• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スコールのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

320dツーリング 試乗!!

320dツーリング 試乗!!やっと乗れました。320dです。
みんカラの皆さんの試乗記を見させてもらってとても楽しみにしていました。

乗ったのはツーリングのModernで17インチタイヤです。

まず実車を目の前にしての印象、外で聞こえるエンジン音がとても静か!
街中ということもあり、それなりに周辺の騒音はあるのですが、それでも最初は「エンジンがかかっているのかな?」と思ったほどです。
開口部のあるグリル付近になるとさすがにエンジン音がしっかり聞こえます。

次に室内へ。
乗りこんですぐにガソリン車では感じることのない微振動を感じました。これはそれほど意識しなくても感じるもので、振動そのものが大きい・小さいではなく振動の質がガソリンと異なっていることもあるのかなと思いました。

アイドリングのエンジン音ですが、ガラガラとは聞こえませんが非常に低いこもった感じの音がどこからか感じられました。絶対的な音量は極めて小さいものの、これも振動と同じで「うるさい」というより「異質(ガソリンとの比較で)」という印象が強いです。

そして発進です!
ちょっと踏んだだけでもグゥーっと前に押し出されていく感じが、ディーゼルだなぁと実感させられます。アクセル操作に対してゆとりと余裕をたっぷりに推進力を生んでくれるので、これは疲れが少ないだろうなと感じました。もちろんそれは過敏に反応するとかい神経質なものでは一切ありません。

広い道路に出たので、モードをスポーツに、シフトをDSに切り替えて全開パワーを試してみました。
ガソリンと違いエンジン音は高くならずにボリュームだけ大きくなって耳に届くんだなと思った瞬間、大きな力で一気に前に進んで行きました。
その力感は極めてフラットで、まさしく性能曲線にある通り寸分狂いなく直線的なものでした。この時アクセルは床まで踏んでいましたが、回転数は4000回転辺りでギアが変わっていました。

エンジンも去ることながら、再度(というか乗る度に)認識させられたのは、スピードが乗るにしたがって出てくる前に吸い込まれていくような安定感・乗り味です。
何度乗ってもBMWのシャシーは本当に本当にスバラシイ!!ただ、前回乗ったAH3 Mスポーツの方がおり低速からその感覚が味わえたような気がします・・・。あくまで「気がする」ですが。

今回乗ったのはツーリングということで、大きな荷室を背負った3シリーズに初めて乗ったわけですが、その印象をちょっと。
まず、走りや乗り味には感じられるような差はありません。前を向いて走っている限りはセダンと同じ感覚だと思います。
唯一気になったのがドラミングというのでしょうか?恐らく段差を越える時だと思うのですが、非常に低周波のズンズンという音が聞こえました。はじめはオーディオの低音かなと思っていましたが違うようです。正直、一度気になりだしたら結構耳につきました。



乗り終わって。
ディーゼル、なかなか良いです!トルク感もしっかりあるし、ディーゼルらしいメリットをしっかり感じられます。ただ。個人的にはこの3シリーズにディーゼルよりガソリンの方が合うなぁという印象です。ドイツ本国ではディーゼルの方がメインで、こちらの方がよりオリジナルとも言えますが、どうしてもエンジンを回してパワーを出していき高まっていくその音と共に前方に吸い込まれる乗り味が合唱するようにドライバーの気分を盛り上げていくのがBMWらしさなのかなとも思うので、それにはガソリンの方が・・・となってしまいます。
もちろん絶対的な性能としてはかなり良いと思います。むしろ選択肢が増えたという点でもより自分に合った3シリーズを選べるので検討している者にとっては嬉しい限りです。また乗り直してじっくり見極めていきたいと思います。

やっぱりF30 3シリーズ、良いです!!!(*^^)v
Posted at 2012/10/14 01:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年09月08日 イイね!

320i 再試乗(17インチと18インチの違い)

また320に乗ってきてしまいました(笑)

いや正直、次のクルマ候補はいくつか有力なのがありますが320は外せない筆頭です。
ブランドから乗り味まで感じさせるものがすごすぎます。

328も含めてF30には何度試乗していることか・・・(^^;ただホントにそれだけの魅力を感じるんですね~。


そんな中で改めて320の印象を覚書の意味も含めてまとめてみたいと思います。先の320、328と内容がカブるところもあるかと思いますが。


・やっぱり静か

静粛性には乗るたびに感心させられます。「無音」ではなく少しエンジン音とロードノイズが聞こえるもので、その具合が心地良い程度なのです。

窓の開閉による騒音の差やエンジンの存在をかなり遠くに感じたりなど、やはりその性能はすごいです。

当初気になっていたディーゼルのようなエンジン音も静粛性のトータル性能の良さに隠れてしまった印象です。


・7000回転

ここまでエンジンが回るというのはやはり気持ち良モノですね。音色というか音の高さというか、それによってもたらされる「到達しました!」という感覚がイイです。


・ATの滑らかさ

やはりトルコン+ATの滑らかさにかなうものはないですね。クラッチ+DCTにあるギクシャク感や半クラッチ感など意図と反する動きをしない(全く感じさせない)のが気持ちいいです。
正直DCTはその魅力をいまだに感じつつもおなかいっぱいです。


・17インチホイール&タイヤ!

初めて乗りましたが、これの印象が非常に良かったです。想像以上に。

まずロードノイズ。18では絶対的には静かながらも意識に「あ、ロードノイズだ」と感じさせられましたが、17ではそれがかなり減っていたのです。


そして乗り心地。こちらも18であっても絶対的には全く問題ないハイレベルながらも、低扁平タイヤであることが意識に入ってくる感じで、感覚をそちらに向けると路面からの振動についても「あ、あるなぁ」と。それが17だとグッと抑えられます。

操縦性には街乗りレベルではほとんど変化は感じられないのにコンフォート性能がここまで上がるとは正直驚きでした。こちらの方が僕にはベストです!




スポーツATというのがオプションでありますが、ディーラーさんのお話ではシフトノブの違いとパドルの有無だけで性能面で違いはないとのことでした。
実際乗ってみましたが、なんとなくマニュアル操作時にレスポンスが早い気がしましたが気のせいでしょうか。

また、同じディーラーマンさんによるとノーマルでも良い音のするオーディオは、オプションのHi-Fi 9スピーカー+205Wオーディオだと更に良いそうです。DVDを見た時の臨場感に差があったとのことです。
CDなどの音楽ソースではどうなんだろ・・・。

サンルーフは悩める装備です。
あるに越したことはありませんが、若干の室内高のスポイルと中長期的に見た場合の故障発生、あと170,000円という価格!(まだ商談もしてないのに気の早い悩みっす)どうしよ~(> <)(笑)



やはりイイです、320!!
4ドアセダンというオーソドックスなクルマでありながら、そこに詰まっている魅力はとんでもないものなのです。
これで通勤、ワインディングドライブ、旅行などをしたらどれだけ楽しいことか。ホントに・・・。



Posted at 2012/09/08 13:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年07月01日 イイね!

カムリ ハイブリッド!

カムリ ハイブリッド!カムリ ハイブリッドに試乗しました。

新しいカムリはその存在は知っていましたが、どうしても『カムリ』という名前の味気の無さを感じるせいで避けていました。

しかし色々試乗の記事やお話しを見ると想像以上に印象が良いようです。ただのゆるゆる燃費マシンではなさそうだなと思い、次のクルマ候補の要の一部である「広い」「静か」「それなりに高級感のあるセダン」という点が合致することもあり、試してみました。

以下、印象に残っている順番に羅列していきます(笑)



★内装の高級感

内装色はブラックで、カタログでは重厚感がありましたが実車はそれほどでもありません。光の加減でそこらじゅうがプラスチックっぽく見えます。

ダッシュボードのステッチやサイバーカーボン調パネルなど高級感を演出する作りであることは感じられますが、それを乗り手が「高級だ」という印象を持つところまでにはちょっと物足りないです。

GSの時のような感銘も受けなければ、320のような高品質感も特段伝わってくるものではありません。「オーソドックス」とか「トヨタのミドルクラスFFセダン」というキーワードがあてはまりそうです。
(ただ、こういうのを「飽きがこないデザイン」と言うのでしょうか・・・)



★運転ポジション

FFということでそのポジションがどうなるか非常に興味がありました。ステアリングとペダルの位置関係はどうかな・・・。

各部を調整して落ち着いて前を向いたところ、さすがにFRと一緒というわけにはいきませんネ。
ペダルが手前すぎる感じはしませんが(A3より遥かに良いですし)、ステアリングとの位置関係がFR車たちほどビシッと決まりません。ほんの少しステアリングが遠く感じます。
ただ、FFとしてはかなり良い方だと思います。



★ハイブリッドならでは静かさ&振動特性!!

これはやはりすごい!

スタートスイッチを押してシフトをDに入れても何の音もしません。しかもホンダハイブリッドと違って発進は(アクセルを大きく踏み込まない限り)モーターのみで可能!とにかく静かです。新感覚です。正直これだけでも惚れ惚れします(笑)

音に加えて自分的にハイブリッド車で新たに発見したことがあります。

それはモーターのみでは振動がないこと。
エンジン車はどれだけ抑え込んだとしても動力を得るために「爆発」をする以上、必ずそれを感じます。それはエンジンにとって「鼓動」であり、ガソリン車ならではの味でもあるのですが、絶対的な振動特性という点ではモーターが「爆発」を必要としない以上、敵いっこありません。

静かさとこの振動の無さは低速時の素晴らしい快適性をもたらしてくれるということを確信しました。



★動力性能

これについてもこれまで見聞きしていたその良さに加えて面白い発見がありました。

まず、アクセルを踏んだ時の加速性能。
これは「3L並みの加速」といわれている通り、思わず「おー!!」と歓喜するほどの力を感じます。上り坂でも坂と感じない加速をしていくのには舌を巻きました。スーッと登っていってしまうのです。

そして発見したこと。それは動力の現れ方です。

そもそもTHSはエンジンとモーターが電気式CVTでつながってそれぞれから効率の良い出力の取り出し方をしています。
ハイブリッドであっても強め加速時のエンジンの回り方はガソリン車のCVTと印象は似ています。
踏み込んで多少のラグがあって回転が上がり、後は美味しい回転数でそれを維持。

ここにモーターが加わると独特な感覚があります。
アクセルをグッと踏み込むとまずモーターが即座にトルクを出してきます。それで加速力を感じている間にエンジンの回転が上がってきて、美味しい回転数に向かってだんだんとそのパワーをグーッと伝えてくるようになります。
これらを体感するのはもちろん極めて短時間の間です。

つまり、モーターのパワーの後にエンジンパワーが出てくるというガソリンターボ車とは逆になってるんですね。運転者にとってはエンジンがターボの役割をしている感じです。

これは結局、モーターがガソリン&CVTのパワーが発揮されるまでの間、そのネガをカバーするように作用していることになります。運転しながら「なるほどな!」と納得してしまいました。

あるいはエンジン、モーター共にそれなりの実力があるユニットゆえそう感じるのかもしれませんが、いずれにしてもこのパワー感があって燃費が良いなんて、すごいことだなぁと感心しきりでした。



★ハンドリング

トヨタのFFセダンということでほとんど期待していませんでした。

見聞きしていた内容が「なかなか良い」とあっても俄かに信じられませんでした。

ところが乗ってみてそれはほぼ払拭されました。
確かに動き出してすぐに感動するようなガッチリさやリニアさがあるわけではありませんが、一方で反応が緩慢だったりダルだったりという印象もないです。適度に遊びがある感じといったところでしょうか。

スピードが上がっても印象が悪くなることがなく、むしろ正確性が増していきます。
レーンチェンジでサッとコースを変える時、ドイツ勢のような横にそのままの姿勢で移動することはありませんが、ハンドル操作をすると一瞬軽くロールしてボディが付いてくるという感じです。
そこで体感できるレスポンスは日本車としては中々だと思います。



★後席について

ディーラーに帰ってから後席にも座ってみました。

シートサイズにも着座姿勢にもまるで問題はありません。
B4の時と同じようにゆとりがしっかりある広さを実感できます。もちろん脚も組んで座れます。

ドアサイズも小さすぎず、パワーウィンドスイッチの位置も適切です。

ただ、B4と比べた場合どこか質感で負けてるような気がしました。
ドアトリム、シートの形状や室内全体から感じる居住感など全てが「オーソドックス」で味気がないです。B4の方がよっぽど味がある気がしました。
その点が唯一の残念なところです。



★総合★

プリウスやインサイトのような専用でないクルマでのハイブリッドセダンは初めてでしたが、それゆえにこれまで持っているセダンの印象からの進化を強く感じることができました。

乗ってみて非常に好印象なクルマでした。

走って楽しい類のクルマではありませんが静かで快適なクルマとして見れば乗り味は十分に合格点だと思います。

これにエアロを付けるなどして、オーディオをカスタムしたら最近までの自分のクルマの価値観を覆すものになりそうで、そういう意味では候補として入れておこうと思います。

P.S.ただ唯一、名前がカムリでなかったら・・・。せめてセプターとかグラシア、欲を言えばウィンダムとして・・・(笑)
Posted at 2012/07/01 20:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年06月02日 イイね!

320i Luxuary 試乗

320i Luxuary 試乗320iに試乗してきました!(^^)

320i Luxuary

オプション
・タゴタレザーシート
・18インチホイール&タイヤ


★外観

ブラックのカラーとクロームパーツのコントラストがとても良い印象です。高級感があります。
320であっても18インチを選ぶとやはりフェンダーのはみ出しタイヤ対策のモールは付いてしまいますね・・・。

★運転席より

黒&タンカラー&木目の内装はとても高級感があります。木目にも深みがあって落ち着きます。
運転席のポジション合わせは本当に自由度が高いです。シートの調整幅、ハンドルのテレスコ&チルトの調整幅と思った通りに細かく設定できます。
窓の大きさや空間には圧迫感の無いほどよいゆとりを感じます。

★インプレッション

・ロードノイズ

静かですね!無音ではないのですが、耳に届くそれは全く煩わしくありません。会話もオーディオもしっかり楽しめます。

・乗り味

これは何度乗っても感動します。
走っているとハンドルからクルマ全体のことが伝わってくる感じで、クルマを操っているのは自分だと自然と思わせてくれます。これは運転の安心感にもつながり、加減速や車線変更を余裕を持って行えます。

加えて前輪:操舵、後輪:駆動のFRならではの気持ちよさがあります。同じスピードで同じコーナーを曲がっても、A3ではロールと共に外側への膨らみを感じさせながら曲がっていくのに対して、320は姿勢変化がほとんどなく後ろから押される感じで曲がっていけます。左右のGを感じさせずに曲がると言えばいいでしょうか。自然で気持ち良いです!

・エンジンパワー

アクセルを踏むと踏んだだけしっかり加速してくれます。直噴ターボらしくレスポンスも良くて力強く且つ滑らかにスピードを乗せていきます。
8ATもルーズさを感じさせません。DCTにオブラートがかけてギクシャクさを取り除いた感じです。

・オーディオ

良い音です。とても6スピーカーしかないとは思えないです。328の時にも書きましたが、スピーカーの存在を感じさせずバランス良く聞こえます。低音も程良く迫力がありますし、中低音も質感があります(オーディオに関してはど素人ですが…汗)。




気持ちのいい試乗でした。もっと運転していたかったです。
中長距離や高速道路をぜひ走ってみたいですね(^^)


ますます欲しくなりました(笑)
Posted at 2012/06/02 14:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年04月19日 イイね!

86に初試乗!!(AT編)

86に初試乗!!(AT編)86の初試乗です!

今度はATに試乗です。

MTと同じようにエンジンスターターでエンジンスタート。
Dレンジに入れて発進です。当然ですがクラッチ操作がない分、楽に動き出すことができます。

まずは完全ノーマル状態での運転ですが、すぐにシフトアップのスピードが結構速いことに気付きます。デュアルクラッチ車に結構近いなと。
さっきあれほど実感の無いクラッチ&シフト操作に気を取られていましたが、今回はその心配が一切ありません。その分ステアリングから両手を離さず同じ姿勢のままで、のっけからクルマからのインフォメーションを堪能することができました。

メディア情報からスポーツモードやマニュアルモードにするとロックアップが更にしっかりするとのことだったので、短い試乗コースということもありどちらのモードもいっぺんに試すことにしました。

その通り!更にデュアルクラッチに近いシフトスピードに変化しました。さすがSPDS。思わず「お~!いいですね!」と歓声を上げてしまったほどです。

さらに好印象だったのがアクセルを踏み込んで強めの加速をした時です。

2、3、4速の加速がスーパーGTカーやF1を彷彿とさせるような同調したような吹け上がり方で、とにかく気持ちいい!!(^^)
しかもシフトアップ時にはガツンというチェンジしました、というようなシフトショックもありこれが雰囲気を盛り上げてくれます。
もちろんレスポンスも申し分のないスピードです。

唯一不自然だったのがブリッピングで、回転が低めのときにシフトダウンをすると、回転合わせがうまくいかずにタコメーターの針が上下に一瞬迷うような動きをすることが何度かありました。トルコンATのブリッピングはGS、レガシィ、フーガなど他車で味わったことがありますが、こんなに気難しいブリッピングは初めてでした(笑)



総合印象

上にも書きましたが、両手を離さずにクルマを操ることができる分その挙動をしっかりと楽しむことができることにかなり好印象を抱いています。

恐らくMTでも操作に自分がしっかり慣れてくればそういう楽しみ方もできるんだと思いますが、正直今の時点ではAT車も積極的に選んでいいな!と思っています。



ちなみにMTを選ぶとしたら、もしかすると遮音材などが省かれている=よりアナログなRC(もしくはBRZのRA)がいいかなと思いました。
Posted at 2012/04/19 19:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「万能ファミリーカー http://cvw.jp/b/430292/47680309/
何シテル?   04/27 12:34
聞いて、見て、乗って、いじって「面白いクルマ」を追い求めていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ドアハンドルプロテクションカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 21:33:34
FOCAL IF BMW-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:54:33
台湾製ノーブランド フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:48:56

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
L375S タントからの乗り換えです。 家族が3人になり遠出も増えることから、長距離も乗 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ
週末をとても有意義にしてくれている、欠かすことのできない存在です。最近の自分はコイツなし ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
制限速度30kmなし、第2通行帯走行可、2人乗り可、街乗りオンリーで40km/L超え‼︎
BMW X3 BMW X3
E90 325i Mスポーツからの乗り換えです。 家族を乗せるのに広い室内、大きなサンル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation