• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みや@エコのブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

日光到着

日光到着自宅から、日光までの間ずーっとHDSを使って、IMAの動作をモニタリング~

忘れないようにメモ書きしておきます・・・


・モーター走行ではMAX70Aまで引っ張れるでもメーターの針は真ん中少し下の位置。なぜ?
・↑ではSOC60%から20秒で45%まで低下し、強制充電
・MAXアシスト電流は120Aただし、2秒間の制限付き
・回生・アシストには制限値が設けてあり、SOCの補正直後(下方修正・上方修正)は回生制限値が0になり回生せず
・↑一定時間経過後、メーター内のバッテリ残量がいきなりMAXになる
・↑更に一定時間経過後、回生制限値がちょっとずつ回復


走行中見ていて飽きません(・∀・)ニヤニヤ

今回から見やすいようにwindows標準の拡大鏡を使って見ました。
よく見えますよww

現在いろは坂したにいますが、気温9℃。

風速20m/sです・・・

車が揺れますww
Posted at 2011/12/04 01:17:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | インサイトTips | 日記
2011年11月09日 イイね!

今日もIMAを・・・略(その3)

今日もIMAを・・・略(その3)今回もHDSで挙動をチェックしながら帰宅しました。
今日はアマレココで、画面をキャプチャしつつ記録をとって見ました~

今日は充電中に上方修正を確認~
55%→75%へ

半分だった電池残量表示も満タンに(・∀・)ニヤニヤ


バッテリの温度や、電圧が低いとMAXアシスト量と、MAX充電量に制限がかかるみたいです。

始動直後のアシスト制限値→10,940W (10.9kW)
始動直後の回生制限値→-7,340W (7.3kW)

走行後のアシスト制限値→12,280W (12.3kW)
走行後の回生制限値→-9,512W (9.5kW)

パワーが欲しい方はこの時期はよく電池を温めたほうがいいみたいです~!!

多分夏は同じように暑さで制限値が下がると思いますので熱対策ですね~

この限界値も、管理具合が適当みたいなのでちょっと強めのブレーキで限界突破します( ̄ー ̄)アーア・・・

この限界値は固定されているわけではなく、温度や電圧でコロコロ動きますw

法則を調べてみたい~!

動画でキャプチャしたので家でじっくりと考察できますw


いろは坂プチを20日辺りでやろうかな?
走るだけのオフですが、参加したい方はコメント欄まで~!!



↑会社の駐車場からマック(夕飯)までの動画です~
最初ノロノロ走って充電しまくり~暖気完了時にはバッテリ満タンという・・・スバラシイ?
Posted at 2011/11/09 23:53:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | インサイトTips | 日記
2011年11月07日 イイね!

HDSでIMAを覗いてみた(その2)

今日はいつもの通勤にて、HDSを使用しIMAの様子を覗いて見ました~

いつも推測で電池残量を想像していたのですが、概ねぴったり!


エンジン始動前から監視してたので、暖気時にひっそり充電しているのかな~?

SOCは49%で、少なめ。エンジン走行時にわずかに充電するような状態です。
IMAバッテリ電流は・・・-0.7A

微充電してますね~

暖気の濃いガソリンを使っている割には充電量が少なすぎます!!!

で、会社の駐車場を15km/hで走ると・・・

IMAバッテリ電流は・・・-17.0A

結構がっつり充電しています。

ガソリン消費量も止まって暖気より少し多い程度なのでこちらのほうが良いですね。

針もチャージ側へ少し振れてます。もっと振れてもいいと思うんですが・・・


で、止まったまま充電するNレンジ2000rpm維持法でどのくらい充電するのかな??

試して見ました。


IMAバッテリ電流は・・・-1.0A



アレ?

チャージへ針は振れているけど、大して充電していません!!

回すだけ損なようです(涙)


暖気はゆっくり走って充電しましょうということみたいですね。


通勤の帰りでは少し登って、下る『へ』のような勾配があり、登る途中でいつもバッテリが少なくなり強制充電が入るのですが、その時の様子を監視していたところ下方修正していることが判明!

登りはじめの頃は56%あったSOC(バッテリ残量)ですが、のぼってすぐに強制充電(^^ゞ
隙かさず画面を見たら、SOCが41%に・・・・

コレが下方修正ってやつか!!

インサイトのバッテリ表示では1段階下がっただけなので、下方修正を体感したことはなかったのですが、今回発覚しました~


30A充電であっという間に回復して50%になったと同時にメーター内の電池残量も半分からちょい上になりました。

どうやらメーター内のバッテリ残量計は『遅れているわけではなかった』ということがわかりました~

50%まで来たら再びモーター走行解禁ですw


今回時速17キロモーター走行しているときに1度だけ何故か-15Aで充電していることがありました。
メーターではモーターで走っていることになっている(針はアシスト側へ振れています)のですが、

明らかにガソリンを燃やして充電しながら走ってますw

タッチブレインの時は燃費が99km/Lだったので、燃料噴射無しと信じていましたが、やっぱり嘘つぎだったようです。

ECUまでガソリン使っていないよ~という信号を送るくらいですから、大変手が込んでいますね(爆)

給油の誤差もこの辺からかもしれませんね。


忘れていましたが、金曜日無事給油して1200km無給油達成しました♪
今年はもうコレ以上はしれません(^^ゞ
Posted at 2011/11/07 23:10:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | インサイトTips | 日記
2011年11月03日 イイね!

HDSでIMAの挙動をチェック!!

HDSでIMAの挙動をチェック!!調子が悪かったHDSの接続ですが、winXPのNetbookとの相性が良かったので、これで常用してみますw


で、早速HDSでモニターしながら給油ランプつくまで走って来ました。

蒲郡行く時に給油してまだ入れていないのですヽ( ´ー)ノ フッ

関東平野のまっただ中の水戸周辺で燃費を稼げるコースはないので、R51を走って来ました。



気温も20℃あり、途中4の数字が見えたり?



その後気温が下がったので、トータル35km/Lほどで終了・・・

でも1200km到達出来なかったので、給油できず(爆)



今日わかったこと!

◇強制充電はSOC45%未満になった時
50%になったら充電終了
(45km/hで40A近い強モーター走行での結果です)


◇強制充電時の電流はチャージ側へのフレ具合よりはるかに大きな20~25A
こりゃ重いわけだw

◇49km/hをモーターだけで走るには40A消費!
2秒に1%のペースでSOCを消費します・・・

◇アイドリングストップ中の消費電力(IMAバッテリーの持ち出し)は1.5A程度。
送風ONで、0.5~1A増えます
ライトオンで、1A増えます

◇チャージやアシストの針と充電電流やアシスト電流は比例しない
加速時に入るアシストの消費電力は15~20A
モーター走行時の消費電力は10~41A
針の振れ具合は一緒ですが、中身は倍近く差があります・・・

で、HDSですがどんな項目が表示されるかというと、センサーほぼすべての値が出てきます。
項目的にはタッチブレインの倍以上!100以上でしょうか。

タッチブレインで表示される内容はもちろんのこと、
ユニークなのが・・・↓

○エンジン稼働時間 (s)
○エンジン過回転時の回転数
○エンジン過回転時間(s)
○IMAトルク出力値 (N・m) アシストで+ チャージで-されますw
○エンジントルク出力値 (N・m)
○クラッチスリップ率 0~255% 半クラ具合がわかります。アイドリングストップで、タイヤの回転が上回ると255%を返すようです。
○クランク角度センサー
○各タイヤの車速 VSA装備だから??
○IMAバッテリーのユニットごとの電圧!
○アイドリングストップ可能時間 (s)or制限なし ←エアコンつけると90sになりましたw
○スロットル角度 (度)
○バッテリー劣化度

など。
その中から好きな項目を摘出して表示できます♪



なかなか面白いですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2011/11/03 19:17:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | インサイトTips | 日記
2011年02月14日 イイね!

IMAバッテリと寒さと暖気・・・!?

真冬真っ只中ですね~
1月より暖かく、最低気温は-3℃を下回らなくなりましたが、まだまだ燃費的に厳しい季節です。

気になるのが、水温が低い時にはアイドリングストップしない・・・
走るならまだしも、信号などで止まったときに、エンジンは何も仕事をしないのにガソリンを食い続ける・・・燃費の敵です(^_^;)

エンジン回転数1500回転で多めのガソリンを使って空回りしているんですよね~

水温を上げることしか使っていないのは勿体無い!!!!


かと言って信号無視して走りだすわけにも行きませんので、先週から始動直後停車しなければならないときは、アクセルで回転数を1850rpm以上にキープして充電させてます♪

以前はキーOFFによるアイドリングストップを実行していましたが、キー回してクラッチが繋がってスタートするまでに、かなりの時間がかかるので発電法に切り替えました。

アクセル踏んでいるので、停車中の燃料消費量は増えますが、発電してバッテリーに貯めてますので空回しよりは精神的によろしい(笑)

何度か信号停止を繰り返し、暖気が終わる頃にはバッテリーも満タンなので、多めに消費した分も取り返しやすいですし、水温も早めにあったまるので早いうちから燃費の良い状態にもっていけます。

私の通勤距離では強制アイドリングストップも、発電法も殆ど燃費は変わらず・・・・・

確実に燃費が良くなるわけではないようですが、発電法のほうが燃費がいい状態が長いので、精神衛生上よろしいという結論で、現在使用中・・・・・・・・(^^ゞ


この方法・・・前日にバッテリーを減らした状態で朝を迎えることが大切です!!
暖気中に充電できなくなったら意味ないですからね(笑)

減らしておくと、翌日の暖気しながらの走行中にも充電が入るため、エンジンをより効率的に動かせます♪

Posted at 2011/02/14 22:54:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | インサイトTips | 日記

プロフィール

Model3とS660をのりまわしています。 週末天気が良ければいつもどこかにドライブへ~ 

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

flightradar24 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 00:46:33
【八方ヶ原CP】docomo電波受信ポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 22:00:02

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2021/11/27発注 2022/3/3納車
ホンダ S660 ホンダ S660
緑色のS660買いました。
日産 リーフ しろくじら (日産 リーフ)
契約 2017年9月 納車 2017年12月21日 カラー ブリリアントホワイトパール( ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
GD3Fitからの乗り換えです。 低燃費とパワーの両立が素晴らしい(^^) 7速DCTの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation