• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スコールのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

VOLVO S60 D4 polestar

VOLVO S60 D4 polestar ボルボのディーゼル、ポールスターに初めて乗りました。
メーカーのチューニングで、200ps、44.0kgmのスペックは見ただけでもうれしくなります。200馬力のディーゼルて!w

今回は街乗りと高速メインで乗りました。
街中は235/45/18という大サイズのタイヤながら、乗り心地は良い。E90 325Mスポーツとは明らかに違います。
ステアリングから伝わるインフォメーションも少なく(しかしかつてのクラウンのような希薄さは皆無)、走りの方向性が違うと感じます。

室内は静かで、走行も非常に小さいですがエンジン音も低速域の加速以外はディーゼル感がほとんどない。オーディオや会話において気になることはゼロ。さすが。

アクセルを踏むと、簡単に回転が上昇。ミニの1.5ディーゼルとはずいぶん印象が違う。あっちの方が軽く回りそうなのに。

トルクの塊感も実はそれほど感じず、スムーズにスピードを上げていくキャラになってます。もちろん、パワーが足りないなんて思うことは全くなし!それは高速道路でも一緒です。べた踏みするとまた違うのだと思いますが、それはまた別の機会に…。

高速道路では驚くほど乗り味が変化!
とにかくフラット!どのスピードでも不安の府の字もなく矢のように走っていく。
全車速クルーズコントロールやライン内に収まるよう軽く修正舵を加えるLKAの制御が本当に秀逸で恐ろしく楽に走っていけます。タントで感じてた緊張感との差がパないですw

おまけに出口や合流の案内が飛行機みたいに「ポーン」という音が鳴って始まるので、乗り心地の良さと相まって正に機内アナウンスの気分ww
とどめはパフォーマンスサウンドシステム(だったかな?)の音も思っていた以上に良く、極上の移動時間を味わえる…。

インテリアは言わずもがな。スカンジナビアデザインは強い主張はなく、優しい感じで染みるような印象です。各所のシルバークロームパーツの質感が高く、ルームランプの反射でまた深みを感じさせる…。

こんなクルマがあったとはと、目からうろこです。いや、そんなこと言えるほど他のクルマを知ってませんが…(汗

唯一、高速を降りる時のランプでステアリングの感じがFFっぽさをかんじることがありましたが、そんなの霞んで見えなくなるほどトータル性能が良い!
しかも燃費もよくてガス代も安いと来たら、恐れ入るしかないです。


…んー最新のXC60 D4とか、本気で欲しくなりそう…ww

S60 D4、とてもいいクルマでした^^。
Posted at 2020/08/23 15:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年08月23日 イイね!

MINI クーパーD 5ドア 6AT

MINI クーパーD 5ドア 6ATミニのディーゼルに乗りました。

アイドリングから走り出しまでディーゼルらしい振動と音をずっと感じる…。少なくとも室内では、ガラガラというより、ズズズズという重低音が響いてる感じ。
全然悪印象ではないけど、ガソリンと比べると明らかに違います。

アクセルを踏むと軽いカラカラッで感じで回っていくけど、上がり方はじっくり且つすぐにシフトアップ。お~トルクで走ってる、と実感。

アクセルを軽く踏み込むと、ズズズって音が大きくなり、でも回転は上がらないまま車体を前に押し出していく。これは病みつきになりそうww

ハンドリングは中速程度ならロールを気にせずサッと向きを変えていく。5ドアでも。ゴーカートフィーリングというやつなのかな?確かにFFらしいネガっぽさは全くなし。

高回転や、高速道路でのパフォーマンスは未知ですが、街中では問題ないどころかちょこまかモリモリで楽しそうです。

シートはフロントは良いけど、リヤがやはり+2以上、2人がけ未満といったところ。座面の長さ、シートバック角度は必要十分を満たしている感がないです。
3ドアのリヤシートの方が比較的がしっくり来た気がするのは、気のせい…?


オシャレな外観だし、走りも面白いし、センスあるコンパクトカーとしては永遠の代表選手といった気がします。
Posted at 2020/08/23 14:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年01月31日 イイね!

CX-30 2.0ガソリン乗ってみました。

CX-30 2.0ガソリン乗ってみました。ちょいと興味があったので、CX-30に試乗。
20S PROACTIVE Touring FF。

325から乗り換えるとやはり車高の高さがあります。とても乗りやすい。
運転席に座ってみると、マツダ車ならではのドラポジの良さ。あらゆる可動部分の調整幅も広く、スッと決まります。

内装デザインは実物みると、良いです。かなり。とにかく高品質。触れるボタンのタッチはすべて感触を統一したというが、ホントだ!これは気持ちいいです。先日乗ったCH-Rとはずいぶん違います。どこかプラスチッキー…ということが全くと言っていいほどない。

ウィンカーの点滅にも驚きました。
ポワン、ポワン、とめちゃくちゃ高級感のある光り方をします。オートサロンの展示車みたい。ぶっちゃけそそりますw
しかもメーター内のインジケーターも同じように点滅する!更には音も柔らかくて、ホントに所有欲を満たすような仕掛けがそこここに…。

エンジンをかける。
うおっ普通すぎっ!音結構でかい!音質も良い音かどうとかいう評価軸にないもの。色気なし。とにかくアメニティ類(笑)の高級感&高品質感とはっきりアンバランスな印象。うーんもったいない。アイドリングになっちゃえば静かだし、振動もないけど。

でも走り出してその運動性能に驚愕!
すさまじい一体感。ただし、硬いサスでガチガチのボディのそれとはまた違ったもの。ある意味、自分の足で歩いている感じ。

もっと驚いたのがフラフラの無さ。
交差点を曲がったりするときは、クルマを曲げているという挙動の他に道路の微妙なうねりによって揺すられるような挙動が少なからずあります。それは普通なことで別に不快と感じたことはないのですが、このクルマはそういう場面でその挙動=フラフラをほとんど、いや全くと言っていいほど感じさせない。その姿勢のまま動いていく感じ。すごい快適。

アクセル踏めば踏んだだけパワーが出てくるセッティングも良いです。
156ps内のパワーではあるものの、不足を感じるシーンは街中ではなし。ちょい加速、流れに乗る加速、グッと加速、などメリハリがしっかりある。

気になったのはロードノイズ。結構大きい。
他のクルマの音とか外的要因の音は聞こえないのに、ロードノイズはしっかり聞こえる。うーん、これも高級感&高品質感をスポイル…。残念過ぎる!

今回、一番驚いたのはオーディオ。
かなり力の入ったものだったので、それなりに楽しみにしてましたが、予想以上。ノーマルもなかなか良いけど、やはりBOSE。こいつは久々クルマのオーディオで驚かされました。
スピーカー感をまるで感じさせない聴こえ方。前面から出てくる音。そこで演奏しているというリアルさは感じませんでしたが、とにかくきれい。無駄がない。何だろ、反射音とかが無いように車内の設計をしたといいますが、それを実感出来る感じです。ジャズなどはもう得意分野と言わんばかりの心地よさ。インパネデザインの良さと重なり、男の書斎といった印象を持ちました。これは良いです。
なのでなおさらロードノイズの大きさとエンジン音のアンバランスさが惜しい。惜しすぎる。エンジン音まで質実剛健にしなくてよかったのに…。ちなみにディーゼルはやはり騒音も振動もあります。間違いなく小さいのだろうけど、小さいと感じさせない存在感があるもの。選ぶならガソリンかな。

エンジン音とロードノイズを除けば、近年まれにみる良さでした。
自分としてはマツダのアイデンティティというか、無印とか無国籍なもので、でもそこに魅力を感じます。どこのメーカーのマーク付けていても良さそうな出来の良さ。そりゃハイエンドメーカーは違うけど、スリーポインテッドとか、プロぺラのマークがあっても、そんなに違和感は感じない気がします。

非常に良いクルマでした。
Posted at 2020/01/31 15:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年08月25日 イイね!

タントカスタムに乗りました

タントカスタムに乗りました乗ったのは、RS。カスタムのターボ付きのグレード。

〇シートの造りの良さ
新車発表時にディーラーで座っただけの時にも思ったけど、シートがしっかりしてる。見ためはごく普通なのに、座ると身体が接する面で均一に支えてくれる感じ。しかもクッションが厚さを感じさせる。輸入車のようにサイドサポート系の造形はほぼないので、それらとは土俵が違うけど、それでも面でのサポート具合の均一さには驚きました。個人的にはホンダのN-系より良いです。

〇ステアリング操作感のダイレクトさ
動き出してすぐ思ったのが軽すぎないこと。モーターが過剰にアシストしている感じがゼロで、結構なダイレクトさ。そのダイレクトさが一定なのがまた良い。
例えば交差点でハンドルをくるくるっと回す時、操作感に対してクルマが傾いたり、タイヤがアンダーな感じになったり、そういう曲がる時にインフォメーションがとっ散らからようなことがない。とにかく一定。曲がってる最中にボディがひと回りかふた回りくらい小さくなったかと錯覚するほど。思わず声を上げてしまったほどですw
少なくとも軽自動車の、ましてやスーパーハイト系のクルマだと思わせる要素はほぼないです。

〇統一感のある静粛性
最新の軽らしく静か。でも何より驚いたのはそれがいつも一定なこと。ホントに…。
動き出しから660㏄ 3気筒の音は確実に認識できます。ただし、とにかく音が小さい。そしてアクセルを踏み込んで4000~5000回転近くでもその印象は変化なし。軽にはあるまじき(?)「エンジンが遠くで回ってる感」w

〇力のしっかりあるエンジン
CVTに世界初の機構が入ってるということで期待していましたが、期待以上。
大人2人、エアコン25度の設定、でも出だしでアクセルをちょっと踏んだだけでグイっと前に出てくれる。エンジンの回転が上がるでもなく、トルクでグイっと。
いくらターボとはいえ、今思えばまるでディーゼルのようなトルク感でした。
更にちょっと踏むとエンジン回転が上がりつつパワーを上乗せしていき、もう少し踏むと更に上乗せ(!)。体感上では巧みに変速しているのが分かり、そのおかげでこのパワー感があるのだなと納得してしまうほど。
絶対的には64psの10㎏mの性能に違いないのでしょうが、それをどういうシチュエーションでどう活かすかということが突き詰められているのでしょう。200ps超えのクルマだって、街乗りの流れに沿ったりそれ+αレベルでは200psを使ってないわけだし…。

△ダイブダウンしなくなったリヤシート
これはちょっとタントとしての魅力が下がったなぁと思わずにいられないポイント。シートを折りたたむ際、背もたれを倒すだけになったのでラゲッジとの段差というか、床面の斜め具合がすごい…。ディーラーの方や現状のジャーナリストの評価は「ワンアクションでできるようになった」ことを良いポイントとしていますが、その代償としては大きいのでは。というかタントらしくない気がする…。
多分、ジャーナリストの評価では、今でこそワンアクションのことを褒めてるけど、来年3月にデイズルークスが出る頃には「折り畳み時にフラットにならない」とデメリットとして挙げるようになるでしょうw

△相変わらず助手席の造りがロボットみたい
シートベルト機能を持ったシートなので仕方ないけど、ゴツすぎ。
リヤシートに座った人がシート下に足を入れることができるスペースはかなり小さいです。ていうか入れれるのかな?

----------------------

インテリアの質感は確実に高いですが、N-BOXほどではない。というかN-BOXほど高過ぎない。バランスが良い。それは走るとすごく実感します。DNGAの恩恵なのか、トータルレベルの底上げがすごい。タントって車名に違和感を持つほどw
助手席ピラーレスの魅力を忘れ去ってしまってたくらいクルマとしての性能の高さに驚きました。

余談ですが、ウィンカーが操作しても元に位置に戻るというBMWみたいなネタがありましたw
また、N-WGNの時に初めて知りましたが、ライトのスイッチが「AUTO」が基準位置になったのですね。日本車では新鮮。スウェーデンみたい…
Posted at 2019/08/25 16:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年08月23日 イイね!

N WGNに乗りました

N WGNに乗りました乗ったのは、ターボのないノーマル使用のL。

〇テレスコ機能
そもそも軽自動車はペダルとステアリングの位置関係が微妙で、ペダルに足を合わせるとステアリング位置が手を伸ばした状態になるくらい遠いことが往々にあります。
なのでテレスコは待望の機能。あるとないでは大違い。
でも調整幅が30mmでは限界があり、腕がゆとりがある姿勢には届かず…。まあ、ないよりはベターという印象です。

〇リヤシートリクライニング角度の多さ
室内空間がボディサイズぎりぎりまである関係でリヤシートのリクライニング角度は制限されがち。そんな中、このクルマは45度より更にリクライニングでき、なかなかリラックスできそう。

〇NAエンジン街中の動力
大人2人、エアコン25度、街中の流れに沿う走りでは何の不足も感じない。ちょっとした坂なら2000回転以下で登っていくのには驚きました。

〇通常走行での静粛性の高さ
なかなか静かで、ガタンとかバコンとか安っぽい音は皆無。ロードノイズも気にならない。

〇ワイパー作動音の高級感
これも驚きました。モーターの音など全く聞こえず、拭き取りの音もゴムの安っぽい感じがなく、ス~ッス~っと動き、325iの印象にかなり近い。高級車か!

・乗り味について
段差や荒れなど路面の悪いところをかなりシャットダウンしてくれる。静粛性と同じく安っぽさはないです。
一方でステアリングの操作感は軽さが目立ち、ダイレクトさとか運転してる感はあまり感じない。それに準じてカーブやコーナーでの印象も普通。

△シート
座面の奥行が足りない感じ。太ももの支える面積が狭いと終始感じた。これはN-BOXでも感じた気がする。とてもお金のかかった良いシートだと頭では分かっているが、どうもしっくりこない…。数少ない軽自動車感がするポイント。残念。

△加速時のエンジン音
S07エンジンは負荷をかけるとエンジン音が大きくなる。これでも例に漏れずそうでした。あ、軽だなと。低回転域のトルク感がすごいので、ちょっとでも回した時のパワーの上がり幅が少ないことにもNA660㏄であることを実感。

---------------------------

室内の雰囲気はエアコンの操作パネルも含め軽自動車を超えてる。
でも△ポイントにあるようにいきなりギャップを感じることがあるので、そこにトータルで軽自動車だなと思わされる。これはN-BOXのカスタムでも近い印象でした。あれに試乗した時はカスタムのターボだったので、パワーは断然上で、高級感も更に上。なので、余計にギャップを感じました。「軽としてすごい」という基準であれば大丈夫なそれらも、「メインのクルマとして」という基準になると、その上級感の高さ(高過ぎさ)から普通車の基準が入ってきてしまう…。
トータルで上級であればいいけど、一部がちょっとへこんでるとやはりギャップが。いや、贅沢な悩みなんですがw

スタンダードカーとしてはホントに良いです。
全車速ACCや電動パーキングブレーキなど、機能は完全にメインカーですが、スーパーハイト系に比べると居住性が低い分、街乗り+αな印象です。
カスタムでもエンジンにゆとりができること以外は同じ印象になるのでしょうか…?
Posted at 2019/08/25 15:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「万能ファミリーカー http://cvw.jp/b/430292/47680309/
何シテル?   04/27 12:34
聞いて、見て、乗って、いじって「面白いクルマ」を追い求めていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ドアハンドルプロテクションカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 21:33:34
FOCAL IF BMW-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:54:33
台湾製ノーブランド フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:48:56

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
L375S タントからの乗り換えです。 家族が3人になり遠出も増えることから、長距離も乗 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ
週末をとても有意義にしてくれている、欠かすことのできない存在です。最近の自分はコイツなし ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
制限速度30kmなし、第2通行帯走行可、2人乗り可、街乗りオンリーで40km/L超え‼︎
BMW X3 BMW X3
E90 325i Mスポーツからの乗り換えです。 家族を乗せるのに広い室内、大きなサンル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation