• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スコールのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

マニュアルモードに驚き

マニュアルモードに驚きX3をはシフトノブを左側に倒すとマニュアルモードになります。
最近、このマニュアルモードの凄さに驚かされました。

それはマニュアル時のギアのダイレクトさ。
ECO以外でマニュアルモードにすると任意でシフトアップ&ダウンができるだけでなく、エンジンとミッションが直結する感覚になります。

ロックアップしているという状態なんでしょうけど、そのロック具合は相当なもの。モードを切り替えるとアクセルにクンッとエンジンの回転感が伝わるようになり、アクセルでの車速制御が微細にできるようになります。

そのレベルは感覚的にはマニュアルやDCTと同等で、トルコンを完全に取っ払ったかと錯覚するほど。面白いことにアクセル操作から交差点の入り方、ギアの選び方まで、運転のスタイルもクラッチがないだけでマニュアル車とぽぽ同じようになります。というか、身体が覚えてるマニュアルの運転の仕方に自然と切り替わります。それほどホントにダイレクトなんです。

今までトルコンATのマニュアルは何度か乗りましたが、こんなマニュアルモードは初めてです。一方でECOで普通にDに入れていれば極低速もギクシャクも変速ショックもない自動変速になってくれるので、ミッションが2つあるのかと思えるほど変化を楽しめます。

こんな大きな車体で車重も重心高もあるクルマでここまで運転が楽しめる一面があるとは思ってもみませんでした。いやはや…
Posted at 2023/03/26 23:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段乗りインプレッション | クルマ
2019年12月30日 イイね!

116i、325iの通勤燃費

116i、325iの通勤燃費ひょんなことから家族が乗ってる116iを借りることができたので、通勤に使って燃費を測ってみました。ちなみに325も測ってみたので併記します。
エンジンをかける瞬間に燃費計を0にして計測開始、とにかく普通に走ることを意識しました。

片道7km、往路が軽く下りで流れが若干悪かったのに対し、復路は上りですが流れは良かったです。

           往路  復路
    116i・・・ 10.4  11.0
    325i・・・  8.1   8.4
2019年09月14日 イイね!

ランフラットからノーマルへの挑戦 ②

ランフラットからノーマルへの挑戦 ②ランフラット→ノーマルタイヤについて再びインプレを。
購入後、数日開けて感覚をデフォルトにしましたw

中高速と街乗りで1時間ほど走行。
走り出してまず、やっぱり乗り心地が良いなと。本当に振動が少なくなったことを再認識しました。
路面の状況に対して気を遣うことがゼロになったこともメリット。今までは段差があると一瞬で構えてました。「大丈夫かな…」と思ったり、意識的にアクセルを緩めたり。

次にアクセルの負荷が減った気がします。
踏み込みに対して加速感が強くなってる?瞬間燃費計の針も10㎞/Ⅼより上を指すことが増えたように思います。

中高速域に入り、修正舵がどんな感じだったかが一番懸念ポイントでした、が。
ただ慣れただけなのか分からないけど、今回は修正舵に気を取られることがほぼ皆無。驚いたことに。走る前は、ここで「ああやっぱり前の方が…」と思うと思っていました。でも無かった。
確かにビシッと感は少なからず失われています。
でも、これも前回書きましたが直進性が低いわけではない、むしろ高い。良い。クルマ全体の良さというものをただの素人にでも感じさせてくれる。

それどころか新たな発見も。
スポーツコンタクトⅡは、ビシッとした乗り味と同時に中高速域でのハンドルに対する反応が鋭い、いや、過敏だったということ。少なくとも自分には。
ミリ単位の操作に対して「忠実に」反応してくれるのは、「リニア」と好意的に捉えられる域を超えていたように思います。
プロクセススポーツはそれがゼロ。同時にハンドルの切りはじめの遊びは増えていますが、許容範囲。過敏より全然いい。疲れません。

あと、定速走行をするときなんとも言えないゆったり感が味わえるようになりました。道路がいいと、至福と言ってもいいくらいw
かつてのクラウンのような運転している感のないソファ感とは全く違い、オンザレール。電車で高速走行しているとき振動を全く感じないのと似てる。鉄のレールと鉄の車輪が当たってるはずなのに、素晴らしく快適な疾走感。あれと似てます(主観的ですみません…)。


総括してみると、やっぱり替えてよかった。
自分の走り方には、乾いたぞうきんを絞るようなビシッと感より、快適さをベースにクルマの基本性能でもって楽しさを維持できている今の状態が合っています。
Posted at 2019/09/14 21:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段乗りインプレッション | クルマ
2019年06月08日 イイね!

325i BMWの直6初乗り!

BMWオーナーに初めてなりました。
早速乗った印象を。

クルマを受け取って店から出た瞬間から、ボディ剛性の高さにまず驚きました。塊感がすごい。
ボディからもステアリングからも路面にしっかり足を付けていることが伝わってくる一方で、振動や騒音からは何重ものオブラートで包まれているような感覚で不快さがシャットアウトされているんですね。相反する要素を両立してるんだなぁ…。

足回りは新車状態がどんななのか全く知らないので比較はできませんが、ゴムが分厚いというか、余力がたっぷりある気がする。ヘタリというものは感じられない。
いや、それなりにヘタってるハズだけどw

久しぶりに6気筒エンジンに乗りましたが、ジェントルな振る舞いに思わず微笑んでしまいます。ガソリンを爆発させているのになんでこんなモーターのような滑らかさが出るんだろ。F系の直4ターボたちとは全く世界が違います。
思いのほかトルクがあり、大人しく走っていると1500~1900回転でどんどんシフトアップしていくので気持ちいいです。

アクセルを踏んでいく、回転が上がるにつれどんどんパワーが出てきてドラマチックな加速が味わえる。踏みこみ始めの低回転域でもガソリンが供給されればグッと加速体制に入ったことがわかる力強さは感じるので線の細さは皆無。
ミッションも思っていた以上にダイレクトで、エンジン回転数と加速感を忠実にリンクしてくれています。なんで日本車のミッションはあんなにダイレクト感がないのかなぁ。

更に、ギヤを固定させてアクセルをじっくり踏んでいくと、エンジン音の上がり方が楽器かってツッコミをしたくなるくらいの「音色」を奏でますw音というか音質がどんどん変わっていくんですね。雑味が全くない!これが味わえなくなっていくのかと思うとなんとも悲しい…。

オーディオはノーマルで、予想通り良い音とは言えません。
でも、小さめの音で聞いている限りはその悪さが気にならないレベルですし、思ったよりウーハーが効いているのもいい。室内が静かなのでそれで全然イケます。
音楽メインでいこうとすると力不足だけど、サブに徹してもらえればこれはこれでありかなと。スピーカーに手を出すかどうかは様子見してから決めようかな。

燃費はまあそれなり。7.5~8.5くらいかな。まあこの乗り味が得られるなら、この燃費+ハイオクのコストは安いもん。RB1にハイオク入れるのとは感覚がまるで違います。

気になるここととして、まず段差を超える時の乗り心地の悪さ。
普通の路面であれば極めて滑らかな乗り心地ながら、段差を超える時には軽自動車並みの振動をドシン!と伝えてくる。ここまでかって思うほど。ごはん食べた直後だと胃にくるレベル。ランフラットタイヤが原因なのでしょうか。これさえなけりゃ!
あとはルームミラーの軋み音。クルマが振動する度にキシキシと忠実に反応してくれる…。室内は基本的に静かなので目立つんです。これさえなけりゃ。


トータルの印象、思っていた以上の完成度高さにビックリと感動。
走って楽しいとはこういうことかと久しぶりに認識しました。
高いだけのことはあるなぁw

大きな故障がなければ乗り続けていきたいものです。
Posted at 2019/07/27 09:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段乗りインプレッション | クルマ
2013年05月19日 イイね!

三菱キャンターに乗りました

三菱キャンターに乗りました弟の引っ越し手伝いでまたしてもドライバンのトラックを運転することになりました。
今回は三菱のキャンター。
実は小型トラックの中ではぜひ乗りたかった一台です。
何と言っても他にはないデュアルクラッチのミッションを積んだトラックなのです!
先日乗ったISUZUエルフはシングルクラッチで変速にどうしても違和感を覚えていたので、デュアルクラッチだとどんなものなのか非常に興味がありました。
エンジンスペックは3.0Lのディーゼルターボ、130PS、30kg程度の性能で他社のトラックと同程度です。

いざ運転です。
走り出してすぐにデュアルクラッチの良さを実感しました。
エルフにあった変速時に前につんのめる感じが一切ありません!エンジン音も途切れることがなく連続しています。
流れに乗るような運転で大体2000回転で変速していきます。しかしマニュアルモードにして変速していくと1500回転ちょっとでもシフトアップする上、トルクが太いのでその回転域でアクセルを踏み込んでもグイッと前に出ます。
一方でアクセル全開にしても推進力は体感上まるで変わりません。音が大きくなるのと回転数が上昇するだけです。

デュアルクラッチのメリットはトラックであってもしっかりありました。
今後はこういう高性能なミッションは多段化、高性能化と日進月歩なのでしょう!
Posted at 2013/05/19 19:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普段乗りインプレッション | クルマ

プロフィール

「万能ファミリーカー http://cvw.jp/b/430292/47680309/
何シテル?   04/27 12:34
聞いて、見て、乗って、いじって「面白いクルマ」を追い求めていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ドアハンドルプロテクションカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 21:33:34
FOCAL IF BMW-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:54:33
台湾製ノーブランド フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:48:56

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
L375S タントからの乗り換えです。 家族が3人になり遠出も増えることから、長距離も乗 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ
週末をとても有意義にしてくれている、欠かすことのできない存在です。最近の自分はコイツなし ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
制限速度30kmなし、第2通行帯走行可、2人乗り可、街乗りオンリーで40km/L超え‼︎
BMW X3 BMW X3
E90 325i Mスポーツからの乗り換えです。 家族を乗せるのに広い室内、大きなサンル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation