに。
ここからは製造から15年の車歴が大変?だった。

排気がしっかりしたのだがそこでキャブとエンジンをつなぐマニホールドに亀裂が入った。古いのになんども取り外しするんだからしょうがない。

グレーのところは液ガス塗って何とかならないかやってみたところ(やるだけ無駄)。
モノはヤマハの3KJのジョグと同じもの。
急いでたから近所のナップスで購入した。普通に売っているので助かる(2400円位)。

これで二次エアとお別れし、無事にセッティング出来てきた。
でガススタにハイオク入れに行ったところで今度は急にアイドリングしなくなった。
ほんとにイキナリだったから何か起きたのは判ったんだけど、その何かが判らない。
アイドリングだけしない。走ると普通に高回転まで回る。
要するに信号待ちの間中、ブレーキ握りながらアクセル開けてるという状況。
スロー系を濃くしても薄くしてもダメだけどチョーク引くとエンジンかかる。
二次エアっポイのにチャンバー、エンジン、マニホールドのどこからも吸ってない。
とうとうキャブの寿命か??と思いながらもう一度キャブを洗浄してみた。

よくよく観察すると、

なにかおかしい。

あ、スロットルバルブの回り止めがない??
ウォーリーを探せかっ!!
では、接着剤で回り止めを再接着して・・・

古いとこんなところが外れることもあるのか・・・
しかしながら単気筒で良かった!
マルチだとホントにめんどくさい。
特にレストアだとかマトモに動かないバイクだとか、死にそうにメンドクせ。

無事にアイドリングも安定しました。
キャブセッティングを出すとテクニガスチャンバーは低中回転トルク型のように思えます。まぁ、駆動系でも変わるのでまだ分かりませんが・・・。

今回勉強になったことがあります。
それは二次エア二次エア言いますが、排気側二次エアと吸気側二次エアでは症状に違いが出ることが分かりました。

次はスクーターの華、駆動系を煮詰めて行きたいと思います。






Posted at 2013/02/16 23:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | AREA51 | 日記
2013年01月07日 イイね!

バッテリー電圧

明けましたおめでとうございました。

我が家に残った最後のイタリア車、AREA51のお話です。

昨年末、再度不動車になりました。

キャブのセッティングを行っていましたがダメダメテクニガスからの2次エアなどでかなり時間を取られていました。

キック始動のみのAREA51ですが色々をクリアーしたのになぜか初爆もしなくなり、エンジン開けるも問題なく・・・。
なんでだろー??とかなり悩みました。
しかし分からなくなったら初心に立ち返ったほうが良いと先人も言っていますから・・・


エンジン始動3原則
 ①良い混合気
 ②良い圧縮
 ③良い火花


この3つを満たせば取りあえずでも掛かるはず。

 ①燃料OK、吸気OK
 ②圧縮OK、念のためエンジン開腹→問題なし(別の問題は発見!)
 ③火花OK?

③が怪しい。火花飛ぶけど・・・電圧は?




満充電で13Vだから落ちてはいるけど、普通だったら問題ないレベル。
ってここでしばらく迷宮に。
ん~、『普通だったら』・・・AREA51、普通じゃないからなぁ。

・ノーマル公証圧縮比12.5(±0.5):1

高ッッ!!(国産のJOGは7.3:1とかです。)

ということでAREA51は常にフル充電かそれに近い状況でないと火花が飛ばないということが分かりました。

分かれば善は急げ!
追加でバッテリーを注文し、充電しながら交互に使おう!と思います。

・届いた新品バッテリーの電圧13.02V

新品つないでキック!!キック!!

やたー!エンジンかかった!!!

うーん恐るべしミナレリヤマハエンジン・・・
かかる、かからないの境界線は何Vくらいなんだろう?


あ、そういえばJTSも高圧縮でしかも直噴エンジンだから、こういうところにもバッテリーの負担は相当あるのかもしれませんね。
もしかしたらバッテリーの突然死対策でのCAOSとかは本当に正しいのかも。
あれは充電制御に向けて作られているし電極脱落が起き難いから。

Posted at 2013/01/07 10:48:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | AREA51 | 日記

プロフィール

「昨日のR35 http://cvw.jp/b/427625/48252341/
何シテル?   02/10 12:34
ある日、アルファロメオを衝動買い…。 エリア51は拾いもの…。 更に追加でSR400を譲り受け…。 更に更に実家からMTBを送ってもらい…。 友達には「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 本皮巻シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/09 16:41:37
タイミングチェーン・VTC・ウォーターポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 06:18:58
IMPUL TEAM IMPUL NS-GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/24 15:12:43

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
久々のMT、久々のポンコツ。 修理から始まるお付き合い。
アプリリア エリア51 アプリリア エリア51
2000年式 アプリリア エリア51 4stの125ccと同等以上は余裕。 今までの最 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
抽選に当たって手にいれることが出来ました! 大事に乗ります。
MV AGUSTA ブルターレ コルサ MV AGUSTA ブルターレ コルサ
国内10台? ブルターレコルサ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation