• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スコールのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

本革シート クリーニング(白色)

本革シート クリーニング(白色)ネットショッピングで買ったシートクリーナーを使ってS6のシートを掃除しました。
もともとそんなに汚れていないような印象でしたが、こうやって掃除するとビックリ!こんなに汚れていたとは…(^^;

ちなみに写真はコンソールボックスの蓋(アームレスト部分)です。

それにしても業務用クリーナーの力はすごいですね。
Posted at 2013/03/16 20:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス、法定事項 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

パワーウィンド グリスアップ

パワーウィンド グリスアップ兼ねてより助手席のパワーウィンドの動きがとても渋く、またキュルキュルといやな擦れ音がしていました。

如何にもモーターに負担がかかっていそうなその動きを何とか対策したいと思っていたところ、みんカラの方でとても簡単にその対策ができるとのことで、さっそく真似させてもらいました。

窓を上下させるローラー(とレール)2つにグリススプレーを、窓と三角窓の間のゴム部分で擦れる部分にシリコンスプレーを塗布しました。

その結果!それまでの渋さがまったくウソのようにスムーズに動くようになりました!!(*^^)v
いや~こんなに簡単に且つ見事に変わるとは思ってなかったので驚きました・・・。

定期的なメンテはしっかりしなきゃですね(笑
Posted at 2012/10/08 15:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス、法定事項 | クルマ
2012年09月08日 イイね!

NB2 サスペンションブッシュ交換、リジカラ取付け

NB2 サスペンションブッシュ交換、リジカラ取付け本などで読んでいつかはやってみたいな~と思っていたブッシュ交換とリジカラ投入をこの度ついに実施しました。
コミコミで10万越えのチューンなので、悩んで考えての決断でした。

作業は岐阜県のロードスターを前面に出している工場にお願いしました。
とても気さくな店長さんで、ロードスターのことからお店のことなどいろんなお話をして下さり本当に楽しく時間を過ごせるお店(工場)でした。

作業は1日がかり!店長さんが代車を用意してくれたので昼ごはんや時間つぶしは難なくできましたが、お一人で全てをこなされていることにはなんか感動しました。


さてさて交換後のインプレッションです!
正直、家に着くまでの道中ずーっとウキウキニヤニヤしっぱなしでした・・・(笑)

・路面の入力、インフォメーションすべてが厚いゴムを介して感じられるようになった
  →厚くなったゴムが色んな振動を吸収しているのが分かり、結果細かな振動が減ったように感じられる

・ビシッとした乗り味となったために運転にムダな緊張感がなくなった

・加速感のダイレクトさが増した

・トータルとして懐が深くなったようで且つ質感がグッと上がったような乗り味に!


全体として非常に満足です。
寝起きの寝ぼけていた感じだったのがしっかり目が覚めたという感じとでも言いましょうか。キーワードは「ダイレクト」に尽きます。これはやはり運転してハッキリ感じられました。

素性がよくなると「あれを変えるとどうなるだろう」「次は○○しようかな」と夢が膨らむのもまた楽しいです。でもノーマル維持ベースのつもりなので当分はこのままで楽しめそうです!
Posted at 2012/09/08 12:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス、法定事項 | クルマ
2012年03月21日 イイね!

初、ハーレーのユーザー車検

初めてユーザー車検を受けました。
また今後やる時のための覚書として記録しておこうと思います。

①ネットで予約

予約そのものは簡単ですが、1週間前の予約可能になってから結構すぐに予約が埋まってしまいます。
3日前~前日ではまずいっぱいです。

中期的なスケジュール管理が必要です。

また、当日の支払い・購入や書類記入の手間を考えると2ラウンド以降がベター。

万一落ちてしまった場合に、対策をして後日受けれるように、数日後に2つ目の予約をしておいても良いかもしれません。


②先に自賠責保険

当日入ることもできますが、当日の作業を少しでも減らすということを考えて検査する日より事前に入っておくといいです。値段は変わらないと思います。

僕の場合はバイクを買ったディーラーで入りました。また2年後に車検のお知らせをくれるという特典付きでしたし(笑)

事前に準備できなかったとしても、当日テストセンターの事務所で入ることができます。事務所の方はとても親切でしたw

尚、車検場で受け付けをする時は今入ってる自賠責と、新たに入った自賠責の2つの証書が必要です。


③メンテナンス、法定点検は自己責任

プロを使わないのでしたらこれは言うまでもありません。

僕も分かる範囲で自分でやりました。また、増し締め・油脂交換・グリスアップを後日行えるようにメモをしておきました。



④当日、行く時間

できるだけ早くです。
光軸調整、支払い、印紙購入、書類記入は自分の予約受付時間が来るより前に済ませておけるので。

2回目は会社を半日休んで行きましたが、受け付け開始時間を40分くらい過ぎて到着したので、書類記入、自賠責の購入、光軸調整がかなりバタバタでやることになりました…。



⑤検査場前の「テストセンター」で光軸調整

これも初めてのトライでしたが、センターの人がどうすればいいか教えてくれたのですんなり調整に入れました。

ラインに入っていくと、光軸を測る機械が用意されてセンターの人が調整をしてくれます。
こちらはハンドルをしっかり持っているだけ。
でもこの時、本当にただ持っているだけなので、自分の持ち具合が悪いとうまく調整されないんじゃないかと不安になります。

軸の調整はゲンコツでコンコン叩いて調整するという非常にアナログなやり方でした。事前に聞いてはいましたが、実際目の当たりにすると思わず笑顔になってしまいました。



⑥支払い、印紙購入、書類記入

特に初めてだと複数の事務棟を行ったり来たりすることになります。
ユーザー車検については事務所内に張り紙や購入した用紙に添付されている案内がありますのでそれを参考にすれば問題ありません。
どうしても分からなければ窓口の人に聞いてしまえば楽ですね(笑)

一つ一つクリアしていくと、いかにも自分でやってるぞ感があってとても面白いです。

ボールペンで書くのか、鉛筆で描くのか、見本をしっかり確認しながら書きましょうw



⑤検査ライン

いざ、ラインです。

既にラインの外に2,3台並んでいましたのでその後ろに並びます。
ちょっとして検査員さんが出てきて一台ずつ保安点検(という呼称だったかな?)をしていきます。

僕は指示通りハイビーム、ウィンカー、ホーンなどを操作し、検査員さんは手のひらサイズの小さなハンマーでボルトというボルトを確認していきます。

検査員さんから記録を記入しながら「ラインは入ったことありますか?」と聞いてきたので素直に「初めてです」と答えます。
すると「ブレーキは両方しっかりかけて下さい。飛び出しちゃいますからネ。あと、一度バイクを置いておいて前の方の流れを見学しておくといいですよ」と、とても親切にアドバイスしてくれました。

バイクをラインの入り口付近に停めて、さっそく前の方のラインを斜め後方から見学しました。
これはやるべきです!非常に参考になります。
ラインからの「出方」も可能ならば見て下さい。総合判定所がライン内にあったり別棟にあったりということがあると思います。

良く見ていると、電光掲示板と音声が丁寧に指示をしてくれているのがわかります。
これならいけるかも!と落ち着くことができました。

そしていよいよ自分の番。
スピード検出、1灯or2灯の選択をしてラインに入ります。

平静を保って、素直に作業をするのみです。

指示通りに作業が進みます。一度もふらつくことなくブレーキ、スピード共に○!!

難関の光軸。どうかな~と思いつつ、まぁダメならもう1回やればいいやと焦らずにトライ。

結果、一発で○!!!
これは嬉しかったです。思わず小さくガッツポーズです。(笑)

最後の排ガス試験。
これは測定棒をマフラーに突っ込むだけなんですが、突っ込んで数秒間は機械からの反応がなかったのでいいのかな?と一瞬不安になりましたが、じきに「計測中」となり、ちょっとして「終了」と共に○!

全ての検査を終えたとき、てっきりすぐのところに総合判定してくれるひとがいると思っていたのが、ボックスはあれど誰もいないのでそのまま出て行きました。この時が一番不安になりました。大丈夫かな~と。
最後のところまで前の方の見てなかったからな~(笑)

ここからは2014年の時の話・・・。この時は前にバイクが並んでおらず、どう動いていけばいいかちょっと不安になりました。でもそもそもバイクのレーンには専任の係員さんがいないので、3レーンの四輪車の係員さんに診てもらう流れになります。その後にバイクのレーンに流れていきます。

ブレーキは電光表示で『前輪ブレーキ検査』と出て、検査が始まったのですが、ブレーキをかける時には『前・後ブレーキをかける』と出ました・・・。!!! 自分は前だけだと思っていたので前輪ブレーキだけかけちゃいました(汗)当然失敗。やり直しです。でも1回はその場でやり直せます。要領を得たので、2回目は合格できました。

ブレーキ試験も、スピード検査でフットスイッチを押す時も、恐らく強めにやった方が良いと思います。


⑥総合判定

これは総合判定ボックスというところにいき、書類一式を渡すと厳しい目でその内容をチェックします。さすが総合判定する人は違うなぁと思っていました。

ほどなく「では○番窓口へ行ってください」と指示をもらいます。


⑦車検証受け取り!

そして最後に指示された窓口へ書類を渡すとちょっとして新しい車検証がもらえます。
これで終了!!!

ただ、僕はあまりにもあっという間に終わってしまったため思わず「これで帰ってもいいですか?」と聞いてしまいました。



終わってみると、非常に新鮮で面白い体験となりました。
費用も節約できたし、あとはメンテをしっかりするだけです!
Posted at 2012/03/21 14:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス、法定事項 | クルマ

プロフィール

「万能ファミリーカー http://cvw.jp/b/430292/47680309/
何シテル?   04/27 12:34
聞いて、見て、乗って、いじって「面白いクルマ」を追い求めていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ドアハンドルプロテクションカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 21:33:34
FOCAL IF BMW-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:54:33
台湾製ノーブランド フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:48:56

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
L375S タントからの乗り換えです。 家族が3人になり遠出も増えることから、長距離も乗 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ
週末をとても有意義にしてくれている、欠かすことのできない存在です。最近の自分はコイツなし ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
制限速度30kmなし、第2通行帯走行可、2人乗り可、街乗りオンリーで40km/L超え‼︎
BMW X3 BMW X3
E90 325i Mスポーツからの乗り換えです。 家族を乗せるのに広い室内、大きなサンル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation