• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらパンのブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

エアコン コンプレッサーって何?

前回、エアコン配管断熱材巻について書きました。

PVが多くてビックリwたぶんアルファ以外の車の人が来ている?
だって自分、アルファ乗りには人気ないですからw

エアコンって季節だし、皆さん関心高いのね?

僕はあんまりエアコンで困ったことないんです。

そもそもエアコン弄る気ないし、よく分からない添加剤とか入れたくないし、うちのは寒いし。時々センサー不良で暴走するけど。

156なんか涼しくない!ってよく言いますね。

自分のGTはどんなシステムか上から見える範囲(暑いから)を見てみた。



①配管はOK。見える範囲は漏れなし、漏れがあるとオイルがついて汚れてるもんです。

②コンデンサーもOK。このコンデンサー、余裕を持った大きさでかなり良いです。

③コンプレッサーもOK。SD7V16でした。そういえば電動ファンはデンソー製です。

④エアコンフィルターはNG。もう交換時期を過ぎてますです。新品はもう任せてある。


コンプレッサーって何かご存知??圧縮機ですよ。

低圧配管から戻ってきた冷媒ガスを圧縮する部品です。
低温低圧のガス状態の冷媒に高圧をかけて高温の液体に変化させます。

前回の場合はコレ→高温高圧状態にもっていくので低温低圧の気体がエンジンから吸熱したってどうってことない。だってこれから熱量を上げるわけだから。
そこらへんも考えて?GTはエキマニのすぐ脇にコンプレッサーが設置されている。


GTのコンプレッサーSD7V16だけどこれは。
SD=サンデン株式会社
7=コンプレッサー内部のピストン数
V=可変容量式
16=容量の大きさ(数字が大きいほど大容量)
という意味。
外観はね、こんなの



156用も同じみたい。厳密にはバルブとかプーリーが車種専用だから分からないけど。


この中にエンジンみたいにピストンが7つあってエンジンと同じように上下(あっ左右か)に動いて圧縮している。

7気筒エンジンみたいなもんだけど低負荷時には3気筒とかになって、エンジンの負担を軽減している。

みんな大好きなエアコン添加剤は中にオイルや固体潤滑剤なんかが入っていてピストンの動きを良くしたり、圧縮圧力の回復を目指したりしているわけ。

そこでなんだけど、そんなもん何も考えずに入れていいわけない。

いや、添加剤が悪いわけじゃない。

真空引きって工程がある。
今の冷媒ってシステム容量が厳密に決まっているのね。
当然、冷媒と一緒に流れて潤滑するオイルも一定量入っているわけ。
基本は外気とは遮断されているけど多少のガス漏れだとかもあるし、オイルだって劣化してくる。
当然冷媒が漏れれば大気もシステム内に入る。コレが良くない。
そういうのは放置して、
 『ガス入れました!』とか『効きが悪いから添加剤だけ入れました』で良いわけ?

そこで真空引きですよ。
キッチリ古い冷媒とオイルを回収して規定量のガスとオイルを入れ替える準備をするわけです。
回収したガス量を比較することで好・不調も判断できるし、新しいオイルだけを入れれば古いオイルに邪魔されることもなく。

コンプレッサーの寿命も長くなるんじゃね?
まぁ、クラッチ焼き付きで死亡w とか電気的に死亡w とか別の死因はたくさんあるけどw
Posted at 2012/07/28 11:03:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | エアコン | 日記
2012年07月04日 イイね!

エアコン配管断熱材巻って??

先日、うちに遊びに来た某氏から聞かれました。

『エンジンルーム内のエアコン配管に断熱材を巻くと効率が良くなるって聞いたんだけど知ってる??』

全然聞いたことないけど・・・。
工業用の冷却配管の施工をやる時なんかは僕は断熱材を巻く。配管が汗かくのが嫌だから。

取りあえずその時はカーエアコンの配管まで詳しく知らないから、
『100%意味ないとは思わないけど、99%は意味ないと思うんだけど。』って答えた。


気になると眠れない人だから(笑)、朝方にR134aの冷媒サイクルを調べてみた。

→結論:断熱材を配管に巻いてはいけません。




R134aは15気圧60℃で沸騰するわけ。
0気圧だと-30℃の気体。


運転中は負荷によって数値は変動するわけだけど、たとえばこんなサイクル(大雑把)

①コンプレッサーで圧縮し、15気圧60℃の気体で吐出
②コンデンサーで冷却し、14気圧45℃の液体で吐出
③エキスパンションバルブで解放されエバポレーターにて熱交換。この時1気圧-20℃の気体に

これの繰り返しなんです。

当該配管はエンジンルーム内にある①→②を結ぶ配管とかレシーバーとエキスパンションまでのいわゆる高圧側配管のことと、エバポレーターとコンプレッサーを結ぶいわゆる低圧側配管のこと。

高温高圧で流れる冷媒管にジャケットつけたって意味ないですよ。
ましてやどこかのショップさんのブログかなんかでは
 
『触ると冷たいこの配管にエンジンの熱放射はもったいない』
みたいな宣伝がありますが・・・
低圧配管はこれから圧縮行程があるのに保温したって意味ないわけです。

自由な発想はすごいなーと思うけど。
業者が施工して金儲けするのはどうか?と思うわけです。




エアコン効かせたかったら
①コンプレッサー容量大きくする
②コンデンサー容量を大きくする
③エバポレーター容量を大きくする
のどれか(あるいは全部)をやると効くようになります。

あとはそうだな。。。
インプレッサなんかにあるインタークーラー冷却スプレーをコンデンサーに取り付けるとか。
古い車ならばガスチャージやレシーバーの清掃などでも回復すると思います。



それと停車中や渋滞中にエアコンが効かなくなるのは容量が小さいからで、どうにもなりません。

軽のエアコンが弱いのもエンジン動力のコンプレッサーがエンジンパワーを喰うから容量を大きくすることが出来ないからです。
低容量コンプレッサーには低容量のコンデンサー・エバポしか装着出来ません。

じゃあ僕らのアルファは?
小改造で装着できるような容量アップのものを探して装着出来れば快適になるかもしれませんね。

Posted at 2012/07/04 13:31:31 | コメント(10) | トラックバック(2) | エアコン | 日記

プロフィール

「昨日のR35 http://cvw.jp/b/427625/48252341/
何シテル?   02/10 12:34
ある日、アルファロメオを衝動買い…。 エリア51は拾いもの…。 更に追加でSR400を譲り受け…。 更に更に実家からMTBを送ってもらい…。 友達には「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 本皮巻シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/09 16:41:37
タイミングチェーン・VTC・ウォーターポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/20 06:18:58
IMPUL TEAM IMPUL NS-GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/24 15:12:43

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
久々のMT、久々のポンコツ。 修理から始まるお付き合い。
アプリリア エリア51 アプリリア エリア51
2000年式 アプリリア エリア51 4stの125ccと同等以上は余裕。 今までの最 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
抽選に当たって手にいれることが出来ました! 大事に乗ります。
MV AGUSTA ブルターレ コルサ MV AGUSTA ブルターレ コルサ
国内10台? ブルターレコルサ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation