9月に契約したリーフは日産がいろいろやっちゃったため、まだ届きません(汗)
車が来るまでのワクワクも長く楽しめてこれはこれで良いのかな?と自分を納得させつつ待ちます(笑)
で、電気自動車を所有する上で一番気になる充電のお話。
実際に私はまだ乗っていないのですが、この点に関してはかなり下調べをして購入しました。
自宅には充電設備を持たず、基本的にはディーラーか、近くの急速充電スポットで充電するという考えです。そうすると月額税抜2000円で走り放題となりますw
急速充電も色々と種類があり、日本ではCHAdeMO(チャデモ)のプラグが一般的に普及しており、
コンビニ、道の駅、ディーラー、サービスエリアもほぼこのタイプで急速充電が行なえます。
件数だけなら自宅の周囲5km圏内だとガソリンスタンドよりも多いです。
そして、充電器の急速度合いも違います(出力)
これがかなり大事です。
高速道路のサービスエリアなどに設置されている急速充電器と
コンビニなどに設置されている急速充電器では出力に倍以上差があります。
急速充電は30分と決まっているところが多いので、30分で入る量は出力のほぼ半分
高速だと25kwh(50kw出力)
コンビニだと10kwh(20kw出力)
新型リーフ換算で、高速道路では全電池容量の62%分
コンビニでは25%分充電できます。
これだとぱっとしないので、走れる距離に換算すると、
50kw充電器=カタログ値で250km
20kw充電器=カタログ値で100km
こんな具合です。
電気自動車の航続距離が少ない!もっと走れるようにならないのかと考える人は多いと思いますが、
バッテリーの容量が増えれば現状では充電に必要な時間も増えますので、現在の充電器の出力と
新型リーフの電池容量はなかなかバランスのいい容量のような気がします。
で、私の車はいつ来るのでしょう・・・^^;
Posted at 2017/11/23 00:25:35 | |
トラックバック(0) | 日記