
調子が悪かったHDSの接続ですが、winXPのNetbookとの相性が良かったので、これで常用してみますw
で、早速HDSでモニターしながら給油ランプつくまで走って来ました。
蒲郡行く時に給油してまだ入れていないのですヽ( ´ー)ノ フッ
関東平野のまっただ中の水戸周辺で燃費を稼げるコースはないので、R51を走って来ました。
気温も20℃あり、途中4の数字が見えたり?
その後気温が下がったので、トータル35km/Lほどで終了・・・
でも1200km到達出来なかったので、給油できず(爆)
今日わかったこと!
◇強制充電はSOC45%未満になった時
50%になったら充電終了
(45km/hで40A近い強モーター走行での結果です)
◇強制充電時の電流はチャージ側へのフレ具合よりはるかに大きな20~25A
こりゃ重いわけだw
◇49km/hをモーターだけで走るには40A消費!
2秒に1%のペースでSOCを消費します・・・
◇アイドリングストップ中の消費電力(IMAバッテリーの持ち出し)は1.5A程度。
送風ONで、0.5~1A増えます
ライトオンで、1A増えます
◇チャージやアシストの針と充電電流やアシスト電流は比例しない
加速時に入るアシストの消費電力は15~20A
モーター走行時の消費電力は10~41A
針の振れ具合は一緒ですが、中身は倍近く差があります・・・
で、HDSですがどんな項目が表示されるかというと、センサーほぼすべての値が出てきます。
項目的にはタッチブレインの倍以上!100以上でしょうか。
タッチブレインで表示される内容はもちろんのこと、
ユニークなのが・・・↓
○エンジン稼働時間 (s)
○エンジン過回転時の回転数
○エンジン過回転時間(s)
○IMAトルク出力値 (N・m) アシストで+ チャージで-されますw
○エンジントルク出力値 (N・m)
○クラッチスリップ率 0~255% 半クラ具合がわかります。アイドリングストップで、タイヤの回転が上回ると255%を返すようです。
○クランク角度センサー
○各タイヤの車速 VSA装備だから??
○IMAバッテリーのユニットごとの電圧!
○アイドリングストップ可能時間 (s)or制限なし ←エアコンつけると90sになりましたw
○スロットル角度 (度)
○バッテリー劣化度
など。
その中から好きな項目を摘出して表示できます♪
なかなか面白いですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2011/11/03 19:17:39 | |
トラックバック(0) |
インサイトTips | 日記